呉服

<矢代仁(やしろに)染織逸品展>

このページをシェアする

2019/07/30

今回の<矢代仁染織逸品展>は、「御召の矢代」として高名を馳せる暖簾の西陣御召に着目し、新作のご披露を交えながら近代御召の変遷を辿ります。

また、自然がもつ優しい趣を愛でる風雅なきものや、格調高い華やぎの礼装きものなども多彩に取り揃えました。

約三世紀余の歴史を歩む名門ならではの意匠美をご堪能いただきたく、この機会にぜひご来場くださいませ。 

伝統の染技

<絞り染めハンカチ製作体験>

8月16日(金)~18日(日)

各日午前11時~午後5時

(所要時間約30分・随時開催)

定員:各回5名さま

参加費:無料

◎お好みの図案をお選びいただき、ハンカチ作りをお楽しみいただく毎回大人気のミニ講座です。絞り染めの技法を解説しながら、わかりやすくご指導いたします。

お子さまの参加も歓迎いたします。 

画像

<御召古今>

明治から平成、その由緒 

 

徳川十一代将軍が好んでお召になった織のきものの中で最も格が高い御召。

御召の名門として歩んできた<矢代仁>の歴史を彩ってきた名品をご紹介いたします。 

 

画像

<創作礼装きもの>

慶事の席に咲き誇る高い品格と、雅やかな輝き。

熟練の技と美意識が冴える現代好みの意匠を取り揃えました。

 

・京友禅手描訪問着「吉祥慶賀」・・・2,300,000円+税

雲取りの染め分けに、松竹梅を伸びやかに描き、繊細な筆致と淡い色調が響き合う優美な絵模様。 

画像

<自然趣向のきもの選集>

風合いに、色彩に、自然の優しさが際立つ風雅な名品を取り揃えました。

 

・赤松祐子作 草木染紬きもの「青青」・・・1,800,000円+税

藍が醸す濃淡の色調、端整な絣柄。紬織の需要無形文化財保持者(人間国宝)志村ふくみ氏に師事した女流作家の秀作。 

画像

<男物御召>

渋めの色調、精緻を極める織文様。男の風格を映す、粋な着姿を演出いたします。

 

・西陣男御召着尺・・・各280,000円+税 

 

※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。

※価格はすべて、税込です。

このページをシェアする

呉服

呉服

本館4階 | きもの,ブライダル,セレモニー

OTHER NEWS

その他のニュース

〈東レシルックⓇ〉秋の新作きものフェア

〈東レシルックⓇ〉秋の新作きものフェア

9月27日(水) ~ 10月3日(火)

秋のきもの紀行〈ゑびす足袋本舗〉足袋・こたびのお見立て会 ご予約のご案内

秋のきもの紀行〈ゑびす足袋本舗〉足袋・こたびのお見立て会 ご予約のご案内

10月4日(水) ~ 10月10日(火)

三越 秋のきもの紀行

三越 秋のきもの紀行

10月4日(水) ~ 10月17日(火)

<kosode>秋のスタイル~秋のお洒落のご提案~

<kosode>秋のスタイル~秋のお洒落のご提案~

9月27日(水) ~ 10月3日(火)

<松原 智仁>銀線細工の帯留め展

<松原 智仁>銀線細工の帯留め展

9月20日(水) ~ 9月26日(火)

七五三ファイナルフェア

七五三ファイナルフェア

重要無形文化財 本場結城紬の世界~絣の美~

重要無形文化財 本場結城紬の世界~絣の美~

9月27日(水) ~ 10月3日(火)

<itonosaki>つつみこむあたたかさ羽織モノフェアwith藤田織物/京都・千藤

<itonosaki>つつみこむあたたかさ羽織モノフェアwith藤田織物/京都・千藤

9月20日(水) ~ 9月26日(火)

<染工房石田>藍染を愉しむ

<染工房石田>藍染を愉しむ

9月27日(水) ~ 10月3日(火)

三越 秋の京呉服均一会

三越 秋の京呉服均一会

9月13日(水) ~ 9月26日(火)

創業350周年特別企画 きものと帯コーディネートセット

創業350周年特別企画 きものと帯コーディネートセット

9月27日(水) ~ 10月10日(火)

【随時更新】七五三 店頭フェア・イベント予約

【随時更新】七五三 店頭フェア・イベント予約

4月19日(水) ~ 11月28日(火)