美術
2025/2/19 UP
私は今年齢八十を迎え、倅は五十歳となりました。
私はペルシア陶技の新展開、倅は美濃陶の深化と、それぞれの道で自らと格闘しております。
陶の道はどこまでも続き、螺旋なのか周回なのか、はたまた果てなき一本道なのか、霧の中を歩む思いです。
前回より五年、近作をご披露申し上げます。
皆様のご叱声を賜わりますれば、幸甚に存じます。
七代 加藤幸兵衛
【略歴】
七代加藤幸兵衛
1945年(昭和20年) 加藤卓男の長男として生まれる 多治見市在住
1968年(昭和43年) 作陶生活に入る 日展等に出品、朝日陶芸展 朝日陶芸大賞受賞
1987年(昭和62年) 日展審査員 就任
2001年(平成13年) 岐阜県芸術文化顕彰受賞
2006年(平成18年) 父 卓男の逝去に伴いペルシャ陶技の継承を決意、日展を退会
2007年(平成19年) ロシア・サンクトペテルブルグ エルミタージュ美術館にて個展開催
2009年(平成21年) ハンガリー・ヘレンド博物館、ブダペスト歴史博物館、オーストリア・ザルツブルグ博物館にて個展開催
2012年(平成24年) 平成24年度岐阜県功労者表彰受賞(文化・芸術)
2013年(平成25年) イラン国立博物館にて「大ラスター彩展」開催、多治見市無形文化財保持者「三彩」に認定
2014年(平成26年) 日本とイランの文化交流に尽力した功績により外務大臣表彰受賞
2016年(平成28年) 文化庁より平成28年度地域文化功労者章表彰受賞
2018年(平成30年) 薬師寺東塔平成大修理に際し、「三彩皆具」「銹彩茶埦」奉納
2019年(令和元年) 外務省日本イラン外交樹立90周年事業にて国立レザ・アバッシィ博物館にラスター彩陶壁を寄贈、同館に「加藤幸兵衛記念室」設置
2023年(令和5年) 岐阜県重要無形文化財保持者「三彩」に認定
現在
岐阜県重要無形文化財保持者「三彩」
(公社)日本新工芸家連盟 顧問
(公社)日本工芸会 正会員
(公社)美濃陶芸協会 顧問
市之倉さかづき美術館 館長
加藤亮太郎
1974年(昭和49年) 七代幸兵衛の長男として生まれる
2000年(平成12年) 京都市立芸術大学大学院陶磁器専攻修了
2001年(平成13年) 家業の幸兵衛窯に入る
2002年(平成14年) 倒焔式窯を自ら築く
2010年(平成22年) 中国揚州大明寺鑑真和上大法会にて作品を献上
2012年(平成24年) 越後妻有アートトリエンナーレ出品、ミノセラミックスナウ(岐阜県現代陶芸美術館)出品
2014年(平成26年) パラミタ陶芸大賞展(パラミタミュージアム)出品
2015年(平成27年) 幸兵衛窯八代目を継承
2016年(平成28年) 幸兵衛窯歴代展(古川美術館)、PANK工芸(樂翠亭美術館、茨城県陶芸美術館)出品
2017年(平成29年) 引出用穴窯を築く、天然黒ぐろ(INAXライブミュージアム)出品
2018年(平成30年) 志野三昧(岐阜県美術館)出品、Milano Salone CASA GIFU Ⅲ(Miran,Italy)出品、興福寺中金堂落慶法要にて千宗屋師による献茶道具として「奈良三彩天目」制作、奉納
2019年(令和元年) 個展+茶会(Goldmark Gallery,UK)、幸兵衛窯歴代展(とうしん美濃陶芸美術館)茶~祈りと楽しみ(古川美術館)出品
2021年(令和3年) 岐阜県芸術文化奨励受賞
2023年(令和5年) Mino Ware(Herend Porcelan Museum,Hungary)
2024年(令和6年) 日本陶磁協会賞受賞、半白記念展(古川美術館)、個展(Huls gallery,Singapore)
デジタルカタログは下記よりご確認いただけます。
ギャラリートークのご案内
加藤幸兵衛・亮太郎 両氏によるギャラリートークを開催いたします。
日時: 2025年3月15日(土)午後2時より
会場:七代 加藤幸兵衛・加藤亮太郎 父子展 会場内
入場無料
〈七代 加藤幸兵衛〉
ラスター彩 流水花文鳳首瓶
W19.2×D16.0×H30.6㎝
1,320,000円
〈七代 加藤幸兵衛〉
ラスター彩 青釉陶壁「シルクロードの民」
陶板:W98 × H53.5㎝
額:W102.5 × H68㎝
3,630,000円
〈七代 加藤幸兵衛〉
ラスター彩 大皿 鳳龍
Φ41.6×H5.8
1,210,000円
〈加藤亮太郎〉
志野茶盌
Φ13.7×H10.0㎝
242,000円
〈加藤亮太郎〉
小倉志野茶盌「雨間」
Φ12.0×H10.0㎝
220,000円
〈加藤亮太郎〉
瑠璃黒茶盌
Φ12.6×H8.9㎝
198,000円
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース