贈り物をするときの
「表書き」の選び方は?
贈る相手や目的に合わせて、
選びましょう
贈り物をするとき、かけ紙(のし紙)に表書きを入れます。表書きにはさまざまなものがあり、贈る相手や目的、贈り主の気持ちに合わせて選ぶようにしましょう。大切なのは、誠意とまごころが伝わることです。
本来、かけ紙(のし紙)には表書きを入れるのが一般的ですが、手土産などを直接持参する場合、「包装紙だけでは味気ないので、少しあらたまった形にしたいけれど、仰々しくはしたくない」というときがあります。その際は、紅白もろわな結びののし紙だけを用いることもあります。
また、「粗品」と表現することがよくありますが、大切な贈り物につける表書きにはふさわしくありません。「寸志」や「薄謝」も同様で、感謝の気持ちで贈る時は「御礼」「お礼」「謝礼」などとするほうが自然でしょう。なお「寸志」や「薄謝」は、原則として立場や年齢が高い人などから年下や後輩にあたる人などに贈る場合に使われます。
それでは、一般的な表書きの種類を目的別にご紹介します。
目的別表書きの選び方
贈り物の 目的 |
表書きの 種類 |
解説 |
---|---|---|
一般的な 贈り物 |
こころばかり | 「わずかなものですが、お受け取りください」という気持ちを込めて、ささやかな贈り物のときに使います。中元・歳暮などの季節のごあいさつ代わりにも使われます。 |
御挨拶 | ごあいさつの印として贈るときに使います。引っ越しなどで使われることが多いです。 | |
御伺 | ごあいさつ、あらゆるお見舞いに使います。特に目上の方への病気見舞いに使います。 | |
松の葉 | 松の葉にかくれるくらいの、こころばかりの品あるいは金額という意味です。地域によっては引出物のひとつに使われます。 | |
まつのは・みどり | どちらも「松の葉」と同じ意味です。主に女性が使います。 | |
公的な 贈り物 |
寄贈・贈呈・贈 | 会社や団体などに、あるいは団体から団体(学校など)へ品物を贈るときに使います。大きなものを贈るときには、目録を用意し、こうした表書きにします。 |
立場や年齢が高い方への贈り物 | 献上(けんじょう) | 「たてまつる」という意味で、最上級の表書きです。 |
謹呈 | 謹んで贈呈するときに使います。 | |
進呈 | 同輩などにも使われます。 | |
謝礼を したいとき |
御禮(おんれい) | 旧字体の禮(れい)を使うことで、より丁重な感じになります。 |
御礼・お礼 | 一般的なお礼のときに使います。「お礼」のほうがより気軽な印象です。 | |
感謝 | 感謝の心で金品を贈るときに使います。 | |
謝礼 | こころづけ、お礼などのときに使います。「大変お世話になりました」という気持ちです。 | |
謹謝(きんしゃ) | 謹んで感謝の気持ちを表すときに使います。 | |
トラブル | 御詫び・お詫び・御挨拶・ご挨拶・粗品 | 交通事故で加害者が被害者を見舞うときに使います。 |
御挨拶・ご挨拶・御詫び・お詫び・粗品 | 工事のときの隣近所へのあいさつ、苦情へのお詫びのときに使います。 | |
御詫び・お詫び・御挨拶・ご挨拶・粗品 | 火元としてのお詫びのあいさつのときに使います。 | |
神仏に 供えるとき |
御寄進 | 神社仏閣に寄付などを贈るときに使います。奉納と同じ意味です。 |
御供物・御供 | 神仏に品物を供えるときに使います。 | |
神事・奉納 のとき |
奉納 | 神に対してうやうやしく金品を捧げるときに使います。 |
奉献 | 神前に酒を供えるときに使います。 | |
御神前 | 神のみたまに奉げるという意味で、神事全般に使います。 | |
御玉串料・御榊料 | 神前でお祓いを受けたお札、またはお祓い料として使います。 | |
御初穂料 | その年の最初の米を供えるという意味です。お宮参り、結婚式などの慶事のお礼に使います。 | |
御祈祷料(ごきとうりょう) | 厄払いや合格祈願などのお礼に使います。 | |
御神饌料(ごしんせんいりょう) | 神に供える神饌のかわりの金子包みに使います。神饌とは神に供える米・餅・魚介・海藻・野菜・果物・菓子・塩・水・酒などをいいます。 |
お祝い・お返しを贈る
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。 - ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。