リビングステーショナリー
2018/12/12 UP
【12/19(水)~25(火) POPUPブランド】
★夢み屋(木目込み正月飾り)
京都で縮緬などを用いた可愛らしい和雑貨、和小物の製造を手掛ける「夢み屋」。
迎春の季節にふさわしい、縁起物をモチーフにした飾り物をご紹介いたします。
★三橋工房(型染め小紋、~31日(月)まで)
東京都江戸川区に工房を構える「三橋工房」は江戸時代の寛政年間に創設し、
伊勢型紙を用いた、型染めの技法を現代に継承する工房です。
代々受け継がれた型紙を使いながら、現代の生活にもマッチするようなモダンな型小紋を創作しています。
縁起の良い意匠を染めた生地を用いた、カードケースやポーチなどの和の小物もご紹介いたしますので
日常生活で活躍するアイテムを新年に向けて新調してはいかがでしょうか。
★栗崎和風(古代裂木目込み)
北九州小倉にて木目込み人形の製作を行っている、栗崎和風氏。
「古代裂」を用いた雛人形は現代のものとは色味や柄行きなどが異なり、
時代を超えて受け継がれてきたものの美しさを感じていただけることでしょう。
★和詩倶楽部(紙もの和雑貨、~1月7日(月)まで)
ポチ袋や一筆箋、懐紙など紙の小物は日常生活のさまざまな場面で登場します。
その片隅に季節の柄や吉祥文様を添えることによって、季節のご挨拶やお祝いの気持ちなど
先方へ伝えたいメッセージを後押ししてくれそうです。
迎春の時期にぴったりの縁起柄や早春文様のアイテムを揃えました。
★鷹山堂(米織小紋)
「米織小紋」とは山形県米沢市で発展してきた米沢織をもとに誕生したブランドです。
米織小紋では、「細番手、先染、紋織」という米沢織の特長を活かし、
日常生活でも使えるような小紋柄、伝統柄のアイテムを揃えました。
★斎藤知(上絵付陶器)
瀬戸で絵付けを学び、現在は新潟で活動する齊藤知氏。
インド更紗の色彩や異国情緒から着想を得て、
鳥や鹿などのモチーフをちりばめた繊細ながらどこかユーモラスな作品が特徴です。
新年を前にお気に入りを探してみてはいかがでしょうか。
★STEOR(グリーン正月飾り、~31日(月)まで)
フェイクグリーンと本物の植物を組み合わせたインテリアグリーンを提案するブランド、STEOR。
さまざまな種類のグリーンと、ステンレス製の葉っぱやプランターなどを組み合わせ、
暮らしの中に独特の空間を演出します。
今回は門松やお飾りなど、お正月らしい商品をご紹介いたします。
★工藤愛子(クレイアート)
樹脂粘土とシルク地を用いて、植物や果物などを製作しています。
季節の植物に加え、迎春の縁起のよいモチーフもご用意しておりますので
お部屋の中に季節感を感じられる設えを演出してはいかがでしょうか。
【常設ブランド】展開中~1/7(月)まで。正月飾りは12月中のご紹介となります。
また、各商品は数に限りがございますので品切れの際はご容赦くださいませ。
千成堂(正月飾り・干支人形)
大直(正月飾り・紙小物)
MHB(正月飾り)
三枝惣太郎(干支人形)
小田益人形(京陶干支人形)
塚田工房(木目込干支人形)
野口硝子(ガラス製鏡餅)
柿沼人形(木目込縁起物)
岡半(造花)
濱文様(手ぬぐい)
賢翠舎(テーブルランナー)
※写真はイメージです。
それぞれの商品は数に限りがあります。品切れの際はご容赦くださいませ。
〈ちりめん和雑貨〉夢み屋
〈米織小紋〉鷹山堂
〈型染め小紋〉三橋工房
〈型染め小紋三橋工房〉製作風景
〈上絵付陶器〉齊藤知
〈クレイ・シルクアート造花〉工藤愛子
〈グリーン正月飾り〉STEOR
〈古代裂木目込み〉栗崎和風
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース