2023 2. UP
手の先までしびれるような寒い日の夜。やはり食べたくなるのは、鍋もの!ぐつぐつと煮込まれた具材をみんなで取り分けていただけば、体の芯から温まります。
とはいえ、何度も鍋をしているとメニューがマンネリにもなりがち。私はシンプルな水炊き鍋が好きなのですが、ポン酢にもいい加減飽きてきた……。そんなときに頼りになるのが市販の合わせ調味料です。
最近のお気に入りは、あぶまた味噌で取扱う栃木県の老舗味噌蔵〈青源〉の「辛味噌だれ」。蔵自慢の味噌をベースに、にんにくやしょうが、唐辛子をブレンドしてあり、ピリリと辛くてパンチが効いている! 鍋
には味をつけず、この辛味噌をスープで溶いていただくのがオススメ。
鍋の具材には、自家製の鶏団子を。たねに豆腐をたっぷり混ぜ込むのが、ふわふわの口当たりにするポイント。このとき、粗くたたいた海老を加えると、良いアクセントになりますよ。
いつもせっせと具材を食べているだけで満腹になってしまうのですが、鶏団子や野菜からだしが出たスープは旨みのかたまり。絶対に捨てず、翌朝までとっておきます。
そして、朝食はそのスープこそが主役。ごはんやうどんを加えるのも良いですが、軽めにしたいときは、卵だけを加えてかき玉汁にするのが私の定番。でもその一杯は、五臓六腑に染み渡るおいしさなのです。
あぶまた味噌〈青源〉辛味噌だれ 180g 648円
伊勢丹新宿店本館地下1階 シェフズセレクション
特製味噌に香味野菜を加えたピリ辛の合わせ調味料。
<東信水産>ムキエビ(養殖・解凍)インドネシア産/100gあたり 627円
フレッシュマーケット
歯ごたえの良い大ぶりの海老の殻をむいたむき海老。
<伊藤和四五郎商店 鶏三和>鶏挽き肉(もも肉・ムネ肉)国産/100gあたり 360円
伊勢丹新宿店本館地下1階 フレッシュマーケット
鶏ムネ肉と脂のバランスの良い鶏もも肉の鶏挽き肉。
<丸昌商店>五右衛門とうふ(500g)389円
伊勢丹新宿店本館地下1階 シェフズセレクション
国産大豆を使い、表面は木綿、中身は絹ごしという独特な豆腐。
*火木土日入荷
<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>天然利尻昆布(40g)800円
伊勢丹新宿店本館地下1階 シェフズセレクション
<グエルゾーニ>ホワイトバルサミコ酢 (イタリア製/250ml) 2,268円
農薬を使わず栽培した、白ぶどう使用のビネガー。
伊勢丹新宿店本館地下1階 シェフズセレクション
おつまみ燻製
材料 (2人分)
カマンベールチーズ 1個
ソーセージ 4本
味付き玉子(市販) 2個
はんぺん 1枚
「スモークエース」 30g
作り方
①カマンベールチーズ、ソーセージ、味付き玉子はキッチンペーパーで水気をふく。はんぺんは半分に切る。
②中華鍋の中央に「スモークエース」を盛り、水(大さじ2)をかける。焼き網をのせ、中火にかける。
③煙が出てきたら食材をのせ(はんぺんとチーズの下にはオーブンシートを敷く)、ふたをして強めの弱火で30分ほど加熱する。色づきが弱ければ「スモークエース」を追加し、適宜火にかける。粗熱をとっていただく。
ミント風味のタブレ
材料 (2~3人分)
クスクス 1/2カップ
【A】
・熱湯 1/2カップ
・オリーブオイル 小さじ1
・塩 小さじ1/4
ツナ缶 1缶(90g)
オリーブ(黒) 8個
ミニトマト 6個
きゅうり 1/2本
紫玉ねぎ 1/8個
ミント、ディル 各適量
【B】
・白ワインビネガー、オリーブオイル 各大さじ2
・塩、こしょう 各少々
作り方
①クスクスをボールに入れ、〔A〕を加えてふたをし、10 分ほど置いて混ぜる。
②オリーブ、ミニトマトは半分に切る。きゅうり、紫玉ねぎは5㎜角に切る。ミント、ディルは粗みじん切りにする。
③クスクスのボールにツナ缶、②、〔B〕を入れてよく混ぜる。
燻製を始めてみたら、いろんな食材を燻してみたくなりました。とはいえ、本格的な肉や魚の燻製は、まだまだハードルが高い……。そこで思いついたのが、「乾きものを燻してみたらおいしいかも?」。
シンプルな塩味のナッツやポテトチップスをボウルに入れて燻製スタート。換気扇をしっかりかければ、燻製臭もさほど残りません。
ビールでも飲みながら、のんびり待つこと30分。ところどころ香ばしい焼き目がついた燻製ナッツ&ポテトチップスが完成!
おなじみの乾きものが、ぐっと大人っぽいニュアンスのおつまみに。ついポリポリつまんで、今宵の晩酌も長引いてしまいそうです。
乾きものの燻製
材料 (2人分)
好みのナッツ(有塩) 100g
ポテトチップス(塩味) 1袋
「スモークエース」 20g
作り方
①中華鍋の中央に「スモークエース」を盛り、水(大さじ2)をかける。焼き網をのせ、中火にかける。
②煙が出てきたら耐熱性のボウルに入れたナッツとポテトチップスをのせ、ふたをして強めの弱火で30 分ほど加熱する。
写真:福田喜一
スタイリスト:野村奈央
文:ツレヅレハナコ