本館5階 歳時記プロモーション
慈しむ想い、灯にこめて。
「新盆・初盆」を迎えるお宅へ、親族や親しかった友人から
故人へ感謝の気持ちを託して贈る「盆提灯」。
日本の伝統的な夏の風物詩です。
お盆はご先祖さまの霊をお迎えするために行う行事です。
「亡くなった方の霊をお祀りする」という意味があり、
ご先祖さまとの命のつながりを確認する日となります。
盆入りと呼ぶ十三日に行う迎え火で始まり、十六日に行う送り火で終わるというのが一般的です。
伝統工芸士の技が光る盆提灯や行灯、
生花を用いたドライフラワー使用のプリエールなど、盆提灯の数々をご紹介いたします。
〈漆芸行灯〉
【カタログNo.3】会津塗
二重張行灯 大輪菊
漆を生地の表面に重ね、さまざまな加飾を施す伝統技と、岐阜提灯の伝統工芸士の絵付、張師の職人が丹念な技で仕上げた行灯です。
会津塗の行灯で、外火袋に大輪菊、中火袋には女郎花などを描いています。
絵付けは岐阜提灯伝統工芸士の猪原崇光が描いています。
302,500円
〈漆芸行灯〉
【カタログNo.4】春慶塗
二重張行灯(芙蓉)
漆を生地の表面に重ねて、岐阜提灯伝統工芸士の絵付け(手描)、張師の職人が丹念な技で仕上げた行灯です。春慶塗の行灯で、絵付けは岐阜提灯伝統工芸士の猪原崇光が描いています。
110,000円
〈古都盛秋〉
【カタログNo.5】紫檀
二重張 中輪菊(西の京)
岐阜提灯の伝統の職人が丹念な技で仕上げた行灯です。
古都盛秋をテーマに外火袋に中輪菊・桔梗などを手描き、中火袋に奈良「西の京」を手描きしております。
台は紫檀材を特殊加工しております。
57,200円
〈本美濃紙行灯〉
【カタログNo.9】春慶塗
本美濃紙張 行灯(鉄線)
ユネスコ文化遺産に登録された「本美濃紙」を張った行灯です。
絵柄は鉄線を手描きしています。
春慶塗を生地の表面に重ねて仕上げ昨今のライフスタイルに合わせた現代行灯です。
99,000円
〈大型行灯〉
【カタログNo.10】黒檀
二重張
お仏壇が大きめのサイズに合わせた行灯です。
絵柄は伝統工芸士の加藤淳一により小菊に桔梗などを手描きしています。
台は黒檀を使用しており上質感を演出しています。(火袋の化粧輪合板部分を除きます。)
176,000円
〈中型行灯〉
【カタログNo.17】桐胡桃色
二重張
一般的に用いる大きさの行灯サイズで、場所を選ばずに飾れる行灯です。
絵柄は芙蓉に桔梗を手描きして上品な趣に仕上げました。
台は天然木(桐)を使用しています。
33,000円
※デザイン、色味が多少異なる場合がございます。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース