スペース#5
「ものあわせ」とは平安時代の貴族が互いに優れたものを持ちより優劣を競い合う遊びです。
「日本のものあわせ」には、前半と後半に分かれて約15名の日本の熱き作り手が集まります。
藍染服、彫金・ガラス・寄木アクセサリーや革かばん・こもの、器など丁寧に作られた自慢の手仕事によるものと作り手たちに会いに来てください。
染、フェルトの作り手たち
※2月17日(水)~23日(火)
草木染に近い環境にやさしい染めものと羊毛を石鹸水で縮絨させて作るフェルトバッグは既製品にはない個性的なデザインが魅力です。
新万葉染:<京都 川端商店>京都
創作フェルトバッグ:<丹治 久美子>札幌
いろんな金属を使ったアクセサリーの作り手たち ※2月17日(水)~23日(火)
さまざまな金属を大胆なデザインや繊細な細工などで作ったアクセサリーがそろいます。
彫金アクセサリー:<タウの木>奈良
<彫金師 史郎>静岡
<kukuLu>兵庫
メガネ・木の作り手たち
※2月17日(水)~23日(火)
好きなデザインと色柄でつくるオーダーメイド眼鏡やスマートホン(一部対応していない機種がございます。)を置くだけで音の出る電源のいらないスピーカー。また、可愛らしいデザインの木の器などがそろいます。
オーダーメイドメガネ:<glass tailor>大阪
スマートフォンスピーカー:<Clappin Jam Wood>愛知
木工:<アトリエつみき屋>愛知
染と革の作り手たち
※2月24日(水)~3月2日(火)
伝統的な天然灰汁発酵建てで染められた藍染服と革こもの・かばんでは機能にこだわったものや総手縫いで仕上げるセミオーダーもお伺いいたします。
藍染服:<ニワカヤマ工場>和歌山
セミオーダー革こもの・かばん:
<gL-Leather>神奈川、<TSUKIKUSA>大阪
かわいいオブジェとアクセサリーの作り手たち
※2月24日(水)~3月2日(火)
心が和むかわいい動きのオブジェと木、石などの素材を使ったアクセサリーがそろいます。
オートマタ:<TSUBAMEDO>大阪
寄木アクセサリー:<Lightmill>東京
木とガラスの作り手たち
※2月24日(水)~3月2日(火)
繊細で優しいフォルムのガラスの器と繊細さと大胆さをもった独自の手法で作られた木の器がそろいます。
木工:<KOTONARI 髙橋 関丞>京都
ブローガラス:<glass imeca>滋賀
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
その他のニュース