昇進・転勤・退職のお祝い
昇進・昇格・栄転
昇進や昇格については、本人から大々的に発表することではなく、身近な人がねぎらいの気持ちで祝ってくれるものです。お祝いに対するお礼と、これまでお世話になったお礼、周囲の方々へのあいさつの気持ちを込めて対応しましょう。

しきたりとマナー
身内からのお祝いに対するお礼は、基本的に不要といわれています。祝っていただいた方にお礼の気持ちを伝えたいときは、菓子、タオル、ステーショナリー、カタログギフトなどに礼状を添えて贈ってはいかがでしょう。栄転の場合、個人的に餞別やお祝いをいただいた場合は、落ち着いた段階で関係者に挨拶状を送りたいもの。赴任先の名産品などを添えると喜ばれるでしょう。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御礼、心ばかり

Q&A
-
- 赴任先の近所へのごあいさつは、どのようにしたらよいでしょうか?
- 石けん、洗剤、タオル、ふきん、菓子など実用的なものを配ってあいさつ回りをしましょう。紅白もろわな結びののし紙に、「御挨拶」「ご挨拶」の表書きに名入れをして、外のしにするとよいでしょう。社宅住まいの場合は、そこの慣習に合わせることも大切です。
就任祝い・就任披露
一般的に、会社や組織の公的行事として行われることが多い就任披露。相手の会社と自分の会社の関係や、誰がどのポストに就任するのかなどを総合的に判断し、会社としての対応を決めるとよいでしょう。

しきたりとマナー
就任祝いをいただいた際は、紅白もろわな結びののし紙で、お礼を贈るとよいでしょう。会社や組織間の贈りものの意味合いが強いので、品物に関しては自分の会社と相談の上決めるとよいでしょう。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御礼、御禮<名入れ>
会社名・役職名を入れる
転勤
親しくお付き合いをしていた方にしばらく会えなくなるのはさびしいものです。しかし新たな出会いや、切り開く道もあるでしょう。変わらぬお付き合いと、互いの新天地での活躍や、変わらぬ平穏を祈りましょう。

しきたりとマナー
赴任先に落ち着いてから、近況を記した礼状を送ったり、赴任先の名産品を贈ったりすると喜ばれるでしょう。転勤の際に記念品をいただいたお返しは基本的に必要ありませんが、感謝の気持ちを表したい場合は「御礼」の表書きで贈ります。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
◎リボン+包装紙<表書きの種類>
御礼、お礼
退職
退職の際には、送別会などを開いてもらうことが多いでしょう。あたたかな配慮やねぎらい、今後へのエールをくださった方々の中には、退職後も変わらぬおつきあいをしたい人もいるはずです。退職のあいさつは、そういった方々に、改めて「よろしくお願いいたします」という気持ちを伝える機会でもあります。

しきたりとマナー
退職祝いや餞別に対するお返しは、原則として必要ないといわれています。ただしお祝いをいただいた方には、一段落した後、近況報告を兼ねた礼状を出す配慮が欲しいものです。お礼を差し上げるときは「御礼」ののし紙をつけて贈りましょう。。

贈り方
-
◎紅白もろわな結びののし紙
<表書きの種類>
御礼、感謝、お礼、こころばかり

Q&A
-
- 結婚退職のときは、退職と結婚、どちらを祝えばよいでしょうか?
また出産間近な結婚退職の場合、出産祝いを兼ねてよいですか? - 結婚をきっかけに退職する女性には「御結婚祝」として周囲の人々で紙幣を包むのが一般的です。出産祝いは出産が無事済んでから贈るものです。予定日がどんなに近くても、出産前に贈ることは避けましょう。
- 結婚退職のときは、退職と結婚、どちらを祝えばよいでしょうか?