ギャラリー ライフ マイニング
あたたかな春も終わり、梅雨時が近づいてくるこの季節。
季節のうつろいを感じる食卓に、<錫光>の涼やかなうつわを取り入れてみてはいかがでしょうか?
埼玉県川口市にある、<錫光>でつくられている錫製品は、
長きにわたり受け継がれてきた、ロクロ挽きの技術によりひとつひとつ丁寧に生み出されています。
今回のイベントでは、「四季」の色を意識した作品や、自然の様子を模した酒器などをご紹介します。
是非、移り行く季節を楽しみながらお使いください。
<錫光>とは…
埼玉県川口にある工房です。
製品はロクロ挽きを用い、槌目もひとつひとつ丁寧に生み出されています。
画像は対象そのものを回転させ、リンゴの皮をむくように手作業で削り成形している様子です。
伝統的な製法・意匠を大事にしたい、その気持ちを持ちながらも、
一方で、今の時代にあったものづくりをテーマに異業種の職人とのコラボレーションやプロダクトデザイナーとの交流にも積極的に取り組んでいます。
今の生活様式の中にも溶け込めるようなモノを作り、使って頂きたい、その気持ちを基に日々制作されています。
【錫光 花ことば平盃四季】
※埼玉県新商品AWARD2021大賞受賞商品
高さ32mm, 径67mm, 容量約45ml
各税込7,700円
漆の色で四季を表します。春は若草色で「春蘭」、夏は山吹色で「ひまわり」、秋は橙色で「キンモクセイ」、冬は赤色で「ポインセチア」。
並べると食卓に色とりどりの花が咲いているようです。
【錫光 花ことば1.5合片口樹雨】
※埼玉県新商品AWARD2021金賞受賞商品
高さ95mm, 径86mm(口部除く),容量約270ml
税込27,500円
「樹雨(きさめ)」は、葉や幹に付着する水滴が集まって滴る雫のこと、草木や花の成長を促します。
丸みのある形状は葉や幹を表し、花に見立てた平盃に養分を注ぐように見立てた片口です。
【錫光 タンブラー8オンスいちまつ】
※埼玉県新商品AWARD2021入賞商品
高さ125mm, 径75mm, 容量約240ml
税込22,000円
埼玉県長瀞では、長年の地殻変動で形成された四角い岩が並ぶ市松模様が見られます。
この「岩畳」になぞらえて、地層を重ねるように3種の鎚で模様を施し市松柄を表現しました。
【錫光 ぐい呑うずらい、うずしお】
高さ52mm,径46mm,容量約55ml
各税込み11,000円
一本の鎚で繰り返し重ねて打ち込むことで、うず状になるように柄を入れました。
うずのように力強い右肩上がりの上昇機運をイメージして製作しています。
「うずらい」と「うずしお」は一部意匠の違う姉妹品です。
【錫光 茶筒大みぞれ黒千筋青】
高さ115mm, 径65mm, 容量約100g 税込49,500円
ロクロ挽きの錫製茶筒は、湿気を寄せ付けにくく密閉性に定評があります。
つちめ打ちの技法で施す「みぞれ」柄に黒漆で着彩する部分と、
ロクロ挽きの技法で施す「千筋」に青の漆で着彩する中央部と2つが融合した意匠です。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース