日本橋三越メンズお悩み解決ラボ
日本橋三越メンズお悩み解決ラボでは、店頭でお客さまからよくいただくお悩みにお答えしていきます。
#1は「洋品雑貨のお手入れ方法」について。お気に入りのアイテムを永く愛用するためのお手入れポイントを解説します。
おうち時間の過ごし方のひとつとして、お気に入りのアイテムと向き合う時間をもってみませんか。長期間収納する衣替えに向けても知っておきたい、お手入れ方法をご紹介します。
日々のお手入れの基本はブラッシング。
汗や皮脂汚れはシミや変色、ホコリは風合いや品質の劣化を早める原因になります。永く愛用するためにも一日の終わりにこまめなお手入れを心がけましょう。
汚れ予防として予めスベリ部分(帽子の内側のふち)に汗取りテープを貼り付けておくのもおすすめです。
①表面のほこりを柔らかい帽子用ブラシではらいます。
②内側のスベリ部分の汗汚れは、ぬるま湯につけて固く絞った布で拭き取ります。
③その後、乾いた布で水分を拭き取り、形を整え風通しの良いところで陰干しします。
①衣料用中性洗剤を溶かしてしみこませた布で、汚れの気になるところやスベリ部分をたたき拭きします。
②洗い桶などの中で洗剤を押し出すようにやさしく押し洗いをします。
③乾いたタオルで水気を拭き取り、丸いザルなどにかぶせて形を整え風通しの良いところで陰干しします。
型崩れしないようにタオルや柔らかい紙を詰めて、防虫剤・乾燥剤と一緒に箱に入れて保管します。
箱がない場合は布などに包み、通気性の良い場所で保管します。
デリケートな構造をしているので、丁寧に扱い、ケアすることが大切です。
開くときは傘骨や生地が傷むのを防ぐため、2-3度軽く振って生地をほぐしてからゆっくり開きます。
傘についた雨粒を落とす時は、全体を振って強く水切りすると中骨や持ち手に大きな負荷を与え故障の原因となるので、地面に向けて傘を開閉して水切りをするのがおすすめです。
開閉は傘本来の動きであるので負荷がかかりにくいとされます。
使用後は陰干しします。濡れたまま放置したり、乾燥が不十分だと骨が錆びるなどして弱くなったり、ニオイやカビの原因にもなります。
直射日光に当てると生地が傷みますので注意しましょう。
湿気を取り除いた後、撥水スプレーを目立たない部分で一度試してから、満遍なく吹きかけてしっかり乾燥させます。
生地を手で触ると撥水効果が落ちますので、たたむ際はつまむように折り目を整えましょう。
保管方法
乾燥させ、日の当たらない風通しの良い場所で保管します。長期間保管する際には、1カ月に2回程度、日陰で30分ほど開いた状態で干すことをおすすめします。
多くがシルクで作られているネクタイ。適切なお手入れでふっくらとした質感を保ち、永くご愛用いただけるようになります。
お手入れ方法
着用後は、両手で縦横・斜めに結びジワを伸ばします。それでもシワが取れない場合はアイロンでスチームをあてます。生地に蒸気を含ませることでシワが伸びやすくなります。
型くずれしたときや縫い糸が緩んだときはたるみ糸をそっと引っ張ると補正ができます。
アイロンスチームのかけ方
①スチームアイロンを少し浮かしながらかけます。その際に直接生地にアイロンをあてないようにあて布をします。
②シワを手で伸ばします。一度に取ろうとせず、数回繰り返すときれいに仕上がります。
③ハンガーなどに吊るして陰干しします。
シミの取り方
・コーヒーなど水溶性のシミは、水を含ませた布で軽くつまむようにして落とします。
・醤油など油性のシミは、ベンジンを含ませた布でたたき取るようにして落とします。
輪ジミになりやすいので、周囲をぼかすようにたたきます。
保管方法
・吊るす 太めのポールやネクタイハンガーを使用して、剣先が折れないように注意します。
・丸める ニットタイなどは網目が伸びないように、小剣側から丸めて保管します。
・たたむ 折り目がつかないようふんわりと二ツ折りし、平置きで保管します。
▼イベント情報、新商品入荷のお知らせ、HOWTOなど最新情報はinstagramにて更新中です。
その他のコラム
おすすめのイベント