これからの季節を家で、外で楽しめる手わざの数々をご紹介致します。
吹きガラスのグラスや一輪挿し、ひんやりとした錫の注器、銀彩を用いた漆器など食器を彩るアイテム。
また日傘や1点物の扇子、墨絵のTシャツや秩父銘仙ほぐし織のストールなどの装いを華やかにするアイテムなど
多岐に渡ります。
こだわりの素材、確かな技に裏打ちされた小さくとも贅沢な品々をぜひご覧ください。
※会期により出展作家が異なります。
出展作家
6月10日(水)から6月16日(火)
・久保紀波
・石塚智之
・髙橋禎彦(作家来場無し)
・今井章仁
・半田濃史
・杉原万理江(作家来場無し)
・中島洋一
・川又栄風 桶栄
・箱瀬淳一(作家来場無し)
・片桐光治/limul
6月17日(水)から23日(火)
・久保紀波
・石塚智之
・MITTAN
・ガラス工房ipada 濱舘寛
・金子朋恵
・工房野の人 峯史仁
・大き令子
・新啓織物
・片桐光治/limul
<久保紀波>
薔薇の扇子と扇子ケース
薄絹を2枚に合わせた間に薔薇をイメージして切り絵にした和紙を重ねて奥行きを感じさせる扇面に仕上げました。
扇子 素材=絹・和紙・竹
サイズ22.5cm
¥16500
扇子ケース 素材=革(オーストレッグ)口金=金属
サイズ24,5cm
¥13200
<半田濃史>
濃紋手蓋付壺
伝統的な文様を染付で描き、高温焼成による窯の中での文様の変化やにじみを模索しています。
素材=磁土
サイズ直径21×22cm
¥99000
<片桐光治/limul>
K18金ネックレス
すべてK18金細工の上品なネックレスです。
少しいびつな丸みのある金細工は「型打ち鍛造」と呼ばれる古代から続く技法で作られています。
表面はつや消しに仕上げていますので温かく柔らかい独得の雰囲気があります。
素材=18金
長さ約43cm
¥242000
<MITTAN>
大麻羽織シャツ
素材の大麻は強靭な繊維ですが、経年変化で肌に徐々になじんでいきます。麻から錦のような質感の変化が楽しめます。着物を参考にした平面的な構造で袖丈も調整することができ、多くのかたに自然と馴染みます。
素材=植物繊維(大麻)100%
サイズ2(レディースL程度)
¥30800
<中島洋一>
蓮水禽蜻蛉文手提げポーチ
この文様は夏の季語でもある蓮と共に水禽と蜻蛉の雌雄つがいを表した錦です。
文様の蓮は物事の連続を意味し、恋愛の恋に通じ相手への思いが連綿と続くことを意味します。
素材=絹100%
サイズ22×13×3,5cm
¥36300
<髙橋禎彦>
雲のコップ、そばちょこ
雲間から光が、ビールが牛乳が透けて見える雲のコップです。
手道具だけで作っているので、大きさは全部違います。
そばちょこはコップにも、寒天やフルーツにも。
サイズ左から7×10cm,6.5cm×10.8cm、8.5×7cm
各¥7700
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース