ご利用ガイドTOPへ戻る

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー三越伊勢丹グループの贈り物のしきたりとマナー

赤ちゃんのお祝い

お宮参り(初宮参り)

さまざまな呼び方がありますが、今では一般的にお宮参りと呼ばれます。男児は生後30〜32日目、女児は生後31〜33日目に行うのが通例ですが、地方によって様々です。産婦の“産の忌(うぶのいみ)”が明けるのが産後30日目頃。そのためこの頃を目安に、日程にこだわりすぎることなく、赤ちゃんや母親の体調と、参加する祖父母の都合、天候などのいい日を選びましょう。新しい家族を氏神様(その土地の神様)に紹介するのが本来の目的です。赤ちゃんに負担をかけないためにも、地元の神社にお参りするとよいでしょう。

しきたりとマナー

母親の実家から赤ちゃんの祝い着を贈るのがしきたりといわれます。男児の場合、羽二重地の紋付きで、鷹やめでたい図柄ののし目模様。女児の場合、綸子地や縮緬地に花柄などをあしらった友禅模様の紋付き。白羽二重の内着をつけるのが正式です。最近では外出用のベビー服や、真っ白なベビードレスにケープやおくるみといった略式のケースも増えています。

贈り方

  • ●神社へのお礼

    ◎紅白もろわな結びの祝儀袋(金子の場合)
    ◎白無地袋

    <表書きの種類>
    御初穂料、御玉串料

    <名入れ>
    赤ちゃんの姓名

豆知識

関西ではお宮参りに行く前に、親戚を回って赤ちゃんのお披露目をすることがあります。このときに、祝い着の紐にご祝儀(御紐銭)を結ぶ地域も。また、内祝いを持ってあいさつに来たときに、でんでん太鼓や犬張子を結んであげることもあります。

お食い初め(箸揃え)

平安時代に中国から伝わり、朝廷で取り入れた習わしが民間に広まったといわれます。生後初めて魚肉などを食べさせるため“真魚始め(まなはじめ)”、初めて箸を使うことから“箸揃え”“箸初め”ほか、さまざまな呼び名がありますが、今ではお食い初めが一般的な呼び名となっています。

しきたりとマナー

お祝いをする時期は地方によって異なります。多くは離乳食を始める時期の生後100日目に行われ“百日(ももか)の祝い”とも呼ばれます。赤ちゃんのために食膳を整えて、親族の長老や祖父母、両親などが実際に食べさせるまねをして祝います。この日のために、膳、椀、箸は新調するのがしきたりです。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    御食初(おくいぞ)め祝、箸初め御祝、箸ぞろえ御祝、お色直し祝、御初膳祝、御祝
    後日贈るときは「ご成長祝」とする。

豆知識

お膳の中で香の物に小石を3つほど添えます。これは“歯固めの石”といい、丈夫な歯が生えるようにという願いが込められています。歯固めの石は近くの氏神様の境内からいただき(拾い)、洗って添えます。

ギフト好適品

祝い膳、お食い初め用の食器セット、ベビー食器セット、銀のスプーン、離乳食セットなど

初誕生

今では年齢を0歳から数えますが、もともとは生まれたときを1歳として数える数え年が使われていました。数え年では誕生日に関係なく、立春や旧暦の元日、新暦の元日など、新しい年の始まりとともに、一斉に年をとるという考え方です。誕生日を祝うようになったのは、比較的新しい習慣といえます。ただし、赤ちゃんが生まれて初めての誕生日だけは、昔から盛大にお祝いをしていました。

しきたりとマナー

赤ちゃんは満1年の頃からヨチヨチ歩き出すため“歩き祝い”といったり、初誕生に餅をついて祝ったりする習慣から“餅誕生”などとも呼ばれていました。健康で力強く育つようにという願いを込めて、風呂敷に包んだお餅を赤ちゃんに背負わせたり、足で踏ませたりして祝います。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    初誕生御祝、初誕生日御祝、御誕生祝、御成長祝、御誕生日祝

豆知識

●初誕生の祝い方/満1歳の誕生日を祝う“初誕生”のお祝いは、最近ではあまり形式にこだわらず、バースデーケーキにロウソクを1本立てて内輪で祝うことが多いようです。また、両家の祖父母、親戚、仲人、ごく親しい人を招いて、赤飯と尾頭(おかしら)付きの鯛で盛大に祝うこともあります。生後1年間の写真やビデオなどの成長記録を披露(ひろう)するのも楽しいでしょう。

ギフト好適品

おもちゃ、少し大きめのサイズの洋服、靴、絵本、アルバム、ケーキ、菓子など赤ちゃんにふさわしいもの。毎年の誕生日に同じタイプの銀のスプーンや食器を贈り続け、やがて一式揃うという欧米からの習慣も増えつつあります。

初正月

お正月は特別なとき。赤ちゃんの人生初めてのお正月は、家族や親類で祝いたいものです。身内のお祝いなので型にはまらず、家庭の習慣や事情に合わせて楽しむとよいでしょう。

しきたりとマナー

離乳食が始まっていれば、赤ちゃん用のおせちをつくって一緒に祝うのもよいです。お祝いを贈りたい場合は、男の子には破魔弓や破魔矢、女の子には羽子板や人形などがよく用いられます。

贈り方

  • ◎紅白もろわな結びののし紙

    <表書きの種類>
    初正月御祝、御祝

ギフト好適品

(男児)破魔弓、破魔矢、天神人形、天神の掛け軸、天神坐像、凧
(女児)羽子板、手まり、人形

Q&A

    • 初正月のお祝いはいつ頃贈るものでしょうか?
    • お正月の準備を始める12月の事始め(13日前後)頃がよいでしょう。