呉服

<日光下駄 みやび>日光の寺社の趣を感じる伝統工芸下駄

このページをシェアする

2023/04/24

日光の寺社の趣を感じる栃木県の

伝統工芸品「日光下駄」。

その伝統技術を次世代へとつなぐ、若き職人が立ち上げた

ブランド<日光下駄 みやび>をご紹介いたします。

 

機能性に特化した日光下駄を、新しい感性により

モダンな色使いとデザインで現代のライフスタイル

に合うように進化させた<日光下駄 みやび>。

 

竹皮で編まれた草履表は足あたりがよく、夏は

風を通して涼しく、冬は空気を含んであたたかい

ことが特徴です。

1年を通して履ける下駄は、夏のゆかただけではなく

洋服と合わせるスタイルにもおすすめ。

 

また下駄の底はビブラムソールを付けているので、

音を気にせずに気軽に履いていただけます。

 

【イベント】

「日光下駄制作実演・オーダー承り会

■5月10日(水)~5月16日(火)

各日:午前11時~午後6時

会期中は、下駄や草履サンダルのオーダーも

承ります。

※お渡しまで約2ケ月

 

 

画像

【日光下駄とは】

栃木県日光市を中心に制作されている栃木県の

伝統工芸品です。

 

その昔、格式を重んじる社寺参拝の際は「草履」を

使用するのが原則でした。

雪深く坂道の多い日光社寺に対応して、江戸時代に

草履の下に下駄を合わせた「御免下駄」が考案

されました。

明治時代以降、更に歩きやすいように改良されて

生まれたのが「日光下駄」です。

 

竹皮で編んだ草履表を麻糸で台に縫い付けてあり、太目の

鼻緒がすげてあります。

<日光下駄 みやび>では現代のライフスタイルにも

合うように底にビブラムソールを付けています。

 

画像

「日光下駄・院蔵特殊織裂花緒」  35,530円

サイズ:8寸(24~25cm)

草履表:竹皮、台:桐、底:ビブラムソール

画像

「日光下駄・こぎん刺し花緒」 32,230円

サイズ:8寸(24~25cm)

草履表:竹皮、台:桐、底:ビブラムソール

画像

「日光下駄(草履型)・ホースヘアー花緒」  

29,250円

サイズ:8寸(24~25cm)

草履表:竹皮、台:EVAスポンジ、底:ビブラムソール

画像

「日光下駄・ホースヘアー花緒」 29,700円

サイズ:7寸5分(22.5~23.5cm)

草履表:竹皮、台:桐、底:ビブラムソール

画像

「日光下駄・こぎん刺し花緒」  28,850円

サイズ:8寸(24~25cm)

草履表:竹皮、台:桐、底:ビブラムソール

※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。

※価格はすべて、税込です。

このページをシェアする

呉服

呉服

本館4階 | きもの,ブライダル,セレモニー

OTHER NEWS

その他のニュース

<黒澤桐材店>夏を歩く 会津桐の下駄フェア

<黒澤桐材店>夏を歩く 会津桐の下駄フェア

6月4日(水) ~ 6月10日(火)

アバカと夏の小物たち

アバカと夏の小物たち

6月4日(水) ~ 6月10日(火)

<inoca>いぐさ小物フェア

<inoca>いぐさ小物フェア

6月4日(水) ~ 6月10日(火)

<Rosily>アタバッグ・アタ雑貨期間限定ショップ

<Rosily>アタバッグ・アタ雑貨期間限定ショップ

5月28日(水) ~ 6月10日(火)

〈MIZUHO〉&〈Koruri〉初夏の二人展

〈MIZUHO〉&〈Koruri〉初夏の二人展

5月28日(水) ~ 6月3日(火)

〈竺仙〉~竺仙のゆかた2025~

〈竺仙〉~竺仙のゆかた2025~

5月21日(水) ~ 5月27日(火)

第39回 矢代仁染織逸品展

第39回 矢代仁染織逸品展

5月14日(水) ~ 5月20日(火)

JAPAN SENSES ~日本のものづくり~

JAPAN SENSES ~日本のものづくり~

5月14日(水) ~ 5月27日(火)

今月のお知らせ&呉服売場オンライン接客サービスのご案内

今月のお知らせ&呉服売場オンライン接客サービスのご案内

4月1日(火) ~ 3月31日(火)

第97回 千總染繍衣裳展 ~創業470周年 美の継承~

第97回 千總染繍衣裳展 ~創業470周年 美の継承~

5月28日(水) ~ 6月3日(火)

<つづれ織一の会>フェア

<つづれ織一の会>フェア

5月21日(水) ~ 5月27日(火)

華小袖 イベント予約

華小袖 イベント予約

4月1日(火) ~ 3月31日(火)