ギャラリー ライフ マイニング
少しずつ肌寒くなり、年越しが近づいてきました。
日頃忙しく、なかなか気持ちを伝えることが出来ない方へ、感謝の気持ちをこめて贈り物をしてみませんか。
もちろん、一年頑張った自分へもご褒美のプレゼントをしてみても。
プレゼントが増えるこの季節に、作り手のきもちも乗せた様々な作品を皆様へお届けします。
ぜひ会場で、素敵な贈り物を見つけてみてください。
【出展スケジュール】
11月18日(水)~12月1日(火)
片桐光治/リムル 古代装身具と金細工
石塚智之/アトリエKinami 墨画
久保紀波/アトリエKinami 染色
辛島綾/注連縄と御幣
創作家具/安藤和夫 お厨子
中村功/拝宮手漉き和紙工房 和紙製品
11月18日(水)~24日(火)
峯史仁/工房野の人 組み紐
飯島桃子 日本刺繍
金子朋恵 ガラス
樋口佳苗 染織
11月25日(水)~12月1日(火)
中島洋一 古典織物
箱瀬淳一/箱瀬工房 漆
松岡ようじ ガラス
新啓織物/秩父銘仙ほぐし織
作家在廊予定日は店頭にてお尋ねください。
※写真はイメージです。
鍵しっぽクッション<石塚智之/アトリエ・Kinami>
幸せを運んでくる鍵しっぽの猫が雲に乗って飛んでくる様子を、手織りの紬に墨の手書きで描きました。
クッションの他にもTシャツや袋物のバリエーションもございます。
定番の干支の扇子や羽子板と共にご覧ください。
イタリア珊瑚と金細工のネックレス<片桐光治/リムルー>
古代のビーズや石を金細工と合わせて装身具を作っている片桐氏。limul(リムル)のジュエリーは、古代文明(エジプト・メソポタミア・インダス・ローマ)などの遺跡から発掘された玉(珠)・トンボ玉などに、ハンドメイドの22K金細工、銀細工を使い、現代の美意識に合うようにして新たに蘇ったジュエリーです。
硝子八角重箱<松岡ようじ>
水面からくるゆらぎのイメージを大切に八角の箱を作っています。
他にも宙吹きガラスで作った作訃音をご覧いただきます。
ミモザのブローチ<飯島桃子>
日本刺繍で帯、数寄屋袋などの和装の小物だけでなく、洋服にも似合うブローチなども作っている飯塚氏。
身近なものにオリジナルデザインを愉しんでいただければとの思いでつくられています。
松竹梅菊文金襴ポーチ(茜染め)<中島洋一>
天然染料で絹糸を染め、ジャカード機で手織りした金襴を手縫いにてポーチに仕立てました。この古典織物は文様に深い意味があり、松は試練耐え抜く強さ、竹は不屈の精神、梅は美徳、菊は長寿を意味します。リップやコンパクト等小物を入れバックインバックとしてもお使いいただけます。
丸重時代絵巻<箱瀬淳一>
日本人のユーモアは素晴らしい。
蒔絵で描いてみると細部が見えてくる。肉眼で見えないものも我々なら描けるのである。と箱瀬氏。
遊び心のある作品をご覧ください。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース