本館5階 歳時記プロモーション
晴やかな五月に祝う端午の節句、こどもの日。
端午とは、月はじめの午の日で、
午は五に通じることと五月五日の邪気祓いが重なり、
いつしか五月五日は端午の節句になったと伝えられます。
男の子の健やかな成長を祝う節句として
鎧や兜を飾るようになったのは江戸時代から続き、
いまでは愛らしい大将飾りやコンパクトな収納飾りなど、
節句を彩るお飾りはさまざまです。
職人の卓越した技が生み出す兜や甲冑、五月人形の数々をご紹介いたします。
五月人形製作実演のご案内
日本橋三越本店
平安一水(へいあんいっすい) 京甲冑 製作実演
3月21日(土)・22日(日) 各日午前11時~午後5時
加藤一冑(かとういっちゅう) 江戸甲冑 製作実演
3月28日(土)・29日(日) 各日午前11時~午後5時
会場のご案内
日本橋三越本店
3月4日(水)~5月5日(火・祝)まで:本館5階 歳時記プロモーション
※会期前のご購入についてもお気軽にご相談ください。
銀座三越
2月19日(水)~4月21日(火)まで:9階 銀座テラス/テラスルーム
※最終日は午後6時終了
<一水 /イッスイ>
【カタログNo.30】一水作
鎧飾りセット
金箔押しの小札に朱赤色の威し糸が鮮やかな大鎧。緻密な細工の飾りや図柄などに、時代を超えた高い芸術性が光ります。
803,000円
<一水>
四代目 平安一水。三代目平安一水の長男として生を受け、平成十九年、四代目を襲名。祖父の代から引き継がれた伝統的技法を活かしながら、幅広い作品の製作を手掛け、新しい技法の考案にも取り組んでいる。
<一冑/イッチュウ>
【カタログNo.20】一冑作
兜収納飾りセット
和紙で作った小札に漆をかけて金箔を押した、重厚感あふれる兜を、モダンな飾台と合わせました。
209,000円
<一冑>
日本屈指の甲冑師、加藤一冑。実在した甲冑の復元や現存する甲冑の修理を手掛け、「武士の魂」を蘇らせる名匠と言われています。節句飾りを超えた精巧なつくりには名符の威厳さえも漂います。
二代目加藤一冑。中学生時代より初代一冑を助け、甲冑作りの基礎を学び、昭和四十四年、二代目一冑を継承。節句飾鎧兜の製造のかたわら、実物の甲冑の修理、製作、復元模造などに携わる。平成二十一年度名誉都民と顕彰される。
<一冑/イッチュウ>
【カタログNo.2】一冑作
兜飾りセット
左右の吹返し部分に「不動明王」の柄を施した力強く勇ましい兜飾り。一冑ならではの荘厳な重厚感が漂います。
330,000円 |
<一冑>
日本屈指の甲冑師、加藤一冑。実在した甲冑の復元や現存する甲冑の修理を手掛け、「武士の魂」を蘇らせる名匠と言われています。節句飾りを超えた精巧なつくりには名将の威厳さえも漂います。
二代目加藤一冑。中学生時代より初代一冑を助け、甲冑作りの基礎を学び、昭和四十四年、二代目一冑を継承。節句飾鎧兜の製造のかたわら、実物の甲冑の修理、製作、復元模造などに携わる。
平成二十一年度名誉都民と顕彰される。
<雄山/ユウザン>
【カタログNo.11】雄山作
兜飾りセット
竹と雀を模した精緻な飾り金具が見事なお飾り。兜の重厚感をいっそう高める、落ち着きのある金屏風を配しました。
242,000円
<雄山>
「鈴甲子雄山」は四代目まで続く名門甲冑工房。全国新作節句人形コンクールにおいて内閣総理大臣賞特別賞受賞。東京都知事より青年優秀技能賞受賞。日本全国に所蔵される鎧、兜を実地に調べ研究推進を重ね現在に至る。
<幸一光/コウイッコウ>
【カタログNo.27】幸一光作
大将飾りセット「陽翔」(はると)
シンプルな江戸唐紙の屏風を背景に、煌びやかな金色の小札に重厚な紫糸威しの鎧兜が映える大将飾りです。
242,000円
<幸一光>
創業八十有余年に亘り日本人形の製造を続ける三代目。平成十二年・十八年全国節句人形コンクール総理大臣賞など数々の賞に輝き、新作を毎年発表する精力的な創作活動が高く評価されています。
<真多呂/マタロ>
【カタログNo.26】真多呂作
大将飾りセット 「童夢」
江戸木目込人形の伝統技法で表現した、勇壮な鎧姿の大将飾り。愛らしさの中に、緻密な匠の技が光ります。
154,000円
<真多呂>
従来の人形師の枠を超えた現代感覚の高い芸術性を備えた、名匠・金林真多呂。伝統美とモダンな感性を巧みに調和させた数々の作品は、品格に満ちた凛々しさとともに、オブジェとしての美を放ちます。
父である二世・真多呂について技術を学ぶ。平成二十五年、三世を襲名。伝統的人形製作を総合技術として高め、現代感覚あふれる「真多呂らしさ」を盛り込んだ、雅やかな作品を世に生み出しています。
※デザイン、色味が多少異なる場合がございます。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース