ご懐妊・出産
帯祝い〈ご懐妊(かいにん)祝い〉
「犬の安産にあやかる」ことから、妊娠5ヵ月目の戌の日に、安産を祈願して行う祝いの儀式。岩田帯は、祝い酒や縁起物のかつおぶし、安産のお守りなどと共に、妊婦の実家から贈る地域もあります。

しきたりとマナー
両親や親戚などにたいしては、原則としてお返し不要です。病院や産院で着帯し、巻き方の指導を受けた場合などは、お世話になった医師、看護師、助産師の方などにお礼をする場合もあります。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御礼、御禮(おんれい)
出産祝い
出産祝いではたくさんの贈りものをいただくことがあります。赤ちゃんが周囲の人々に祝福を受けたことへのお礼、そして今後も見守っていただけるよう、心を込めて贈りものをしましょう。

しきたりとマナー
新たな命の誕生を報告し、いただいたお祝いに内祝いという形で贈ります。内祝いとは本来、お祝いをいただいたかどうかにかかわらず、自分たちで祝う自祝いのことで、自ら喜びを分かちたいときに贈るものです。「誕生を内々に祝いました。赤ちゃんの名前は○○ですので、よろしくお願いいたします」というお披露目の気持ちを込め、お七夜、命名が済んで、お宮参りの前後、生後30日前後に贈るのが一般的です。品物には親の名であいさつ状を添えるとよいでしょう。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びの犬張り子ののし紙
<表書きの種類>
内祝、出産内祝<名入れ>
赤ちゃんの名前
※読み方のふりがなを振ります

ギフト好適品
赤ちゃんの名前や写真をラベルに入れたワイン・日本酒、名入りカステラ、生まれた時の体重分のお米などを贈るのも楽しいものです。お礼状や赤ちゃんの写真を添えて贈ります。かつお節、お吸い物詰め合わせ、調味料詰め合わせ、コーヒー、紅茶、洋菓子、和菓子、漆塗りの丸盆、銘々皿、グラスセット、ティーカップ、フォトフレーム、風呂敷、タオルセット、寝具、石けん、カタログギフト

Q&A
-
- 誕生の内祝いには、犬張り子とでんでん太鼓が描かれているのし紙を使わなければならないでしょうか?
- 紅白もろわな結びののし紙でも構いませんが、“犬張り子”と“でんでん太鼓”の絵が印刷されたのし紙があれば、そちらを使います。犬張り子は犬の形をした紙を貼った竹細工のおもちゃで、でんでん太鼓と合わせ「子どもの成長を願うとともに邪気を払う」という思いが込められています。
お七夜と命名式
昔は親しい間柄の長寿の方、尊敬する方、お寺のご住職や仲人、祖父母などに名付け親を依頼し、さらにお七夜に招待して“名披露目の祝い”として、助産師や仲人の妻、親戚なども招いて祝いました。現在では入院中や退院直後にあたるため、内輪で祝うのが一般的です。

しきたりとマナー
お七夜祝いのお返しは、命名式が済んでから内祝いを贈ります。赤ちゃんの名前を披露します。品物には親の名であいさつ状を添えるとよいでしょう。

贈り方
-
●名付け親への謝礼の場合
◎紅白もろなわ結びののし紙
<表書きの種類>
御礼、命名御礼、寿

Q&A
-
- 命名をお願いした方へのお礼はどうしたらよいでしょうか?
- 名付け親への謝礼に現金を贈るのは失礼だと考える人が少なくありません。感謝の気持ちを表して、観劇チケット、旅行券、ディナー券、酒類、菓子折りなどを贈るといいでしょう。命名紙に名付け親の名前も書いてお渡しすると喜ばれます。贈る際は紅白もろわな結びののし紙に、表書きは「御礼」「命名御礼」「寿」などとします。