三越のきもの手帖

着物のTPO 着物の季節

着物は、お召しになる季節によって、
生地や仕立て方が変わります。

  • 袷(あわせ) 10月から5月

    生地

    透けていない生地で、素材は絹・ポリエステルなどがあります。

    仕立て方

    裏地(胴裏・八掛)が付いて、2枚あわせになっています。

  • 単衣(ひとえ) 6月・9月

    生地

    透けていない生地で、素材は絹・ポリエステル・木綿などがあります。「楊柳」(たてシボのある生地)など、単衣用のさらりとした生地もあります。

    仕立て方

    裏地は付けずに仕立てます。
    居敷当(腰から下に付ける薄い白生地)や背伏(背縫いの補強用の細い生地)を付ける場合もあります。

  • 夏物 7月・8月

    生地

    透けている生地で、絽・紗の他、変わり織もあります。素材は絹・ポリエステル、麻など。

    仕立て方

    裏地は付けずに仕立てます。
    居敷当(腰から下に付ける薄い白生地)を透け防止や補強のために付ける場合もあります。 背伏(背縫いに被せて付ける生地)を付けると補強になります。

  • ※カジュアルシーンでは、季節の変わり目にはその日の天候次第で変えても構いません。
  • ※帯や小物(半衿・帯揚げなど)は、若干季節に先駆けるのもおしゃれです。

着物カレンダー

  • ※上記はあくまで参考となります。
    フォーマルシーンとカジュアルシーンで異なる点があったり、天候次第で変更可能な場合もあります。

RECOMMEND

その他のおすすめイベント

<45R>「デニム祭」

<45R>「デニム祭」

5月14日(水) ~ 5月20日(火)

JAPAN SENSES

JAPAN SENSES

5月14日(水) ~ 5月27日(火)

JAPAN SENSES ~日本のものづくり~

JAPAN SENSES ~日本のものづくり~

5月14日(水) ~ 5月27日(火)

第39回 矢代仁染織逸品展

第39回 矢代仁染織逸品展

5月14日(水) ~ 5月20日(火)