美術

前竹泰江展 ピカルディの3度

このページをシェアする

2021/09/23UP

「ピカルディの3度」

ニューヨークを拠点に活躍する現代アーティスト・彫刻家の前竹泰江の日本での初の個展である。本展では、第58回ヴェネチア・ビエンナーレに参加するなど、国際的に活躍する前竹の、これまで知られることのなかった作品世界を知ることができる。前竹は、日本とチェコ共和国でガラス工芸を学び、その後、ニューヨークに移り、彫刻を中心に制作してきた。様々な素材の組み合わせによる、折衷的で、バロック的な作品を、溶接、研磨、鋳造といった手法を駆使して作り、米国内外で発表してきた。作品世界は、直感的で、不規則的、劇的で、力強い。生命と死や精神と物質、無機物と有機物、動物と植物、闘争と融和、静と動などの対立概念が共存し、互いにぶつかり合いながら一つの世界を形成している。その両義性が特徴である。それらの表現の過剰さによってもたらされる生命感あふれる装飾性は、中でももっとも特筆すべき前竹の特徴である。

— 秋元雄史 

 

 

“...展覧会タイトルに音楽用語を選んだのは、作品を作るときにメロディーが浮かぶなどの情緒的な理由ではなく、音にもモノにも共通する現象学やその作用自体に興味があるからです。私は物質の自然な治癒力を推し量りつつ、その余韻を残しながら造形作品を完結に導くことを試みています。” — 前竹泰江

 

 

今回の個展では、和紙の制作技術と金属からの緑青(ろくしょう)を取り入れた作品を中心に、溶接されたパイプや接合部、プラスチック樹脂と動物の骨の結合体などさまざまなスケールの彫刻 約30点程を発表いたします。ぜひ会場にてご覧くださいませ。

 



[NY在住 作家による作品解説]
下記日程、会場にてzoomの通信で前竹泰江さんから作品解説をしていただきます。
10月17日(日) 正午~午後2時 [終了]
10月23日(土) 正午~午後2時 →[変更]午後2時半~午後4時半
10月24日(日) 正午~午後2時 →[変更]午後3時~午後5時



前竹 泰江  Maetake Yasue

東京生まれ。日本とチェコ共和国でガラス工芸を学び、ニューヨークに移る。

2006 年コロンビア大学で美術修士号取得。米国内外にて作品を発表、様々なパブリック、プライベートコレクションに作品を収蔵。主な展示に第10 回 Sonsbeek(アーネム、オランダ)、 Fons Welters ギャラリー(アムステルダム、オランダ)、 Espacio 1414,The Berezdivin コレクション (サン・ホアン、プエルトリコ)、クイーンズ美術館, (クイーンズ、ニューヨーク)、Fredric Snitzer ギャラリー(マイアミ、フロリダ)、Microscope ギャラリーなどがある。文化庁新進芸術家海外派遣制度にてガーナのEl Anatsui スタジオでレジデンシーも行い、第58 回ヴェネチア・ビエンナーレ企画展にも参加。ArtAsia Pacific、Artforum、The New York Times などの主要メディアにも多数取り上げられ、近年では革新的な女性彫刻家20 人として世界最大のオンラインアートマーケットプレイスArtsyによる批評総括で紹介された。

 

<略歴>

1973 東京生まれ

 

◆学歴

2006 コロンビア大学、芸術学部美術学科、修士課程修了、ニューヨーク

1998 プラハ応用美術大学、ガラス建築学科、研修生、チェコ共和国

    富山ガラス研究所、造形科、卒業

 

◆個展

2021 「Transmutation」、Microscope ギャラリー、ニューヨーク、アメリカ

    「ピカルディの3度」、三越コンテンポラリーギャラリー、東京 

2018   「Inherent」、 mh PROJECT nyc、ニューヨーク、アメリカ

2017   「Reverse Subtterestrial」、 THE CHIMNEY ギャラリー、ニューヨーク、アメリカ

2009   「Sculpture Without a Skin」、 Fredric Snitzer ギャラリー、マイアミ

           「Haisho no Tsuki」、 Fons Weltersギャラリー、アムステルダム、オランダ

2008   「Crossover: Yasue Maetake」、 Arnhem近代美術館、アルンヘム、オランダ

2007   「To see the Moon in Exile」、Harris-Lieberman ギャラリー、ニューヨーク、アメリカ

2005   「Cult of Science」、 国立ギャラリーSlováckého 美術館, Uherské Hradiště、チェコ共和国

2003   「Chaste Anonymity」、 国立ギャラリーMladých、アメリカ

 

◆グループ展

2021  「富山ガラス造形研究所創立30周年記念展―未来へのかたち」、富山市ガラス美術館、富山市 (10月)

   「Relishing the Raw: Contemporary Artists Collecting Outside Art」、American Folk Art博物館、ニューヨーク、アメリカ(11月)

     「Upstate Weekend」、NADA X Foreland企画、(Microscopeギャラリー発表)、Catskill、ニューヨーク、アメリカ

   「Density Betray Us」、The Hole ギャラリー、Andrew Woolbright、Angela DufresneとMelissa Ragona企画、ニューヨーク、アメリカ 

   「The Location of Serenity」、D R O N E ギャラリー、Gryphon Rue 企画、ニューヨーク、アメリカ

   「FERMATA 3 /3, Vol. 8」、Miyako Yoshinaga ギャラリー、Marc Lepson 企画、ニューヨーク、アメリカ

2020   「Art Mutter」、Annesofie Sandal 企画、Triangle Residency、ニューヨーク、アメリカ

2019   「Speculative Geography」、Paula Burleigh 企画、Allegheny 大学付属ギャラリー、Meadville、ペンシルバニア、アメリカ

      「CHIMNEY X ULMER ARTS」、CHIMENYギャラリーとTungsten Partner共同企画、Willam Ulmer 旧ビール工場、ニューヨーク、アメリカ

        「She Persists」、第58回ヴェネチア・ビエンナーレ同時開催企画展、Benzon宮殿、Heistギャラリー(ロンドン) 企画、ヴェネチア、イタリア

        「二人展 Amorphous Terrain」、Andrew Erdosと二人展、Greg Barton 企画、5-50 ギャラリーニューヨーク

        「They Who Walk Behind the Rows」、FALSE FLAG Project、ニューヨーク、アメリカ

2018   「Endnote」、THE CHIMNEYギャラリー、ニューヨーク、アメリカ

    「二人展 Amorphous Terrain」、Andrew Erdosと二人展、 mhProjectNYC、ニューヨーク、アメリカ

2016    「二人展 Passing Index」、Hometown ギャラリー、Adam Yokel企画、ニューヨーク、アメリカ

         「In the Mix」、Hometown ギャラリー、ニューヨーク、アメリカ

2015    「Future Fossils」、Dutton ギャラリー、Tess TackaraとYulia Topchiy企画、ニューヨーク、アメリカ

         「Made in Ridgewood」、CoWorkers Project、ニューヨーク、アメリカ

         「Unspoken Dialogue」、Spring Break アートフェア2015、Yulia Topchiy企画、ニューヨーク、アメリカ

◆賞歴

2014  文化庁新進芸術家海外派遣(El Anatsui スタジオにて研修、ガーナ/ナイジェリア)、東京

2011   New York Foundation of the Arts フェローシップ、彫刻部門、ニューヨーク、アメリカ

     吉野石膏美術振興財団、海外研修派遣

2005   Joan Sovern アワード 彫刻優秀賞、ニューヨーク、アメリカ

2004  伊藤国際交流教育財団、日本人奨学生、東京

 

 

◆批評・文献

2021  Sculpture、 Goodman,Jonathan著「Truer Forms:  対談 X前竹泰江」、9・10月号、頁30~41、vol. 40/no. 5、アメリカ

          Abyss Contemporary 「2021年展覧会総評・批評:The Dais Of Our Knives」

          ArtAsia Pacific、Laster, Paul著「展覧会批評:個展Transmutation、Microscopeギャラリー:Yasue Maetake’s Sculpture Sensation in “Transmutation”」、アメリカ

            ARTFORUM International、Hawley, Anthony著「展覧会批評:グループ展Density Betray Us、The Holeギャラリー」

            Whitehot Magazine、Benzine, Vittoria著「展覧会批評:グループ展Density Betray Us、The Holeギャラリー」

            The Quaterless Review、Bale, Addison著「Sculptural Autopsies with Yasue Maetake [pt.1]」、アメリカ

            Fronterad、Goodman, Jonathan著「Modernism Rejection: Three Sculptors in America」、スペイン

           Tussle Magazine、Goodman, Jonathan著「展覧会批評:個展Transmutation、 Microscope ギャラリー」、アメリカ

2020  エール大学・ラジオ、 Praxis インタビュー・マガジン、Carey, Brainardとの対談インタビュー

            Art Spiel、Yaniv, Yanivとの対談インタビュー「Intersubjective Narrative」、アメリカ

2019  Art Observed、Creahan, D.著「展覧会批評: グループ展CHIMNEY X ULMER William Ulmer、 旧ビール工場」、アメリカ

     Art Fuse、Menard, Kate著「展覧会批評: 二人展Amorphous Terrain、 5-50ギャラリー」

     EXCLAMATION! MAGAZINE、表紙・背表紙および 38-49 頁、Pena.Liz によるインタビュー「Interview with the Groundbreaking  Sculpturist Yasue Maetake」、アメリカ

     MUSEUM JP™ 「ヴェネチアからの熱き便り。国際的展覧会で羨望を集める前竹泰江の作品、グループ展She Persists」、日本

     ARTE FUSE、 Menard, Kate 著「展覧会批評:二人展Amorphous Terrain、 5-50 ギャラリー」、アメリカ

     Medium Magazine、 Abribat. Kira との対談インタビュー「Artists Of New York: 2nd Edition, Yasue Maetake」、アメリカ

     Frontrunner Magazine、Beardsley, Coryとの対談インタビュー「Crossing New ‘Terrain’: インタビュー Yasue Maetake」、アメリカ

2018  Artsy、「特集:革新的な女性彫刻家20人」、Thackara, Tess著

     Glass Quarterly Magazine、Hughes, Valerie著、「A new collaborative work by Andrew Erdos and Yasue  Maetake  debuts in NYC、二人展 Amorphous Terrain、 mhPROJECTnycギャラリー」、アメリカ   

2017  ARTFORUM International,、Burleigh, Paula著「展覧会批評:個展Subterrestrial、The Chimneyギャラリー」

2016  Pen マガジン(オンライン)、 林 菜穂子との対談インタビュー「Most vibrant place in NYC, Welcome at Bushwick!」、日本

            Adhoc (http://adhoc.is)、Leah, Constantine 著「展覧会紹介:二人展Passing Index、Hometownギャラリー」、アメリカ

     BEDFORD + BOWERY、Surana, Kavitha著「Lawyer Becomes Gallerist, Sets Up ‘Hometown’ in Bushwick」、アメリカ

     Bushwick Daily/アート部門、Baranova, Ksenia著「今週の必見トップ5、二人展Passing Index、Hometownギャラリー」、アメリカ

            ARTNEWS、Scber, Robin著「A Homecoming: Adam Yokell on His Approach to ‘Hometown’ his New Upstart Gallery」、アメリカ

画像

表象の大気 I

高51 x 53.5 x 38 cm

骨、エポキシ樹脂、木、鉄

 

画像

三本足の偶像

高29 x 16.5 x 13 cm

枝にメタリック油彩、緑青(ろくしょう)、エポキシ樹脂、動物の骨と貝殻の寄せ集め、真鍮、銅、鉄ワイヤー、折り紙

画像

ファイバー・レリーフ上の酸化印 習作 #5

 

額外寸:横32.9×縦25.4×奥5.1 cm

手漉きの楮(こうぞ)繊維、鉄錆を染色

※数量に限りがございますので、品切れの際はご容赦ください。

※価格はコンテンポラリーギャラリーまでお問い合わせください。

 

 

コンテンポラリーギャラリーのメールマガジンは下記よりご登録いただけます。

このページをシェアする

アートギャラリー

アートギャラリー

本館6階 | 美術,宝飾品・時計・メガネ

OTHER NEWS

その他のニュース

手嶋大輔 -未知のまなざし2023

手嶋大輔 -未知のまなざし2023

3月21日(火·祝) ~ 4月3日(月) 最終日は午後5時終了

常滑 四代 山田常山作陶展

常滑 四代 山田常山作陶展

3月21日(火·祝) ~ 3月27日(月) 最終日午後5時終了

還暦記念 五代 眞清水藏六 茶陶展

還暦記念 五代 眞清水藏六 茶陶展

3月21日(火·祝) ~ 3月27日(月) 最終日午後5時終了

松田麗香展
そこにある それもまた

松田麗香展 そこにある それもまた

3月21日(火·祝) ~ 3月27日(月) 最終日午後5時終了

崎陽高麗 川瀬隆一郎 陶展~井戸に魅せられて~

崎陽高麗 川瀬隆一郎 陶展~井戸に魅せられて~

3月21日(火·祝) ~ 3月28日(火) 最終日は午後5時終了です。

日本美術院同人小品展

日本美術院同人小品展

3月21日(火·祝) ~ 4月3日(月) 最終日は午後5時閉場

ー青瓷ー 津金日人夢展

ー青瓷ー 津金日人夢展

3月29日(水) ~ 4月3日(月) 最終日は午後5時終了です。

安原成美 日本画展 —そこはかとなく漂う森の息吹—

安原成美 日本画展 —そこはかとなく漂う森の息吹—

3月29日(水) ~ 4月3日(月) 最終日午後5時終了

萩 新庄貞嗣 作陶展

萩 新庄貞嗣 作陶展

3月29日(水) ~ 4月3日(月) 最終日午後5時終了

佐藤翠 展 Rose Room

佐藤翠 展 Rose Room

4月5日(水) ~ 4月17日(月) 最終日午後5時終了

利茶土の茶陶 in TOKYO 2023 ―今古未来に通ず― Richard’s Tea Ceramics Past and Present Flow into the Future

利茶土の茶陶 in TOKYO 2023 ―今古未来に通ず― Richard’s Tea Ceramics Past and Present Flow into the Future

4月5日(水) ~ 4月10日(月) 最終日午後5時終了

戸出喜信 油絵展

戸出喜信 油絵展

4月5日(水) ~ 4月10日(月) 最終日は午後5時終了