isetan Men's Style
会期:2025年4月4日(金)~4月10日(木)
場所:ルクア大阪イセタン 各ショップ
「もっと」たのしく、「もっと」じゆうに、「もっと」ふかく。
香水についての「もっと」を満たすイベント『MORE PARFUN』。
今回のイベント開催にあたり企画段階から携わる、日本発のフレグランスブランド
〈アールフレグランス〉の代表で調香師の村井 千尋氏と、企画立案者のルクア大阪イセタン 諏訪がイベントについて語る。
ー開催のきっかけ
諏訪(以下「諏」):2024年5月にイセタン メンズスタイルで初めて〈アールフレグランス〉のポップアップをしていただいた時に、〈アールフレグランス〉を目的に来られる方がとても多くて驚きました。ニッチフレグランスが好きな方ってこんなにもいらっしゃるんだ!って。接客がとても楽しかったことを覚えています。
本当に香りが好きな方が多く、そういう方たちがもっと楽しめるフレグランスイベントがルクア大阪イセタンでも開催できたらいいな、と思ったところが始まりです。
それから村井さんに何か一緒にできたらいいですね、とお声かけさせていただいて、色んなことが徐々に形になっていきました。
村井(以下「村」):そうでしたね。私の香水業界の知り合いをご紹介して、ご縁が広がっていって、みんなで面白いものを作りたいね、となりました。
諏:それからタイミングが良かったのか、とんとん拍子に話が進んでいきましたね。
村:諏訪さんとお話していると、お客さまに楽しんでもらいたい!という気持ちをすごく感じるんですよね。
諏:お客さまに楽しんでいただくのは大前提として、出店するブランドや主催者側、関わる全員が楽しめるイベントにできたら、と思いました。みんなの「好き」をもっと掘り下げたイベントにしたい!って。
村:諏訪さんはすごく熱い気持ちを持った方で、その熱量に私も共感して動いている部分が大きいです。
最近では、毎月のように日本のどこかで香水関連のイベントが開催される中、この「MORE PARFUN」は他とは何が違うのか?ということを考えてみました。私はこのイベントが、文化として根付くターニングポイントになるのではないかと思っています。これまではブランドが並んで、新しいものや限定品が大きく注目されるイベントがほとんどでした。このイベントでは、新旧に関わらず、香水が本来持つ魅力や価値に焦点を当てるイベントにできたら、と思っています。
ーMORE PARFUN (モアパルファン)の名前の由来は?
諏:最初は開催される時期に合わせて春らしいものやお祭り感のあるものをイベント名に考えていたんですが、どれも今回のイベントには違う気がして。
村:お互いにかなり長い間悩んで、何度も話し合って、それでも決まらなかった。
諏:もう一度、原点に返って考えた時に、「楽しんでほしい!」「香水って自由でいい!」「香水のことを知りたい、知ってほしい!」のすべてに「もっと」という気持ちがあることに村井さんが気づいてくださって、「MORE(もっと) PARFUNはどうですか?」と、ご提案いただいたんです。
村:「もっと」という言葉はとてもポジティブで、すごくしっくりときたんです。
香水って、とても楽しいもの。ブランドを持つ身としては、香り1つにしても「もっとこだわりを知ってほしい!」「もっと何回でも試してほしい!」「もっと自由に楽しんでほしい!」という気持ちがあります。
だから、「もっと」「もっと」という前のめりな姿勢から「MORE」が出てきたのかもしれません。
諏:香水は試す度に新しい発見があると思います。だから何度でも試してほしい。ある程度、深く知るために知識も必要。
日本では、まだまだ香水をつける人が少ない現状があると思いますが、そういう状況も変えていきたい、もっと生活の一部になってほしい、という想いもあります。
村:今はニュートラルでボーダーレスな時代。香水についてもこれまでの固定観念を壊していきたいですね。
ースイーツとのコラボレーションの狙いは?
村:これはイベントのサブタイトル「もっとたのしく」「もっとじゆうに」「もっとふかく」のうちの「もっとじゆうに」に該当する企画だと思います。香水とスイーツは香りのコンポジションや温度による香らせ方などに共通点があると思っていて、異業種同士がコラボレーションすることで、相乗効果でお互いの新たな魅力を発信できるんじゃないかと思ったんですよね。
諏:スイーツって多くの方が好きなものですよね。香水が好きな方だけではなく、スイーツが好きな方にも香水に興味を持っていただける、お互いにとって良い機会になれば、と思いました。スイーツから香水に入る方もいらっしゃるのかな?スイーツを購入した後に、このスイーツになった香水はどれなんだろう?って。
村:そういう方向性の楽しみ方もありますよね。好き嫌いの判断でも良いし、ご自身の興味のあるポイントを見るでも良いし、人それぞれ違う楽しみ方で良い。この香水の中には何が入っているんだろう?とか、これを作った人はなぜこの原料を使ったんだろう?とか。
セレクトショップだったら、なぜこのブランドを入れようと思ったのか、とか。「なぜ?」があれば、色んな角度から色んな楽しみ方ができる。私もいつもワクワクしながら楽しんでいます。
コラボレーションという意味では、香りには形がないので、色んなものと掛け合わせやすい性質があります。今後も他のコンテンツとの掛け合わせを考えていきたいですね。
ー「MORE PARFUN」の見どころは?
村:選び抜かれた香水ブランドの出店はもちろん、「MORE PARFUN」のサブタイトルにある「もっとたのしく」「もっとじゆうに」「もっとふかく」にちなんだ、香りのマッチングブースなどの企画をたくさんご用意しています。
諏:特に、大阪のパティスリー「Seiichiro,NISHIZONO」の西園シェフが手がける各香水ブランドとのコラボレーションスイーツは必見です。
お買いあげ時のノベルティや素敵なデザインビジュアル、フォトスポットなどもあるので、ぜひ遊びに来てほしいです!
村: 香水の新たな幕開けに、みなさんもぜひジョインしてください。会場でお待ちしております!
ーイベント情報ー
「MORE PARFUN 2025」
■2025年4月4日(金)~4月10日(木)
■会場:ルクア イーレ内
8F イセタン メンズスタイル / カジュアルウェア・フレグランス (メイン会場)
4F イセタン クローゼット / 対象ブランド
2F イセタン コスメティックス、イセタン アーバンマーケット / 対象ブランド
1F イセタン シーズナルセレクション / 対象ブランド
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。イベント情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
その他のニュース