食料品
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。
「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。
「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。
この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。
普段あまり和菓子を食べない方も、一年に一度の「和菓子の日」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
~「和菓子の日」限定商品 ~
<とらや>嘉祥菓子 3,888円
求肥製『浅路飴』、餅製『伊賀餅』(白餡入)、外良製『桔梗餅』(御膳餡入)、湿粉製『源氏籬』、押物製『豊岡の里』、(飴餡入)、焼物製『味噌松風』、湿粉製『武蔵野』
販売日:6月16日(月)
<とらや>福こばこ 2,430円
道明寺製『なりひさご』、煉切製『はね鯛(紅・白)』、そぼろ餡に小豆の粒を加え、赤飯に見立てた蒸菓子の3種類が入った、縁起が良いお菓子の詰め合わせです。
販売日:6月10日(火)~6月16日(月)
<とらや>嘉祥饅頭 3個入 1,512円
風味の異なる3種(黄:薯蕷饅頭、紅:新饅、茶:利休饅)のお饅頭です。それぞれ嘉定通宝の意匠、小槌形の焼印、「全国和菓子協会」マークの焼印を押しています。 招福の願いが込められたおめでたいお菓子です。
販売日:6月10日(火)~6月16日(月)
<俵屋吉富>青海波(せいがいは)486円
縁起の良い吉祥文様の一つである「青海波」を虹色に仕上げました。
こなし製の白漉し餡です。
販売日:6月16日(月)
<俵屋吉富>如意宝 486円
紅白のこなし製の生地に「小槌」をあしらいました。
こなし製の黒粒餡です。
販売日:6月16日(月)
<亀屋良長>嘉祥菓子 1,728円
ほのほの チーズレモン、醒ヶ井桃、野路の里、黒糖日本酒羹、満々 甘夏とレモン、梅酒羹、ほのほの キャラメルナッツの7種の小さな銘菓を詰め合わせました。
販売日:6月14日(土)~6月16日(月)
<千本玉壽軒>音色最中(こしあん・粒あん) 各195円
お寺などで打ち鳴らした魚盤を模した最中です。こしあんと粒あんをご用意しました。
販売場所:B-10柱/京銘菓
<二條若狭屋>あゆ 2個入り864円
清流を泳ぐ鮎をあらわしたお菓子。小麦粉と卵でできた生地で、もちもちの求肥を包んでいます。
やわらかい食感と、懐かしいような味わいが魅力です。
販売場所:B-10柱/京銘菓
「三越伊勢丹アプリ」
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
※画像はイメージです。
食料品
地下1階 / 地下2階 | 食品
その他のニュース