キッチンダイニング
素材本来の味を活かした料理を通して、手料理のおいしさ、楽しさを伝えてきたメイド・イン・ジャパンの鋳物ホーロー調理器ブランド<バーミキュラ>。
作ること・食べることはもちろん、料理を美しく器に盛り付け、目で楽しむことも「手料理と、生きる」大切な要素だと考えます。
盛り付けが簡単に決まる。食卓に笑顔があふれる。そんな日々がもっと気軽で日常的なものになるように。
これまで取り扱ってきた鋳物ホーローに留まらず、材質選びから食卓に相応しい器を考えました。
こだわりが詰まった新しいテーブルウェアが、暮らしを豊かに変えていきます。
愛知で生まれたVERMICULAR、京都の清水焼 TOKINOHA、長崎の波佐見焼 藍染窯。
一見関わりのない3つの土地の3つの職人。
しかし、扱う製品に違いはあれども、ものづくりに込めた想いは同じでした。
それは、使い手に寄り添い毎日の暮らしを豊かにしたいこと。
同じ想いが共鳴し、作り手・産地の枠を超え、今までにない新しい器が生まれました。
VERMICULARが想い描いた器の姿を、京都 清水焼のTOKINOHAが具現化。
型と釉薬を生み出し、長崎 波佐見焼の藍染窯が、その意匠に忠実に焼き上げました。
手びねりの質感を纏いながらも、手に入りやすく、使いやすい。こだわりの日常づかいの器です。
色は全て4色です。
「藍墨」
シリーズの中で唯一の光沢仕上げ。黒の釉薬にわずかにコバルトを加えることで、奥行きのある藍色を感じさせる深みのある色合いです。焼成時に釉薬が流れた跡が、景色のように浮かび上がるのも特徴です。
「鶯」
酸化鉄を用いた釉薬により、茶と緑が溶け合う温かみのあるの色合いが特長です。焼成時に窯の炎との相互作用により、茶色が強く出るもの、緑が強く出るもの、また両色が混ざり合うものなど、一点一点色みや表情が異なります。
「霞」
複雑な表情を宿す落ち着いたグレー。焼成時に、グレーが強く出るもの、茶色が際立つもの、両者が混ざり合うもの、さらに白い霧のような模様が現れるものなど、シリーズの中でも特に「ゆらぎ」が大きい釉薬です。
「乳白」
スタンダードな白色でありながら、奥ゆかしさを感じさせるマットな質感。釉薬を一つひとつ手作業で施すことで、縁に赤茶色が現れ、温かみを感じさせる仕上がりです。
<バーミキュラ>
Deep Bowl -Curve
18cm:6,050円
14cm:4,070円
10cm:3,190円
丸みを帯びた形状が、シンプルながら独特の存在感を放ちます。サラダや麺類、煮物はもちろん、ジェラートや前菜を中央に盛ることで、洗練された演出が可能です。
<バーミキュラ>
Shallow Bowl -Curve
27cm:9,460円
21cm:5,280円
15cm:3,410円
9cm:2,420円
ステーキや前菜を盛り付ける等、平皿のように使えつつ、少し深さがあるためカレーやパスタ・冷やしうどんなど汁気のある料理にも対応する万能皿です。
<バーミキュラ>
KATAKUCHI Pourer
9cm:2,750円
7cm:2.530円
酒器や水差しとしての用途にとどまらず、ドレッシング・ソース・コーヒーのクリーマー・タパスなど多彩に活躍します。
<バーミキュラ>
Rice Bowl -Fuji
3,080円
スッと伸びた形が特徴的で手乗りがよく、毎日の食卓に馴染みやすいお茶碗。
<バーミキュラ>
Tumbler
2,640円
飲みものはもちろん、お料理に添える小鉢やデザートにも使えます。
<バーミキュラ>
YUNOMI Teacup
2,640円
プリンや茶碗蒸しの器から、酒器としても。自由な使い方が楽しめます。
エムアイカード プラス、エムアイカード ベーシックの
お申込みはこちらから
キッチンダイニング
本館5階 | リビング
その他のニュース