呉服
爪の先をギザギザにカットし、糸を爪で織り込んでいく技法「爪掻本綴織」は、西陣織の中でも高度な技術が必要とされています。
経糸の上に緯糸で絵を描くように織っていくため、緻密で絵画的な美しさもあるのが特徴です。
<つづれ織一の会>とは、綴れ織りの技術保存・普及・若手育成を目的に、織元と西陣織伝統工芸士が集まり活動しています。
<上七軒あだち>
つづれ織懐紙入れ
京都最古の花街といわれる、上七軒に店を構えて約70年。綴れ織りに刺繍を施した和小物を制作。
<織匠小玉>
お仕立上り 二部式綴帯
「透かし窓透月」
伝統工芸士 小玉紫泉氏による、西陣織の伝統を大切に守りつつ、新たな発想をプラスした作品を制作。
<服部綴工房>
綴帯「蔵王」
昭和中期創業。伝統を守り、つくる人・つかう人の思いや感覚ののせて日々制作。
<細見綴織工房>
綴帯「陽」
日本工芸会正会員 細見巧氏が精緻な綴れ織りの技術を継承。自然をモチーフに抽象的な意匠へ発展させ、技術を駆使した独自性のある作品を制作。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース