第70回 日本伝統工芸展

THE 70th JAPAN TRADITIONAL
Kōgei EXHIBITION

2023年9月13日水)9月25日月)
午前10時〜午後7時[最終日午後5時終了]

日本橋三越本店 本館7階 催物会場
入場無料]

掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
必ず事前に日本橋三越本店のホームページをご確認いただき、ご来店ください。
※混雑の状況により、お客さまのご入場を制限させていただく場合がございます。
予めご了承ください。

主催:文化庁、東京都教育委員会、NHK、朝日新聞社、公社)本工芸会
協賛:公財)サヒグループ財団、公財)田茂吉美術文化財団、公財)島美術館、
パナソニック ホールディングス株式会社、公財)ーラ伝統文化振興財団、三菱UFJフィナンシャル・グループ
協力:あずさ監査法人、アンカー・シップ・パートナーズ株式会社、Eまちグループ株式会社、株式会社オープンドア、株式会社銀座もとじ、マツダ株式会社
特別協力:株式会社三越伊勢丹ホールディングス
※三越伊勢丹グループはサステナビリティ活動の一環として「日本伝統工芸展」を開催し、芸術振興に取り組んでいます。
当社グループのサステナビリティ活動についてはこちら

卓越した精緻の技と美。

日本の優れた伝統工芸の保護と育成を目的に、公益社団法人 日本工芸会が毎年開催する日本工芸の技と美が集結する公募展。
陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸7部門の一般公募作品1,112点より厳正な鑑査を経て選ばれた入選作と
重要無形文化財保持者いわゆる人間国宝)最新作を含む557点を一堂に展覧いたします。
入選者の一覧表はこちらからご覧いただけます。
日本橋三越本店で「日本伝統工芸展」を初開催してから、今年で70回目の節目を迎えます。
このたび、第70回を記念して、9月13日水)9月18日月・祝)本館1階 中央ホールで特別展示もいたします。

我が国には、世界に卓絶する工芸の伝統があります。伝統は、生きて流れているもので、永遠にかわらない本質をもちながら、一瞬もとどまることのないのが本来の姿であります。伝統工芸は、単に古いものを模倣し、従来の技法を墨守することではありません。伝統こそ工芸の基礎になるもので、これをしっかりと把握し、父祖から受けついだ優れた技術を一層錬磨するとともに、今日の生活に即した新しいものを築き上げることが、我々に課せられた責務であると信じます。

昭和25年、文化財保護法が施行され、歴史上、若しくは芸術上特に価値の高い工芸技術を、国として保護育成することになりました。私どもはその趣旨にそって、昭和29年以来、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸の7部門にわたり、各作家の作品を厳正鑑査し、入選作品によって日本伝統工芸展を開催してきました。このたび主催の日本工芸会は、第70回展令和5年度)開催し、広く人々の御清鑑を仰ぎ、我が国工芸技術の健全な発展に寄与しようとするものであります。

第70回 日本伝統工芸展 
受賞作品のご紹介

  • 彫漆箱「遥かに」

    日本工芸会総裁賞

    漆芸=
    彫漆箱「遥かに」
    (ちょうしつばこ「はるかに」)

    松本達弥

  • 神代杉柾目造板目象嵌二段卓

    高松宮記念賞

    木竹工=
    神代杉柾目造板目象嵌二段卓
    (じんだいすぎまさめづくりいためぞうがんにだんじょく)

    福嶋則夫

  • 友禅訪問着「波に魚」

    文部科学大臣賞

    染織=
    友禅訪問着「波に魚」
    (ゆうぜんほうもんぎ「なみにさかな」)

    大村 幸太郎

  • 布目銷盛象嵌扁形鉄花器「阿吽」

    東京都知事賞

    金工=
    布目銷盛象嵌扁形鉄花器「阿吽」
    (ぬのめけしもりぞうがんへんけいてつかき「あうん」)

    鹿島和生

  • 焼締窯変壺

    NHK会長賞

    陶芸=
    焼締窯変壺
    (やきしめようへんつぼ)

    山本佳靖

  • 陶彫彩色「霧笛」

    朝日新聞社賞

    人形=
    陶彫彩色「霧笛」
    (とうちょうさいしき「むてき」)

    中村弘峰

  • 縠織着物「Garden」

    日本工芸会会長賞

    染織=
    縠織着物「Garden」
    (こめおりきもの「がーでん」)

    海老ヶ瀬 順子

  • 有線七宝抽象文花器

    日本工芸会保持者賞

    諸工芸=
    有線七宝抽象文花器
    (ゆうせんしっぽうちゅうしょうもんかき)

    柴田 明

  • 紬織絣着物「みなも」

    第70回記念賞

    染織=
    紬織絣着物「みなも」
    (つむぎおりかすりきもの「みなも」)

    大髙 美由紀

  • 蒔絵箱「木洩日の熊谷草」

    第70回記念賞

    漆芸=
    蒔絵箱「木洩日の熊谷草」
    (まきえはこ「こもれびのくまがいそう」)

    鬼平慶司

  • 楡木画飾箱

    第70回記念賞

    木竹工=
    楡木画飾箱
    (にれもくがかざりばこ)

    島田晶夫

  • 彩泥線紋鉢「花びらだんす」

    日本工芸会奨励賞

    陶芸=
    彩泥線紋鉢「花びらだんす」
    (さいでいせんもんばち「はなびらだんす」)

    宇佐美 成治

  • 朧銀地象嵌匣「時」

    日本工芸会奨励賞

    金工=
    朧銀地象嵌匣「時」
    (ろうぎんじぞうがんはこ「とき」)

    奥村公規

  • 朧銀盛器「式」

    日本工芸会奨励賞

    金工=
    朧銀盛器「式」
    (ろうぎんもりき「しき」)

    松本育祥

  • 花籠「斑入り」

    日本工芸会奨励賞

    木竹工=
    花籠「斑入り」
    (はなかご「ふいり」)

    江花美咲

  • 截金飾筥「光彩万華」

    日本工芸会奨励賞

    諸工芸=
    截金飾筥「光彩万華」
    (きりかねかざりばこ「こうさいまんげ」)

    藤野聖子

  • 木版摺更紗着物「蒼晶」

    日本工芸会新人賞

    染織=
    木版摺更紗着物「蒼晶」
    (もくはんずりさらさきもの「そうしょう」)

    鈴田清人

  • 乾漆蒟醬箱「瑠璃藤花」

    日本工芸会新人賞

    漆芸=
    乾漆蒟醬箱「瑠璃藤花」
    (かんしつきんまばこ「るりとうか」)

    北岡道代

  • 鍛黄銅合子「月夜の浜辺 サメガレイ」

    日本工芸会新人賞

    金工=
    鍛黄銅合子「月夜の浜辺 サメガレイ」
    (たんおうどうごうす「つきよのはまべ さめがれい」)

    植田 千香子

ギャラリートーク

■各日 午後0時30分~
※9月16日土)み午前11時30分〜
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場

※所要時間は各回約30~45分を予定しております。
※椅子のご用意はございません。
※諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。

列品解説

9月13日水)
陶芸】鈴田 由紀夫
佐賀県立九州陶磁文化館長)

9月15日金)
染織】今井陽子
国立工芸館主任研究員)

9月18日月・祝)
漆芸】小森邦衞
漆芸作家・重要無形文化財「髹漆」保持者)

9月19日火)
金工】樋田豊郎(美術史家)

9月20日水)
木竹工】島崎慶子
菊池寛実記念 智美術館主任学芸員)

9月21日木)
人形】坪井則子(佐野美術館長)

9月22日金)
諸工芸】名倉鳳山(硯作家)

※敬称略

受賞作家による作品解説

9月16日土)
前11時30分〜午後0時30分:

陶芸】山本佳靖(NHK会長賞)

染織】大髙 美由紀(第70回記念賞)

木竹工】島田晶夫(第70回記念賞)

9月17日日)
後0時30分〜午後1時30分:

漆芸】松本達弥(日本工芸会総裁賞)

金工】奥村公規(日本工芸会奨励賞)

諸工芸】藤野聖子(日本工芸会奨励賞)

※敬称略

同時開催]
特別展示 -わざを伝える-
文化財保存事業報告

陶芸 =「白磁」前田昭博氏
重要無形文化財保持者)

木竹工 =「木工芸」須田賢司氏
重要無形文化財保持者)

主催の日本工芸会は変革を続ける社会情勢の中、伝統工芸技術の保存と次世代への継承のため、日本伝統工芸展などの開催とともに重要無形文化財保存活動を行っています。昭和40年度より国の補助金を得て、重要無形文化財の保持者による伝承者養成研修会を開き、幾多の成果を挙げています。

会場では、重要無形文化財「白磁」保持者の前田昭博氏と、重要無形文化財「木工芸」保持者の須田賢司氏の研修会の模様を写真パネルでご紹介するとともに、研修会で使用した道具や研修生の作品を展示します。

前田昭博氏

前田昭博氏

須田賢司氏

須田賢司氏

日本伝統工芸展
第70回記念特別展示
~日本伝統工芸の魅力~

■9月13日水)9月18日月・祝)
■日本橋三越本店 本館1階 中央ホール
入場無料]

協力:公益財団法人 日本工芸会
資料提供:三越伊勢丹ホールディングス史料室

1954昭和29)に「第1回 無形文化財日本伝統工芸展」が日本橋三越本店で開催されました。
そして今年、第70回記念特別展示 ~日本伝統工芸の魅力~」と題し、
各部会を代表する作家22人による過去の作品25点を展示販売いたします。
また会場では、三越伊勢丹ホールディングス史料室が所蔵する天皇皇后両陛下や
日本工芸会初代総裁の高松宮親王殿下をお迎えした写真パネルも展示いたします。
日本を代表する伝統工芸の技と美をぜひご堪能ください。

出品作家

陶芸】
重要無形文化財「色絵磁器」保持者 今泉 今右衛門
重要無形文化財「小石原焼」保持者 福島善三
望月 集、中田一於

染織】
重要無形文化財「木版摺更紗」保持者 鈴田滋人
重要無形文化財「長板中形」保持者 松原伸生
重要無形文化財「紬織」保持者 村上良子

漆芸】
重要無形文化財「蒟醤」保持者 大谷早人
重要無形文化財「蒔絵」保持者 室瀬和美
重要無形文化財「沈金」保持者 山岸一男

金工】
重要無形文化財「彫金」保持者 桂 盛仁
奥村公規、鹿島和生、松本育祥

木竹工】
重要無形文化財「木工芸」保持者 須田賢司
重要無形文化財「竹工芸」保持者 藤塚松星
重要無形文化財「木工芸」保持者 宮本貞治

人形】
中村信喬、松崎 幸一光

諸工芸】
氣賀澤 雅人、柴田 明、中村佳睦

※敬称略

日本橋三越本店 本館1階 中央ホール

イベント

きもので楽しむ日本伝統工芸展

重要無形文化財保持者 松原伸生氏・
染織作家 大髙 美由紀氏・
漆芸作家 松本達弥氏によるトークショー

きもので楽しむ日本伝統工芸展

左)原伸生氏、中)髙 美由紀氏、右)本達弥氏

■9月22日金)後3時~午後4時30分
■日本橋三越本店 本館7階 特別食堂 日本橋

※事前予約制

第70回 日本伝統工芸展」の開催に合わせ、本展の鑑査委員で重要無形文化財「長板中形」保持者いわゆる人間国宝)松原伸生氏と紬織作家の大髙 美由紀氏、漆芸作家で帯留の制作もされている松本達弥氏のトークショーを本館7階 特別食堂 日本橋で開催いたします。

参加費:1,760円 ※デザートセット付
定員:15名さま
所要時間:約1時間30分
お申込み期間:
9月6日水)前10時~9月21日木)後5時
※ご予約制となります。
※当日は、きものをご着用のうえご参加ください。

第70回記念対談
大人のための日本伝統工芸展
山田五郎氏×室瀬和美氏」

日本伝統工芸展の第70回を記念して、美術評論家である山田五郎氏と
重要無形文化財「蒔絵」保持者いわゆる人間国宝)室瀬和美氏が特別対談しました。
前編では日本伝統工芸展や、室瀬和美氏の漆芸、工芸と芸術についてお話ししています。
後編では山田五郎氏が室瀬和美氏の指導のもと蒔絵に挑戦。
また、日本伝統工芸展に向けた想いを語っています。

日本橋三越本店 本館6階
美術フロアのご案内

[入場無料]

武関翠篁 竹芸展

武関翠篁 竹芸展

■9月13日水)9月18日月・祝)
最終日午後5時終了]
■本館6階 美術特選画廊

束編花籃「来光」
径28.5✕高さ42.5cm)
2,200,000円

−練る 挽く 彫る 焼く− 和田 的 陶展

−練る 挽く 彫る 焼く− 和田 的 陶展

■9月13日水)9月18日月・祝)
最終日午後5時終了]
■本館6階 美術特選画廊

日本橋三越本店 本館4階
呉服フロアのご案内

[入場無料]

三越 秋の京呉服均一会

三越 秋の京呉服均一会

■9月13日水)9月26日火)
■本館4階 呉服フロア

きもの初心者の方には分かりやすく、きもの愛好家の方にはよりお楽しみいただけるよう、良質・廉価なきものや帯を豊富な品揃えでご紹介いたします。安心の国内縫製・手縫い仕立てで承る三越ならではの品質のきものや帯を、お誂え・お仕立付」の均一価格でお求めいただけます。

※9月6日水)前10時より詳しい情報をご覧いただけます。

日本伝統工芸展
三越伊勢丹グループ巡回情報

■2024年1月24日水)1月29日月)
仙台三越

■2024年2月7日水)2月12日月・祝)
福岡三越

■写真撮影について

・展示作品の撮影携帯電話・スマートフォン含む)ついて、個人的かつ非営利的な利用目的に限り、撮影いただけます。
・撮影の際は展示台より手前でお撮りください。
・撮影禁止マークが表示されている作品は撮影できません。
・フラッシュ、三脚一脚・脚立などを含む)自撮り棒は使用できません。
・動画の撮影はできません。
・他の鑑賞者、対象作品以外の作品が写り込まないようご注意ください。
・作品の安全と他の鑑賞者の妨げにならないように注意して撮影されるようご協力ください。混雑状況等により、撮影を全面禁止とさせていただく場合がございます。

■撮影された写真のSNS等での利用について

・営利目的にはご利用になれません。
・作品写真に変更 ・加工などを加えることはできません。
・クレジット作家名・作品タイトル)表示をお願いいたします。
・撮影された写真に来館者が写っている場合、その公表にあたっては写り込んだ方の肖像権に触れる可能性がありますので、ご注意ください。
・ご使用の際は利用者の責任においてお願いいたします。 主催者は一切の責任を負いません。

※価格はすべて税込です。
※会場内が混雑している場合は入場制限などお待ちいただく場合がございます。
※作品、展示ケース、壁などにはお手を触れないようにお願いいたします。
※会場内では携帯電話を使用した通話はご遠慮ください。
※都合により、イベントの内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。

お問い合わせ先/日本橋三越本店
TEL.03-3241-3311(大代表)