3月1日(火) 【草木萌動(そうもく めばえ いずる)】暖かい日差しの中、草木が芽吹き始める頃。土の中や木々の枝から芽吹き、新しい命が生まれます。
3月2日(水) はまぐりやあさり等の貝が美味しい季節ですね。酒蒸しや深川飯でお楽しみください。明日のひな祭りは、はまぐりのお吸い物ですね!
3月3日(木) 今日はひな祭り。女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日です。料亭のちらし寿司やはまぐりのお吸い物、かわいいスイーツで華やかにお祝いしてはいかがですか。
3月4日(金) 今週のトレンドスイーツは〈グイド・ゴビーノ〉。イタリアらしい素材を使ったチョコレートは、グルメな女性へのホワイトデープレゼントにおすすめですよ!3月15日(火)までの出店です。
3月5日(土) 【啓蟄(けいちつ)】大地の暖かさに誘われて、土の中で冬眠していた虫たちが這いだしてくるころ。春はもうすぐですね。
3月6日(日) 【啓虫啓戸(すごもりむしとをひらく】大地の暖かさに誘われて、土の中で冬眠していた虫たちが這いだしてくるころ。春はもうすぐですね。
3月7日(月) 今日は魚の日。さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定したそうですよ。今日のお夕飯は春告魚の「にしん」の塩焼きや「メバル」の煮つけはいかがですか。
3月8日(火) 明日から6階催物場では「伊勢丹英国展」を開催。人気のスコーン、紅茶、リカーなどをご紹介します。オンラインストアもチェックしてみてくださいね!
3月9日(水) 本日より、「2022 春のオンリー・エム・アイ」がスタート。食品フロアは伊勢丹バイヤー渾身の食が大集結です!是非チェックしてみてくださいね!!
3月10日(木) デリ エ ブーランジュリーに〈obi-sand by はせがわ〉がオープンしました!食パンの〈はせがわ〉によるサンドイッチなどの新ブランドです。今日のランチにいかがですか。
3月11日(金) 八丈フルーツレモンをご存じですか?木熟により糖度が高く、皮まで美味しいレモンです。このレモンを使ったスイーツが食品フロアに大集合していますよ!
3月12日(土) 本日、甘の味に京都の金平糖専門店〈緑寿庵清水〉がオープン!熟練の職人の技で生み出される金平糖はギフトにも最適です。
3月13日(日) 【桃始笑(ももはじめて さく)】桃の花が咲き始める頃。固かったつぼみが少しづつほころんできましたね。
3月14日(月) 本日は、ホワイトデー。プレゼントと一緒に温かい気持ちが伝わる日になりますように!
3月15日(火) 【菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)】青虫が蝶になる頃。春の花が咲き始め、ふわふわと舞う蝶を見かけるようになりました。
3月16日(水) 今週のフードコレクションは「珠玉のお弁当セレクション」いよいよお花見シーズン到来ですね!楽しいひとときに彩りを添える多種多様なお弁当が集結。お気に入りを見つけてください!
3月17日(木) 明日から彼岸入りですね。ぼたもちや故人が好きだったものを持ってお墓参りに出かけませんか。
3月18日(金) 植物性タンパク食の「ネクストミーツ」をご存じですか?旨の膳ではこちらを使ったお弁当やお惣菜をご紹介。お肉好きの方も是非試してくださいね!
3月19日(土) 春キャベツが店頭で生き生きとしています。柔らかく甘みがあるので、お気に入りのドレッシングをかけたら止まらないおいしさですね!
3月20日(日) たけのこが出回り始めましたね。たけのこごはんや煮物、天ぷら等…。今だけの春の味覚を存分に味わいましょう!
3月21日(月) 【春分】昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。春分の日を境にどんどん陽がながくなります。
3月22日(火) 明日から6階催物場では「京都歴代のれん市」を開催します!今年も京都の老舗が一堂に集結。オンラインストアもぜひ併せてチェックしてみてください!
3月23日(水) 本日より、カフェ エ シュクレには〈パレスホテル〉、フレッシュマーケットには〈塚田水産〉がオープン!是非チェックしてみてくださいね!
3月24日(木) アスパラガスが美味しい季節になりました。おすすめの食べ方は、ラップに包んで電子レンジでチン!オリーブオイルと岩塩をかけてお召し上がりください!
3月25日(金) 【雀始巣(すずめ はじめてすくう)】雀が巣を作り始める頃。あちこちで可愛らしい鳴き声が聞こえてきますが、年々数が少なくなっているそう。身近な存在だからこそ、大切にしたいですね。
3月26日(土) 【桜始開(さくら はじめてひらく)】桜が咲き始める頃。桜の開花宣言が少しずつ聞こえてきました。皆さまの近くの桜は咲きましたか?
3月27日(日) この季節になるとお昼から軽やかなビールや吟醸酒、ロゼワインを飲みたくなりませんか?桜とのマリアージュをお楽しみください。
3月28日(月) 新玉ねぎが美味しい季節です。やわらかくて、甘みがあって…スライスしてドレッシングをかけるだけの新玉ねぎサラダは今の時期の楽しみの一つですね!
3月29日(火) うどが美味しいですね。きんぴらや甘酢漬け、酢みそあえ…しゃきしゃきとした歯ざわり、ほろ苦い風味に季節の息吹を感じます。
3月30日(水) 桜がきれいですね。もうすぐ4月。一期一会を大切に新たな気持ちで新年度を迎えましょう!
3月31日(木) 【雷乃発声(かみなり すなわち こえをはっす)】雷の音がし始める頃。ようやく暖かい日が増えてくる頃ですね。
2月1日(火) 今日は春節。春節とは、中国、中国圏の旧暦のお正月です。日本では馴染みがありませんが、今日は餃子や青椒肉絲、回鍋肉もいいですね!
2月2日(水) 今週のトレンドスイーツはパティスリー・ショコラトリー〈シャンドワゾー〉が出店。艶やかなボンボンショコラはバレンタインのプレゼントにおすすめです!
2月3日(木) 本日、節分。豆まきの日です。あわせて恵方巻も食べて、福を取り込みましょう!!今年の恵方は北北西ですよ!
2月4日(金) 【立春】二十四節気の最初の節気で、暦の上では春。まだまだ寒さは厳しいですが、暖かくなるまでもう少し辛抱です。
2月5日(土) 本日から6階催事場にて「スイーツコレクション2022」が開催!選りすぐりのブランドやアイテムが集結!NEWブランドも要チェックですよ!14日18時まで開催中!!
2月6日(日) フレッシュマーケットでは「兵庫フェア」を開催中。岩津ねぎや、淡路島玉ねぎ、三田牛、香住ガニなど兵庫県の海と山の幸をご堪能ください!
2月7日(月) 【東風解凍(はるかぜ こおりを とく)】春の風が川や湖の氷を解かし始める頃。「東風」(こち)とは春風を表す代名詞。
2月8日(火) キッチンステージは、ミシュランガイド2021にも1つ星で掲載されたフレンチ「レストランラフィナージュ」。高良康之シェフが考案されたお料理をお召し上がりいただけます!
2月9日(水) 本日、甘の味に〈織り果〉がオープン!産地にこだわった果実をふんだんに取り入れ、遊び心、やすらぎ、美の3つのテーマをコンセプトにしたお菓子です。チェックしてみてくださいね!
2月10日(木) 今週のフードコレクションは「パンの魅力に酔いしれる七日間~パンにつつまれる幸せ~」を開催中。包む・挟む・織り込むをテーマに、多彩なパンが集結します!
2月11日(金) 【黄鴬睍睆(うぐいす なく)】鴬が鳴き始める頃。「ホーホケキョ」と春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。
2月12日(土) バレンタインの準備はお済みですか。甘いものが苦手な方へのバレンタインのプレゼントはお酒をセレクトしてみては。ビターなチョコレートとのマリアージュを楽しんでいただくのも良いですね!
2月13日(日) 昭和初期には海の米と呼ばれたほど大量に獲れたニシン。数の子の親でもありますね。小骨が多いので、細かく切り込みを入れて塩焼きやトマト煮がおすすめです。
2月14日(月) ハッピーバレンタイン!!大切な人に、いつもは照れて言えない思いや感謝の気持ちを、プレゼントと一緒に伝えたいですね。
2月15日(火) 【魚上氷(うお こおりを いずる)】水がぬるみ、割れた氷の間から魚が飛び跳ねる頃。春先の氷を「薄氷」と呼びます。
2月16日(水) フードコレクションにて「かみしめて、肉2022」を開催!今年は「うまい肉を食べるためのひと手間」をテーマに、調理のひと手間はもちろん、生育、加工にも存在するひと手間にフォーカスしています。
2月17日(木) 関東では産卵前の脂ののった鰆を、寒鰆と呼び、ムニエルや竜田揚げ、柚庵焼きなど様々な料理で楽しんでいます。皆さまはどのように鰆を召し上がるのが好きですか?
2月18日(金) 旬の真鱈。あっさりと野菜たっぷりの鍋でポン酢でいただくのも良いですが味噌に胡麻とマヨネーズを合わせてホイル焼きもおすすめ。ご飯が進むひと品になりますよ!
2月19日(土) 【雨水】雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃。農耕の準備を始める目安となりますが、実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もあります。
2月20日(日) 【土脉潤起(つちの しょううるおい おこる)】雪が暖かい春の雨にかわり、大地が潤い始める頃。徐々に動植物も目を覚まします。本格的な春まであと少し!
2月21日(月) タラの芽やふきのとう。ほろ苦さを感じることが出来る天ぷらがおすすめです。春先にしか食べられない旬の味覚を味わいましょう!!
2月22日(火) 今日は「猫の日」。222(猫の鳴き声にゃんにゃんにゃん)の語呂合わせから制定されたそうですよ!伊勢丹新宿店でも猫のモチーフのお菓子などがたくさん!チェックしてみてくださいね!
2月23日(水) 本日から春のシーズンインフードフェスティバルを開催。春らしさや新しさを発見してみてください!
2月24日(木) 今週のフレッシュマーケットは「徳島フェア」を開催中。さくらももいちごや菜の花、カラフルミニトマトやすだち牛など阿波の魅惑の食材をこの機会にご賞味ください!
2月25日(金) 本日甘の味に〈鎌倉紅谷〉〈富士見堂〉がオープン。伊勢丹新宿店限定商品も登場するのでチェックしてくださいね!
2月26日(土) 【霞始靆(かすみ はじめて たなびく)】春霞がたなびき始める頃。春に出る霧を霞、夜の霞は朧と呼ばれるんだそう。
2月27日(日) 店頭でも春を感じる食材が増えてきました。筍ごはん、鯛めし、貝めし等のだし香る炊き込みご飯はいかがですか?
2月28日(月) ほろ苦さがたまらない菜の花を食べると春の訪れを感じますね。サッと茹でて定番の和え物に、炒め物やパスタの具材にもおすすめです!!
1月1日(土) 【元日】明けましておめでとうございます。本年も「ISETAN FOOD INDEX」をどうぞ宜しくお願いいたします。皆さまにとって良い1年になりますように。
1月2日(日) 本日、初売りです!【雪下出麦(ゆきわたりて むぎ のびる)】雪の下で麦が芽をだす頃。冷たい雪の下で、暖かい春をじっと待っています。
1月3日(月) 今日は「三日とろろ」。地域によっては無病息災を願い1月3日に自然薯や山芋を食べる風習が古くから伝わっているそう。年末年始のご馳走の後は、シンプルなとろろご飯も良いですね!
1月4日(火) 今日から仕事始めの方も多いですね。気分新たに良い仕事をしましょう!温かい朝ご飯を食べて、行ってらっしゃいませ!
1月5日(水) 【【小寒】寒さが一段と厳しくなる頃。この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間。寒中見舞いを出す時期とされています。
1月6日(木)【芹乃栄(せり すなわち さかう)】芹が生え始める頃。芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。おすすめの食べ方は、芹鍋。根っこが美味しいです!
1月7日(金) 七草がゆは食べましたか?「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったかゆを食べて、その年一年の無病息災を願う風習です。疲れた胃を癒しましょう。
1月8日(土) 今週の今め菓子は〈いちご大福と茶菓のお店 あか〉。練りたての求肥で包んだふわふわの食感が魅力のいちご大福。さまざまな品種のいちごの味比べも楽しいですよ!
1月9日(日) 寒い時ほど美味しくなるとろっと脂ののった寒ブリ。野菜たっぷりのブリしゃぶやブリ大根はいかがですか。身も心も温まりますよ!
1月10日(月) 【成人の日】新成人のみなさま、ご家族のみなさま、おめでとうございます。今日はご馳走と生まれ年のヴィンテージワインでお祝いしても素敵ですね!
1月11日(火) 今日は鏡開き。お正月の間に年神さまの依り代として飾っておいた鏡餅を下げて、木槌などで開き、おしるこやお雑煮、揚げ餅などにして食べて、無病息災を願う行事です。
1月12日(水) 本日より、「いちごに恋する七日間」が始まります。シェイクやいちご大福、ケーキ、パフェなど、いちごスイーツが大集合。フードコレクションをはじめ、フロア全体でご紹介。是非チェックしてみてください!!
1月13日(木) 三越伊勢丹オンラインストアにて、恵方巻のご予約を承っております。冷凍でお届けできる恵方巻もありますので、チェックしてみてくださいね!今年の方角は北北西ですよ!
1月14日(金) 【水泉動(しみず あたたかを ふくむ)】地中で凍っていた泉の水が動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しはじめています。
1月15日(土) 今日は「いいいちご」の日。1(いい)15(いちご)のゴロ合わせで制定されたそうですよ。食品フロアではいちご&ピスタチオのスイーツやパンも特集。魅惑のマリアージュを是非ご賞味ください!
