葬儀を欠席する場合、
後から訃報を知った場合の
お悔みの表し方
ご進物用線香は
こちらからお求めいただけます。
お香典のおくり方
亡くなった方との関係によりますが、どうしても葬儀に伺えない場合には、弔電をおくり、お香典は現金書留で、喪主かお知り合いの方の自宅におおくりします。
お香典を現金書留でおくる場合は、お悔やみの手紙を添えると丁寧です。手紙は時候のあいさつなどは不要で、故人へのお悔やみ、葬儀に行けなかったお詫び、 ご遺族への気遣いの言葉を書きます。お悔やみの手紙は、便せん1枚に記入します。
※宗教によっては「香典」という言葉は使いませんが、ここでは「弔慰金」の意味で使用しています。
お悔やみの品物のおくり方
お香典とは別にお供物をおくりたい場合は、黒白・黄白ま結びのかけ紙、表書きは「御供」として持参します。こちらは宗教に関係なく使える表書きです。お線香をおくるのは、先方が仏式とわかっている場合のみです。
お悔やみの品物
-
〈 のし紙 〉
- ●白黒・黄白ま結びのかけ紙
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御供
弔事のお金包みの
代表的な表書き
・仏式
仏式のお香典の表書きは、四十九日が過ぎたかどうかで異なります。
仏式の香典
-
〈 不祝儀袋 〉
- ●白黒・黄白、または双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御霊前(四十九日前)※浄土真宗は「御佛前」
- ●御佛前(四十九日後)
- ●御香奠
弔事のお金包みの
代表的な表書き
・神式
神式の弔慰金
-
〈 不祝儀袋 〉
- ●白黒・黄白または双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御玉串料
- ●玉串料
弔事のお金包みの
代表的な表書き
・キリスト教式
キリスト教式の弔慰金
-
〈 不祝儀袋 〉
- ●十字架や百合の花のついた不祝儀袋
- ●白無地袋
- ●白黒・黄白または双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
-
〈 表書きの種類 〉
- ●お花料
- ●御花料
弔事のお金包みの
代表的な表書き
・宗教がわからない場合
宗教がわからない場合の弔慰金
-
〈 不祝儀袋 〉
- ●白無地袋
- ●白黒・黄白または双銀ま結びかあわび結びの不祝儀袋
-
〈 表書きの種類 〉
- ●御供料
- ●御花料(十字架のついていないもの)
お悔み・お返しをおくる
- ※宗教によっては「香典」という言葉は使いませんが、ここでは「弔慰金」の意味で使用しています。
- ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
- ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。 - ※かけ紙の表書きは代表的なものを記載しています。