美術
2025/3/24 UP
植物が生長し動物も活動的になるこの時期に生き物の活き活きとした姿を
モチーフにした作品をたくさん出品します。
作品はコア(芯)にガラスを被せて制作するコアガラス技法を使い、地の
ガラスに模様となる小さなガラスパーツやレース棒を熔かしつけて
こしらえています。近くに寄って細かな所もご覧になって下さい。
佐藤 透
【略歴】
1960 神奈川県 生まれ
1983 横浜市立大学文理学部 卒業
1992 東京ガラス工芸研究所 修了
非常勤講師 大阪芸術大学、女子美術大学、多摩美術大学、東京ガラス工芸研究所、
東京国際ガラス学院、長岡造形大学、武蔵野美術大学
現在 盛岡市在住
【展覧会】
1997 Made in Japan 展 Glasmuseum(デンマーク)
1998 個展 ギャラリー田中 (銀座) ~’23 (16回)
Kunst und Antiquitaten Messe(独)
Handwerks form(独)
1999 個展 SUWAガラスの里 (諏訪)
2000 New Millennium Exhibition ギャラリー91 (米国)
2002 個展 EN陶REZ (神戸) ~’24 (12回)
2003 Art form (米国)
SOFA (米国) ~'08 (4回)
Glass weekend (米国)
2006 個展 アートスペースカワモト (富山) ~’24 (9回)
” 上方銀花 (大阪) ~'08 (2回)
2008 4th Anniversary Invitational PRISM contemporary glass (米国)
2009 個展 梅鳳堂(旭川、札幌) ~’23 (7回)
2010 ” IPPODO NY(米国)
2011 ” 清里北澤美術館(清里)
2012 ” 横浜高島屋(横浜)~’23(6回)
2013 ” ギャラリー福田(町田)~’24 (6回)
” 北澤美術館(諏訪)~'18 (3回)
2016 ” ギャラリーおおさと(大網白里)
2017 ” 盛久ギャラリー(盛岡)~’22 (3回)
2019 ” 日本橋三越(東京)~’22 (2回)
2020 ” 藤崎(仙台)~’24 (3回)
2023 ” 阪急うめだ本店(大阪)
2011 NHK制作「美の壷」香水瓶の回出演
2018 岩手県立美術館にて講演
【受賞歴】
1997 (財)クラフト・センター・ジャパン選定品
1998 麻布美術工芸館選定品
【所蔵先】
SUWAガラスの里
Racine Art Museum (米国)
デジタルカタログは下記よりご確認いただけます。
飾瓶「さえずり」
サイズ Φ6.3 ×H8.4cm
313,500円
蓋物「籬(まがき)」
サイズ Φ6 ×H9.5cm
330,000円
花紋格子模様蓋物
サイズ Φ5.6 ×H11.3cm
403,700円
丸紋格子模様蓋物
サイズ Φ6.7 ×H9.5cm
297,000円
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース