
2021年春夏コレクションでは力強さだけでなく、野花の命を宿したかのようなやさしさも同居するクリエーションを発表した<noir kei ninomiya/ノワール ケイ ニノミヤ>。日本のモードファッションの未来を担うデザイナーとされる二宮啓さんに、こんな時代だからこその「ファッションを通して伝えたいこと」を語ってもらいました。さらに伊勢丹新宿店のポップアップのために製作された限定アイテムについても質問。メディアへの登場は極めて少ない二宮さんだけに、貴重なインタビューです。
—ニューノーマル時代においての二宮さんのファッション感やモノ作りに対する心境は?
二宮:確かに状況は大きく変化していますが、ファッションに携わる仕事の価値観に変化はないと思っています。自分たちもそうですし、生産に協力してくださる加工場の方も考えていることは同じで「この美しさを誰かに伝えたい」ということです。だからこそ世の中がどうであっても「美しさを伝える」ということを止めてはいけないと思っています。以前とすべて同じことができるかといわれたら難しいので、そこは時代とも周囲とも寄り添っていくことが大切だと感じています。
—モノ作りに対するモチベーションにも大きな変化はない?
二宮:コロナ以前、以後に関係なくファッションを作っていこうという機運がもともと日本では低かったと思っています。ときに挑戦的にも見えるファッションを目にすることで感動してもらいたいという仕事に対するモチベーションは変わらず自分の中にずっとあります。
—こんな時代だからこそ気づけたことや再発見などは?
二宮:モチベーションに変化はないといいましたが、正直、これだけ見えない状況なので悩むこともありました。コレクションをいつ、どこで発表できるのかわからないということは、とても悩ましい問題でした。それでも「自分たちがやりたいこと、やるべきこと」をあらためて考えるきっかけにもなったので、まわりの変化に影響されることなく、自分の立ち続けている場所や価値観を守り続けるという思いはむしろ明確になりました。いまの時代の環境のなかで自分にとってのベストを発表し続けるという軸や本質に変化はないです。
—2021年春夏コレクションで印象的だったこれまでにない「淡いピンク」、21年秋冬は「シルバー」。コレクションテーマに変化の兆しは?


二宮:自分としては「新しいコトへの挑戦」は不変のテーマであって、2021年の春夏コレクションでは「あたたかさ」というものを表現したくてピンクというカラーを選びました。ピンクに辿りついたのはあくまで自分としての表現の結果であって、「こんな時代だから」という意識はそんなにありません。2021年の秋冬コレクションでは「冷たい」と「鋭利」のような近しい要素を掛け合わせました。バランスを取るという観点ではこれまでやってきた相反する要素のほうがやりやすいですが、新しい表現につなげる意味で属性が同じものを掛け合わせることに挑戦しました。色も素材も尖った要素しかない服にも関わらず「あたたかみを感じる」という声をいただいて、服はそれだけで完結するものではなくて着る人、目にした人の感情などで醸し出す雰囲気が変わっていくってことをあらためて実感しました。
—ポップアップで展開される三越伊勢丹限定のブラウスとワンピースに込めた想いは?
二宮:<ノワール ケイ ニノミヤ>の入口のようなアイテムとして、選んだ方が自由に着ていただければと思います。見ていただいて、触っていただいて、ブランドの世界観に触れていただけたらうれしいです。




二宮 啓(にのみや けい)
青山学院大学 文学部仏文科 卒業
アントワープ王立芸術アカデミー ファッション科 出身
2008年9月 コム デ ギャルソンに入社コム デ ギャルソンのパタンナーとしてスタート
2012 年 10 月 noir kei ninomiya デザイナーとしてスタート2014 年 10 月 2015SS パリ展示会2018年3月
パリコレクション2018-19AW初本格ランウェー実施