-
黒留袖(くろとめそで)
既婚女性の慶事における第一礼装。
黒地に染め抜き五つ紋をつけた絵羽裾模様(えばすそもよう)の着物。既婚女性の慶事における第一礼装。
黒地に染め抜き五つ紋をつけた絵羽裾模様(えばすそもよう)の着物。 -
色留袖(いろとめそで)
既婚・未婚女性の礼装。
黒地以外の地色の裾模様の着物で、紋の数によって着物の格が変わる。既婚・未婚女性の礼装。
黒地以外の地色の裾模様の着物で、紋の数によって着物の格が変わる。 -
振袖(ふりそで)
未婚女性の第一礼装。
袖丈が長いのが特徴で、成人式をはじめとし、結婚式や式典に出席する際にも着用される。未婚女性の第一礼装。
袖丈が長いのが特徴で、成人式をはじめとし、結婚式や式典に出席する際にも着用される。 -
喪服(もふく)
葬儀用の礼装。
黒一色で統一する喪服と、紫や紺などの無地着物を着用する色喪服がある。葬儀用の礼装。
黒一色で統一する喪服と、紫や紺などの無地着物を着用する色喪服がある。
-
訪問着(ほうもんぎ)
胸・肩・袖・裾にかけて模様がつながるように染められた着物。
一般的には礼装向きのものが主流だが、素材・模様によってはおしゃれ着になる。胸・肩・袖・裾にかけて模様がつながるように染められた着物。
一般的には礼装向きのものが主流だが、素材・模様によってはおしゃれ着になる。 -
付下げ(つけさげ)
肩山・袖山を頂点にし、前身頃・後身頃ともに模様が上向きに配置された着物。
入学式や七五三のお付き添い着などで使用されることが多い。肩山・袖山を頂点にし、前身頃・後身頃ともに模様が上向きに配置された着物。
入学式や七五三のお付き添い着などで使用されることが多い。 -
色無地(いろむじ)
黒以外で一色に染められた無地着物。
地紋のある生地を用いることが多く、紋の有無や着こなしによってさまざまなシーンで活躍する。黒以外で一色に染められた無地着物。
地紋のある生地を用いることが多く、紋の有無や着こなしによってさまざまなシーンで活躍する。 -
江戸小紋(えどこもん)
小さい連続模様の型で染めた一色染めの着物。
模様の種類や紋の有無によって、略礼装からおしゃれ着としても着用できる。小さい連続模様の型で染めた一色染めの着物。
模様の種類や紋の有無によって、略礼装からおしゃれ着としても着用できる。
-
小紋(こもん)
模様を一方向に繰り返し染めた着物。
普段のおしゃれ着として着用されることが多いが、模様の種類や着こなしによっては優雅な装いにもなる。模様を一方向に繰り返し染めた着物。
普段のおしゃれ着として着用されることが多いが、模様の種類や着こなしによっては優雅な装いにもなる。 -
紬(つむぎ)
絹織物の先染めの着物。普段のおしゃれ着として着用される。
全国各地で織られており、産地の名前がついたものが多い。絹織物の先染めの着物。普段のおしゃれ着として着用される。
全国各地で織られており、産地の名前がついたものが多い。 -
御召(おめし)
先染めの絹糸に強いよりをかけて織られたしゃり感のある高級絹織物。
先染めの絹糸に強いよりをかけて織られたしゃり感のある高級絹織物。
-
綿着物
木綿糸を使用した織物。普段着として着用される。
全国各地で織られており、古典的なものからデザイン性の高いものまでさまざまな種類がある。木綿糸を使用した織物。普段着として着用される。
全国各地で織られており、古典的なものからデザイン性の高いものまでさまざまな種類がある。 -
ゆかた
盛夏に着用するカジュアル着。
素材・色・柄とさまざまな種類があり、ファッションとして楽しめる。盛夏に着用するカジュアル着。
素材・色・柄とさまざまな種類があり、ファッションとして楽しめる。
-
羽織(はおり)・コート
防寒用、雨用、ちりよけなど。用途により、絹、ポリエステル、ウールなど、さまざまな素材を使用。デザインも定番のものから現代的なものまで多様。
防寒用、雨用、ちりよけなど。用途により、絹、ポリエステル、ウールなど、さまざまな素材を使用。デザインも定番のものから現代的なものまで多様。
-
長襦袢(ながじゅばん)・半衿(はんえり)
