美術

ピテカントロプス- Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts -

このページをシェアする

2025/01/25 UP

このたび、2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで、東京藝術大学大学院美術研究科油画第6研究室による企画展『ピテカントロプス Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts』を開催いたします。

研究室のメンバー(内野琳央/ 梅本匡志/ Lea Embeli/ Ro Kiko/ 小久保タクミ/ フカミエリ/ 宮林妃奈子/ 山本和真/  渡邊涼太/ 薄久保香)に加えて、Michael Rikio Ming Hee Hoをゲストアーティストに迎えた展覧会プロジェクトの発表です。

メンバーそれぞれが対話を重ねた結果、それぞれの普段の制作とは違った視点で取り組んだ作品群が生まれました。是非ともご期待ください。

協力:Gallery 38, Hiro Okamoto Gallery, KOTARO NUKAGA, SOM Gallery, WAITINGROOM

 

 

ー展示作家ー

内野琳央/ 梅本匡志/ Lea Embeli/ Ro Kiko/ 小久保タクミ/ フカミエリ/ 宮林妃奈子/ 山本和真/  渡邊涼太/ 薄久保香/ Michael Rikio Ming Hee Ho

※敬称略・順不同

 

 

 

本展は、「訪れる」ことから始まった。訪ねて対話を重ねる中で、新たな視点が生まれ、作品が普段とは異なる位置へと移動するように、ある種別軸の位置に置かれた作品を展開できる場として本展を位置付けたいと考えた。 

ある展示会のオープニングパーティーに訪問した際、WAITINGROOM代表の芦川さんと出展アーティストのMichael Hoが迎えてくれた。Michaelは私たちの前で制作について話し、そこで初めての対話が生まれた。その瞬間はただの会話を超えて、人類がコミュニティを築ける根幹にある、言語を通じた複雑なコミュニケーションの可能性を実感させる場でもあった。この対話が知識や経験の継承を促し、今回の展示という形で双方向の訪問と交流が結実したと言える。 

本展では各々が展覧会へと過ごしていく中で一つ「ピテカントロプス」という種を持ちながら制作することになる。私たちが対話していく中で生まれた言葉であったが、一つこの展覧会を位置づけるものとしてこの言葉に重きが置かれている。 

人類の祖先とされる「ピテカントロプス」(正式にはホモ・エレクトス)は、今からおよそ180万年前ごろにアフリカで誕生した。彼らに関することは未だ全て解明されているわけではないが、発掘された石器や骨などからおおよその生態系が判明している。興味深いのは、彼らが制作を生命活動と密接に結びつけて行っていた点である。石器などの道具を作り出す行為は、生き延びるための狩猟や調理といった直接的な目的のためだった。 

現代において制作は文化を形作る行為として認識され、生命活動とは直接関係がないようにも見えるが、ホモ・エレクトスたちが生存のために制作を行っていたことを考えると、その行為の延長線上に現在の「制作」が存在しているのは非常に興味深いことである。 

制作と人類の関係性について考えると思い出す出来事が一つある。4年ほど前にコロナウイルスの蔓延により世界中の機能が麻痺していた頃、日本では生命維持に関わる職種が優先される一方で、文化的職業は必要性が低いものとして扱われた。非常時に文化は後回しにされる。それでも、心のゆとりを支えるものこそ文化ではないかという疑問が消えなかった。創作は人類の根源に息づき、歴史とともにその価値を変えながらも、ホモサピエンスがホモサピエンスをたらしめる要因に触れているように思えた。 

人類は機械にもなれるし花にもなれる。恒久的にも刹那的にもなれる。現在は常に時間の最先端でありながら、同時に過去の一部でもある。私たちが180万年という時の中から、微かな影響力を受けているのだとすれば数百万年後に対する人類にとって現在が痕跡になる。その痕跡と人類が邂逅する事で私たちの一種の証明になり、また葉が開くのではないか。 

                                               内野琳央    小久保タクミ

イベントのご案内

【レセプションパーティー開催のお知らせ】

2025年2月22日(土) 午後5時~午後7時

アーティスト来場

※諸般の事情により、予定しておりました イベントなどが変更になる場合がございます。ホームページまたは店頭でご確認ください。)

画像

内野琳央・宮林妃奈子

画像

梅本 匡志

画像

Lea Embel

画像

Ro Kiko

 

⼩久保 タクミ

 

フカミエリ

画像

山本 和真

 

渡邊 涼太

 

 

薄久保 香

 

画像

Michael Rikio Ming Hee Ho

General Information

 

Title: “Pithecanthropus: Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts”

Dates: February 19th (Wed) – March 3rd (Mon), 2025

Exhibiting Artists:

Rio Uchino/ Tadashi Umemoto/ Lea Embeli/ Ro Kiko/ Takumi Kokubo/ Eri Fukami/ Hinako Miyabayashi/ Kazuma Yamamoto/ Ryota Watanabe/ Kaoru Usukubo/ Michael Rikio Ming Hee Ho

 

MITSUKOSHI CONTEMPORARY GALLERY (Tokyo) is pleased to present “Pithecanthropus: Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts”, a group exhibition by the members of the 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts, from February 19 (Wednesday) to March 3 (Monday), 2025. This exhibition project features the members of the 6th Laboratory (Rio Uchino/ Tadashi Umemoto/ Lea Embeli/ Ro Kiko/ Takumi Kokubo/ Eri Fukami/ Hinako Miyabayashi/ Kazuma Yamamoto/ Ryota Watanabe/ Kaoru Usukubo), with Michael Rikio Ming Hee Ho as a guest artist. As a result of extensive dialogues among the members, the works presented in this exhibition are a departure from their ordinary practices, offering fresh and experimental perspectives.

 

Cooperation : Gallery 38, Hiro Okamoto Gallery, KOTARO NUKAGA, SOM Gallery, WAITINGROOM

 

Statement

 

This exhibition began with the act of “visiting.” Through repeated visits and dialogues, new perspectives emerged, and the works shifted to a different position. We wanted to consider this exhibition as a space where works are placed in an alternative axis, much like how this shift emerged from the dialogues.

 

When we visited the opening party of an exhibition, Tomoko Ashikawa, the director of WAITINGROOM, and the artist, Michael Ho, welcomed us. Michael talked about his artistic practices in front of us, and it was here that our first dialogue began. That moment transcended a simple conversation; it became a space that made us realize the potential of complex communication through language, which lies at the core of how humanity builds communities. This dialogue encouraged the transmission of knowledge and experience, and this mutual communication ultimately came to fruition in the form of the exhibition.

 

For this exhibition, we, as exhibiting artists, each create our works while holding the concept of "Pithecanthropus" as a common thread. Although this term emerged from our dialogues, it has become a key concept for the exhibition.

 

"Pithecanthropus" (formally “Homo erectus”), considered an ancestor of human beings, emerged in Africa around 1.8 million years ago. While much about them remains unresolved, a general understanding of their ecosystem has been formed through excavated tools and bones. What is particularly fascinating is that their creation processes were closely tied to their life activities. The act of making tools, such as stone implements, was directly linked to survival purposes, including hunting and cooking.

 

Today, creative practice is often considered not as a life-sustaining activity but as a cultural pursuit, unnecessary for survival. However, considering that “Homo erectus” engaged in creative activities for their survival, it is intriguing to think that today's notion of "creation" can be seen as an extension of those survival-driven activities.

 

When we think about the relationship between creation and human beings, one particular event comes to mind. About four years ago, during the global paralysis caused by the spread of the coronavirus, essential occupations for sustaining life were prioritized in Japan, while cultural professions were deemed less necessary. In times of crisis, culture is often placed on the back burner. Yet, the question persisted in our minds: isn’t culture what sustains the well-being of the spirit? Despite evolving in value alongside history, creation resides at the core of humanity, allowing us to touch on the very factors that make “Homo sapiens” who we are.

 

Human can become both machines and flowers. We can be both permanent and fleeting. While we are always at the forefront of time, we are simultaneously part of the past. If we are influenced, even faintly, by 1.8 million years of history, then the present will become a trace for humanity in the distant future. Through this encounter with the trace, perhaps it will become a proof of our existence, allowing new leaves to unfold once again.

 

Rio Uchino and Takumi Kokubo

 

日本橋三越本店本館6階の最新情報を発信

三越伊勢丹 エムアイカード プラス
お申込みはこちらから

※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。

※価格はすべて、税込です。

※作品詳細につきましてはお問い合わせください。

このページをシェアする

アートギャラリー

アートギャラリー

本館6階 | 美術,宝飾品・時計・メガネ

OTHER NEWS

その他のニュース

歳嶋洋一朗展 ~水と光をもとめて~

歳嶋洋一朗展 ~水と光をもとめて~

3月26日(水) ~ 3月31日(月) 最終日午後5時終了

牟田陽日展「海鳴り」

牟田陽日展「海鳴り」

3月26日(水) ~ 3月31日(月) 最終日は午後5時終了です

庄村健・庄村久喜 作陶展 ー継ぐ、創るー

庄村健・庄村久喜 作陶展 ー継ぐ、創るー

3月26日(水) ~ 3月31日(月) 最終日午後5時終了

備前・中原幸治 × ドライ盆栽®・藤田茂男

備前・中原幸治 × ドライ盆栽®・藤田茂男

3月26日(水) ~ 4月1日(火) 最終日午後5時終了

渡辺おさむ作品展 ~Fantasy Land~

渡辺おさむ作品展 ~Fantasy Land~

3月26日(水) ~ 4月8日(火) 最終日午後5時終了

黒瀧舞衣 わたしの洞窟

黒瀧舞衣 わたしの洞窟

3月19日(水) ~ 3月31日(月) 最終日午後5時終了

匠 ー技と技の饗宴ー

匠 ー技と技の饗宴ー

4月2日(水) ~ 4月7日(月) 最終日午後5時終了

西村大樹 No Separate Self

西村大樹 No Separate Self

4月2日(水) ~ 4月7日(月) 最終日午後5時終了

茶の心・自然への想い 九世 吉向松月 陶展

茶の心・自然への想い 九世 吉向松月 陶展

4月2日(水) ~ 4月7日(月) 最終日午後5時終了

日本画グループ展 ーEMOTIONAL COLORSー

日本画グループ展 ーEMOTIONAL COLORSー

4月2日(水) ~ 4月7日(月) 最終日午後5時終了

小形こず恵作陶展 ー葩煌ー

小形こず恵作陶展 ー葩煌ー

4月2日(水) ~ 4月8日(火) 最終日は午後5時終了です

志野 林 友加 展

志野 林 友加 展

4月9日(水) ~ 4月14日(月) 最終日午後5時終了