肌襦袢の上、着物の下に着用するもの。衿の汚れを防ぐために半衿をかけて着用する。
肌襦袢の上、着物の下に着用するもの。襟の汚れを防ぐために半襟をかけて着用する。
-
丸帯(まるおび)
最も格の高い帯。
広幅に織られた帯地を2つ折りにして仕立てるため、両面に柄がくるのが特徴。最も格の高い帯。
広幅に織られた帯地を2つ折りにして仕立てるため、両面に柄がくるのが特徴。 -
袋帯(ふくろおび)
結んだ時、お太鼓部分が二重になる。一般的には礼装向きのものが主流だが、
柄行きによってはおしゃれ着に使用されるものも多い。結んだ時、お太鼓部分が二重になる。一般的には礼装向きのものが主流だが、
柄行きによってはおしゃれ着に使用されるものも多い。
-
織なごや帯
先染の色糸を使用し織られた帯。結んだ時、お太鼓部分が一重になる。デザインによって、カジュアルからセミフォーマルまで対応できる。
先染の色糸を使用し織られた帯。結んだ時、お太鼓部分が一重になる。デザインによって、カジュアルからセミフォーマルまで対応できる。
-
染なごや帯
白生地に柄付けをする後染めの帯。
結んだ時、お太鼓部分が一重になる。カジュアル用途で使用されることが多い。白生地に柄付けをする後染めの帯。
結んだ時、お太鼓部分がひとえになる。カジュアル用途で使用されることが多い。 -
袋なごや帯
裏地をつけず、お太鼓になる部分をかがって作られる。代表的なものに博多帯などがある。
裏地をつけず、お太鼓になる部分をかがって作られる。代表的なものに博多帯などがある。
-
京袋帯
お太鼓部分が一重の袋帯のこと。
仕立て方は袋帯と同じだが、長さはなごや帯と同じであるため、結び方はなごや帯と一緒。お太鼓部分が一重の袋帯のこと。
仕立て方は袋帯と同じだが、長さはなごや帯と同じであるため、結び方はなごや帯と一緒。 -
半幅帯(はんはばおび)
通常の帯に対して半分の幅の帯。ゆかたを着るときや、カジュアルな着物を着る時に合わせて使う。
通常の帯に対して半分の幅の帯。ゆかたを着るときや、カジュアルな着物を着る時に合わせて使う。
-
和装肌着
和装用の下着・補整グッズ・肌襦袢・裾よけなど。美しい着姿にするために、また長襦袢や着物へ汚れがつかないように用いる。
和装用の下着・補整グッズ・肌襦袢・裾よけなど。美しい着姿にするために、また長襦袢や着物へ汚れがつかないように用いる。
-
足袋(たび)
一般的にはキャラコ(綿織物)で作られた白足袋が主流。
最近はストレッチが効いた素材のものや、留め金具である「こはぜ」のない靴下タイプの足袋などもある。一般的にはキャラコ(綿織物)で作られた白足袋が主流。
最近はストレッチが効いた素材のものや、留め金具である「こはぜ」のない靴下タイプの足袋などもある。 -
着付小物
腰紐・伊達締め・帯板・帯枕など。
着付けの方法によって必要な小物が変わってくる。腰紐・伊達締め・帯板・帯枕など。
着付けの方法によって必要な小物が変わってくる。
-
帯締め(おびじめ)
帯が解けないように帯の中央に締める。着物と帯の格や、色柄との調和を考えて選ぶ。
帯が解けないように帯の中央に締める。着物と帯の格や、色柄との調和を考えて選ぶ。
-
帯揚げ(おびあげ)
帯枕に被せて帯枕を隠すための布。着物と帯の格や、色柄との調和を考えて選ぶ。
帯枕に被せて帯枕を隠すための布。着物と帯の格や、色柄との調和を考えて選ぶ。
-
草履(ぞうり)
素材・配色・かかとの高さなどによって、礼装向きかおしゃれ着向きかが分かれる。
素材・配色・かかとの高さなどによって、礼装向きかおしゃれ着向きかが分かれる。
-
バッグ
着物の格に合わせて選ぶ。和装用に限らず、洋装用のバッグを合わせることもある。
着物の格に合わせて選ぶ。和装用に限らず、洋装用のバッグを合わせることもある。
-
末広(すえひろ)・髪飾り
・帯留め(おびどめ)・根付(ねつけ)
・羽織紐(はおりひも)装飾品も礼装の際に使用するもの、おしゃれ着に合わせて使用するものに分かれる。
装飾品も礼装の際に使用するもの、おしゃれ着に合わせて使用するものに分かれる。