1月16日(日) 【キッチンステージは、京イタリアン「イル ギオットーネ」。笹島保弘シェフが考案されたお料理がお召し上がりいただけます!素材調達は地元京都、調理方法はイタリアを貫く名レストランテです。
1月17日(月) 【雉始雊(きじ はじめて なく)】雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。
1月18日(火) 寒い日は、キムチチゲやスンドゥブなどの韓国鍋はいかがですか。キムチや生姜やニラ、にんにくで身体がぽかぽか温まりますよ!
1月19日(水) 本日より開催20回目を迎えた「サロン・デュ・ショコラ2022」が始まります!(本日はMIカード会員さま限定)2022年のテーマは「未来と、笑おう。ー20年後のその先へー」PART1、PART2の2部構成で開催します。事前予約が必須ですよ~
1月20日(木) 【大寒】一年中で最も寒さが厳しい時季。二十四節気の最後の節気です。本日朝とれた滋養に満ち、濃厚な味わいとされる「大寒の卵」は午後1時から生鮮品コーナーにて数量限定で販売されますよ!
1月21日(金) フードコレクションにて、「冬のカレーフェス」開催中!!今回はカレーの発祥地「インド」にフォーカスし、イートインやスパイスの販売などバラエティ豊かに「インドカレー」の魅力をお届けします!
1月22日(土) 和酒コーナーでは「燗酒フェスタ」を開催中。お燗にするとおいしい日本酒が勢揃い。温度を変えて飲んでみると、日本酒の新たな魅力の発見があるかもしれません!
1月23日(日) 【款冬華(ふきの はな さく)】雪の下からふきのとうが顔をだす頃。地面には雪が積もり、強い寒さが襲ってくる時期ですが、草花は春に向けて着実に動き出しています。
1月24日(月) 輸入物が多いので旬がわかりにくいですが、実は国産のレモンは冬が旬の食材。薄くスライスして、定番のはちみつレモンやレモン鍋で皮ごと食べたいですね!!
1月25日(火) 【水沢腹堅(さわみず こおり つめる)】沢に厚い氷が張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
1月26日(水) 今週のフレッシュマーケットプロモーションはさつまいもを甘く熟成させる独自の技術を持つ〈石田農園〉。焼き芋や焼き芋プリンでさつまいもの美味しさを堪能してください!
1月27日(木) パンプロモーションはヴィーガンフルーツサンド専門店〈フルーツアンドシーズン〉が出店。「ピスタチオいちご」など旬の果物を使った、目に楽しいフルーツサンドをぜひご賞味ください。
1月28日(金) 「サロン・デュ・ショコラ2022」第2部「THE ARTISANS~最高峰ショコラティエの技~」が開催中です。伊勢丹新宿店はチョコレートの甘い香りが漂っていますよ♪
1月29日(土) 金柑が旬ですね。そのまま食べるのもいいですが、シロップ漬けにしたり、ホワイトリカーに漬けて金柑酒にして少しずつ楽しむのもおすすめです。
1月30日(日) 鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)鶏が小屋に入って卵を産み始める頃。冬は産卵せず、春に近づいた頃卵を産んだそう。
1月31日(月) 寒い時に恋しくなるアツアツグラタン。里芋、タラなどの具材で和風アレンジもおすすめ。味付けは牛乳と味噌でやさしい味わいになりますよ!
12月1日(水) 本日よりフードコレクションでは「美味満喫!冬の京都特集」が始まります。定番人気ショップから、地元で愛されるショップまで京都の魅力が詰まった1週間です。
12月2日(木) 今週のトレンドスイーツは〈フィナンシェリーアッシュ×バンキーニ〉。名古屋のフィナンシェ専門店とイタリアパルマのチョコレートの限定コラボショップです。チェックしてみてくださいね!
12月3日(金) 今日は「みかんの日」。最近人気の”紅まどんな”を存じですか?ゼリーのように滑らかな果肉に甘みと酸味のバランスの良い果汁がったっぷり!まるでスイーツのようなみかんです。見つけたら試してみてくださいね!
12月4日(土) 今週の今め菓子は〈花咲かりん〉。職人が1枚1枚丁寧にお花の形に手揚げしているお菓子です。花束を贈るように大切な方に贈ってみてはいかがでしょうか。
12月5日(日) 橘始黄(たちばな はじめて きばむ)橘の実が黄色く色づき始める頃。橘は、変わらないことから永遠の象徴とされ、家紋や文化勲章のデザインとしても用いられています。
12月6日(月) 来年は年賀状は送りますか?デジタルでいつでも繋がる事ができる時代ですが、お正月にポストに届く年賀状も手書きの温もりがあって良いものですね。
12月7日(火) 【大雪】山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かとあわただしい時期ですね。
12月8日(水) 今週の今め菓子は〈トラヤあんスタンド〉。「あんペースト」を塗ればトーストがスペシャルに!来年の干支にちなんで、年末年始の贈り物にもおすすめです。
12月9日(木) 今週のフレッシュマーケットでは「青森県フェア」を開催中。あんこうやカレイ、りんごや野菜など、北国の豊かな味わいをぜひこの機会にご賞味ください!
12月10日(金) 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)空が閉ざされ真冬となる頃。空をふさぐかのように重苦しい空が真冬の空です。山はすっかり雪化粧をし、平地にも冷たい風がふき、全国的に冬一色になる季節です。
12月11日(土) キッチンステージでは〈賛否両論〉笠原シェフが考案したスペシャルメニューをお楽しみいただけます。中でも、青森県産鴨肉や大鰐温泉もやしを用いた前菜は必食です!
12月12日(日) 熊蟄穴(くま あなに こもる)熊が穴に入って冬ごもりする頃。何も食べずに過ごすため、秋にどんぐりなどの木の実を食いだめをして、暖かくなる春までじっとして過ごします。
12月13日(月) 今日は「正月こと始め」。「松迎え」や「すす払い(大掃除)」などお正月の準備をはじめる日です。内外を清め、歳神様をお迎えしましょう。
12月14日(火) 旬の自然薯が美味しいですね!麦飯とろろ、いそべ揚げ、山かけ、とろろ汁、お好み焼き…。山の恵に元気をもらって寒い冬を乗り越えましょう。
12月15日(水) 晩秋から冬にかけて、甘みも増す芽キャベツ。バター炒めやシチュー、コロコロしてかわいいので、フライにするのもおすすめ。ぜひ身近な野菜として、食卓に取り入れてみませんか?
12月16日(木) 今日は大安吉日。鏡餅などの縁起物は大安に準備すると良いそうですよ。鏡餅とは歳神様へのお供え物であり、お正月の間、歳神様が宿るといわれています。
12月17日(金) 鱖魚群(さけの うお むらがる)鮭が群がって川を上る頃。川で生まれた鮭は、海を回遊し故郷の川へ帰ってきます。川のにおいを辿って帰ってくるとは、不思議ですね。
12月18日(土) 今年の伊勢丹新宿店のクリスマスはクリスマスチキンだけではありません!様々な種類の鶏肉と調理方法でバリエーション豊かな鶏肉料理をご紹介しています。チェックしてみてくださいね!
12月19日(日) 牡蠣が美味しいですね。鍋や牡蠣フライ、牡蠣とほうれん草のグラタン…。冷やした白ワインといただきたい気分です!
12月20日(月) 今日は「ぶりの日」。12月(師走)が旬の魚で魚へんに師と書いて「鰤(ぶり)」。2(ぶ)0(り)の語呂合わせから決まったそう。今日のお夕飯は照り焼き、ぶり大根、唐揚げ…。野菜たっぷりのぶりしゃぶもいいですね!
12月21日(火) おせち料理のご予約はまだ間に合います。23日まで本館地下1階特設会場にて承っております。今まで手作りされていた方も試してみてはいかがですか?
12月22日(水) 【冬至】太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日。冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。
12月23日(木) 乃東生(なつかれくさ しょうず)夏枯草が芽をだす頃。夏至の「乃東枯」に対応し、うつぼ草を表していて、この草以外の草木のほとんどは枯れていきます。
12月24日(金) 本日、クリスマスイブ。伊勢丹新宿店では、食卓を華やかに彩るオードブルも取り揃えています。ケーキは地下1階と6階の2ヵ所での販売です。素敵なクリスマスイブをお過ごしください。
12月25日(土) メリークリスマス!!今日はクリスマスケーキにシャンパーニュや甘口デザートワインを合わせるのも良いですね。楽しいクリスマスをお過ごしください!
12月26日(日) 街も一気に年の瀬のムードになりましたね。おせちに、正月飾り、鏡餅、お年賀の用意と忙しくて目が回りそうですね!
12月27日(月) 本日より、伊勢丹新宿店本館6階催物場にて「大歳の市」を開催します。祝い酒、名店の味わい、正月食材など年末年始に欠かせないアイテムが揃います。
12月28日(火) 麋角解(さわしかの つの おつる)鹿の角が落ちる頃。「麋」はヘラジカのことで、古い角が落ち、春に新しい角に生え変わります。
12月29日(水) 今年の営業も残りわずかです。お買い物忘れはございませんか?今一度、チェックしてみてください!
12月30日(金) 鏡餅は飾りましたか?一夜飾りになると縁起が悪いと言われています。遅くとも今日中に飾りましょう。
12月31日(土) 本日、大晦日。今年も伊勢丹にご来店いただき、誠にありがとうございました。みなさま、よいお年をお迎えください。
11月1日(月) お鍋が美味しいですね。お鍋に欠かせない白菜はちょうど今頃から2月位まで旬が続きます。ギュッと甘みを蓄えた、美味しい白菜を楽しみましょう。
11月2日(火) 楓蔦黄 (もみじ つた きばむ) 楓や蔦の葉が色づき始める頃。紅葉狩りの季節到来です。紅葉狩りの歴史は古く、平安の頃から始まったと言われています。
11月3日(水) 本日より「サロン・ド・アグリ・ジャポン 2021」がフードコレクション、フレッシュマーケットにて開催!全国各地からこだわりの食材や食品が集まります。生産者と触れ合いながらお買い物ができるので、新しい魅力の発見があるかもしれませんね!
11月4日(木) 「紀州てまり」をご存じですか?2019年に誕生した早生の甘柿で、今が旬です。橙色が美しい実は果汁もたっぷりで濃厚な甘さが魅力。知る人ぞ知る「紀州てまり」を見かけたら、ぜひご賞味くださいね!
11月5日(金) 今日は「いいりんごの日」。いい(11)りんご(5)のごろ合わせから青森県が制定したそうですよ。パイシートにスライスしたりんごをのせて、粉砂糖をふってオーブンで焼くと簡単なアップルパイができます。熱々の出来立てが美味しいですよ。
11月6日(土) 秋田県の新品種「サキホコレ」が初登場。ふっくらとした食感と、噛むほどに広がる深い甘みが特徴。冷めても美味しいので、お弁当にも良いですよ。旨の膳でも「サキホコレ」を使用したお弁当を取り扱っています。
11月7日(日) トレンドスイーツでは「ワールドチョコレートマスターズ2007」世界大会で総合優勝をした水野直己シェフの〈洋菓子マウンテン×セラー・ド・ショコラ〉が出店中。氏の教えを受けたシェフとコラボレートしたショコラにも注目です!
11月8日(月) 【立冬】暦の上では冬の始まり。木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始め、冬の訪れを感じられる頃です。日が暮れるのも一段と早くなってきましたね。
11月9日(火) 山茶始開 (つばき はじめて ひらく) 山茶花(さざんか)の花が咲き始める頃。椿と混同されがちの山茶花ですが、椿より先駆けて咲き、お寺や茶室の庭木としても好まれています。
11月10日(水) 本日から、6階催物場でお歳暮ギフトセンターが始まります。いつもの定番の味から希少価値の高いもの、健康を意識したもの、サスティナブルを意識したものなど、お相手のお顔を思い浮かべながらゆっくりと選びたいですね。オンラインストアでもお選びいただけます。
11月11日(木) 今日は亥の日です。亥の子餅を亥の刻(21時~23時頃)に食べると「無病息災で過ごせる」とされています。甘の味にて、様々な亥の子餅をご紹介しておりますのでご覧になってくださいね。ウリ坊を模した可愛い形に思わず顔がほころんでしまいますよ。
11月12日(金) 今週のフードコレクションは【フードコレクションオールスターズ】。今回は本年度に初登場したショップから好評だった「新人部門」や各部門別№1の総勢10ショップが登場。
11月13日(土) 石川県の冬の顔「加能ガニ」は口の中に引きしまった身の上品な甘みさが広がります。カニみその濃厚なコクも格別。出来立ての日本酒の新酒と一緒に頂いたら贅沢ですね。
11月14日(日) 地始凍 (ち はじめて こおる) 大地が凍り始める頃。日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎えます。霜柱をサクサクと踏みしめて歩くのが楽しみな時期ですね。
11月15日(月) 本日は七五三。お子さまたちの成長を祝い、これからの健康を願う伝統行事です。晴れ着姿の元気なお子さまを拝見すると目を細めてしまいますね。
11月16日(火) 今日は自然薯の日。自然薯の最盛期でいい(11)いも(16)のごろ合わせで決められたそうですよ。出汁を合わせた自然薯をご飯にたっぷりかけて頂くのは幸せですよね。
11月17日(水) 本日より、【偏愛チーズな七日間】が始まります。バリエーション豊かなチーズ、多彩なチーズケーキ、カリッ、トロッのチーズパン、チーズたっぷりのお惣菜などをフードコレクションをはじめ、フロア全体でご紹介。是非チェックしてみてください!!
11月18日(木) 本日はボージョレ・ヌーヴォー解禁日です。チーズとのペアリングを楽しめるイベントなども開催します。生産者こだわりのフレッシュな新酒を是非お楽しみください。
11月19日(金) 金盞香 (きんせんか さく) 暦上では、水仙が咲き芳香を放つ頃。現代では、もう少し先ですね。「金盞」は金の盃のことで、水仙の黄色い冠を見立てています。別名「雪中花」といいます。
11月20日(土) クラッカーにおじゃこや昆布の佃煮とクリームチーズを合わせてると日本酒に合う和風のおつまみになりますよ。新酒の時季ならではの搾りたての生酒と一緒にいかがでしょうか。
11月21日(日) ボージョレ・ヌーヴォーはもう飲みましたか?いちごやラズベリー、バナナ、キャンディのようなチャーミングな香りはボージョレ・ヌーヴォーならではですね。やさっと湯がいてお浸し・胡麻和え・パスタに入れても美味しく食べられます!
11月22日(月) 【小雪】木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始める頃。冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。
11月23日(火) 虹蔵不見 (にじ かくれて みえず) 陽の光も弱まり、虹を見かけなくなる頃。冬は太陽からの光が弱いため夏のようにはっきりとした虹ではなく、あっという間に消えてしまいます。
11月24日(水) 本日より、フレッシュマーケットでは、香川県フェア。新物のオリーブ果実やオリーブオイル、オリーブ牛、オリーブぶりなど瀬戸内の穏やかな環境で育まれた海と山の恵みがどっさり届きました!
11月25日(木) あんこう鍋が美味しいですね。柚子ポンで白ワインを合わせると美味しいですよ。いい出汁がでるので、〆は玉子雑炊で身体の芯まで温まりましょう。
11月26日(金) お歳暮はもう済みましたか?なかなか会えないお世話になった方々に気持ちのこもった贈り物をしませんか?
11月27日(土) おでんが美味しいですね。大根、ちくわ、玉子、牛すじ、餅巾着…、骨からおいしい出汁がでる鶏の手羽先もおすすめですよ!
11月28日(日) 町も徐々にクリスマスムードになってきましたね。クリスマスケーキやチキン、オードブルも三越伊勢丹オンラインストアでご予約を承っておりますよ。ご自宅でじっくり選んでみてはいかがですか。
11月29日(月) 今日はいい(11)肉(29)の日です。香川県フェアのオリーブ牛は出荷の2か月前から採油後のオリーブ果実を与えられて育ちます。柔らかな肉質で芳醇な香りとコクがありますよ!ぜひ試してみてくださいね!
11月30日(火) あっという間に明日から12月ですね。これから、クリスマスに大掃除、年末年始の準備にと大忙しになりそうな予感です…!!
10月1日(金) 今週のトレンドスイーツは〈レシカカオ〉が初登場。〈レコールバンタン〉の選抜メンバーが〈トシ・ヨロイヅカ〉の鎧塚シェフと共に作り上げたブランドです。是非チェックしてみてください!
10月2日(土) 今週の和酒プロモーションは秋のお酒「ひやおろし」を特集しています。飲み口がまろやかで旨味があり、秋に旬を迎える食材と好相性です。秋のマリアージュをお楽しみください。
10月3日(日) 水始涸 (みず はじめて かるる)井戸の水が枯れ始める頃との説もありますが、田んぼの水を抜き、稲刈りに備える時季です。新米が楽しみですね。
10月4日(月) 新宿の隠れた名物「内藤とうがらし」をご存じですか?フードステージでは「内藤とうがらし」をご紹介中。惣菜コーナーには、その香りを活かしたお惣菜も登場していますよ。
10月5日(火) 衣替えは終わりましたか?やる前は腰が重くても、衣類が整うと気持ち良いものですね。気温や予定に合わせて楽しんで取り組んでみてはいかがですか。
10月6日(水) 本日より「2022年伊勢丹のおせち」のご予約が始まります。「驚きと発見」をテーマに、料理人の新しい発想が詰まった味から、「毎年美味しい味」まで取り揃えております。一年の始まりを飾るのにふさわしいおせちをお選びください。
10月7日(木) 今週のフードコレクションは【秋の九州フェア】定番の味から地元で愛される味わいまでご紹介しております。新しい九州に出会えるかもしれません!
10月8日(金) 【寒露 (かんろ)】草木に冷たい露が降りる時期。この時期には秋が深まり、朝晩ぐっと冷えるようになります。秋の味覚も充実する時期ですね。
10月9日(土) 本日午前10時から今年のクリスマスケーキの予約が始まります。テーマはフランスで虹の意味を指す【アルコンスィエル】。虹が現れるわずかな瞬間が感動を与えるように、幸せなひとときになるようなケーキをご紹介しております。
10月10日(日) 【鴻雁来(こうがんきたる)】つばめなどの夏鳥が南へ帰るのと入れ違いに、清明の頃に北へ帰って行った冬鳥が再び日本へやってきます。
10月11日(月) 今年の新酒「ボージョレ・ヌーヴォー」のご予約を承り中です。解禁は毎年11月の第3木曜日です。毎年飲んでいるとその年の天候や生産者の特徴などがわかるようになりますよ!
10月12日(火) さつまいもが美味しいですね。ハッシュドポテトの様にサツマイモを細切にしてバターと砂糖で焼くとカリカリ、ホクホクなおうちスイーツができますよ。是非試してみてくださいね。
10月13日(水) 今週は、食料品フロア全体で「栗特集」!!催事のモンブラン特集も、和洋菓子の栗スイーツも、栗入りのお弁当も!目移りしてしまいますね。
10月14日(木) 今週の今め菓子は〈罪深き栗〉が初登場。愛媛県松山市の行列が絶えない和栗専門店です。和栗の魅力を最大限引き立てた栗スイーツを是非ご賞味ください!
10月15日(金) 今日はきのこの日。日本特用林産振興会がきのこのシーズンに合わせて制定したそうですよ。香り良く、旨味が凝縮した旬のきのこを存分に楽しみたいですね。
10月16日(土) 【菊花開 (きくのはなひらく)】菊の花が見頃を迎える頃。この時期に青空が晴れ渡ることを菊晴れ(きくばれ)というそうです。気持ち良い気候で食もお酒も進みますね。
10月17日(日) 今日は孫の日。日本百貨店協会が提唱している記念日です。この機会にハロウィンのモチーフの可愛いお菓子をお孫さんにプレゼントしてみてはいかがですか。三越伊勢丹オンラインストアでも販売しておりますよ。
10月18日(月) 今日は十三夜です。稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら月を愛でる日本で始まった風習です。〈豆名月〉、〈栗名月〉ともいわれています。塩豆大福や栗きんとん等を食べながら、お月見はいかがですか。
10月19日(火) 【蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)】戸口で秋の虫が鳴き始める頃となりました。秋の虫の大合唱を聞きながら飲むお酒は格別ですね。
10月20日(水) 本日はえびす講。日本中の神様が出雲に集まる「神無月(かんなづき)」です。 神々の留守を守るため諸国にひとり残った恵比寿様に感謝をしつつ、商売繁盛、五穀豊穣を祈りましょう。
10月21日(木) 牡蠣の入荷が増えだす頃。牡蠣フライや鍋、グラタン、シチューなど冷やした白ワインと一緒に頂きたいですね!
10月22日(金) 新米が美味しいですね。シンプルなおかずで白米の味わいを楽しんだ後は、さつまいもご飯、栗おこわ、きのこご飯、鶏ごぼう飯など、秋の食材と合わせて炊き込み御飯も良いですよね。
10月23日(土) 【霜降 (そうこう)】早朝に霜が降り始める時期。りんごは霜降の頃から収穫が始まるそう。蜜の入った完熟のりんごが楽しみですね。
10月24日(日) 【霜始降(しも はじめて ふる)】北国からだんだんと初霜が降り始める頃となりました。都心ではまだ見られないかもしれませんが、冬の気配を感じますね。
10月25日(月) 今日は世界パスタデー。1995年にイタリアで世界パスタ会議が開催された記念に制定されたそうですよ。旬のフレッシュ白トリュフをスライスして頂きたいですが、トリュフのオイルや塩をかけるだけでも芳醇な香りに贅沢な気持ちになりますよ。
10月26日(火) 明日から6階催物場ではシャンパーニュの祭典「ノエル・ア・ラ・モード」が始まります。毎年12月に開催しておりましたが、今年は規模を大きく10月に開催します。グランメゾンから小規模生産者まで個性あふれるシャンパーニュの数々をご紹介します!
10月27日(水) 今日から6階催物場では、シャンパーニュの祭典「ノエル・ア・ラ・モード」が始まります。麗しいシャンパーニュの数々が一堂に集結。有料試飲やここでしか体験できないイートインなどシャンパーニュの魅力が詰まった6日間です!
10月28日(木) 今週のフードコレクションは【あったかお鍋が恋しくて…】お鍋を囲んで家族団らんはいかがですか。冷凍のお鍋もストックしておくと、楽しみが増えますね。
10月29日(金) 【霎時施(こさめ ときどき ふる)】小雨が思いがけず降っては止む季節となりました。時雨の後の青空が一層澄んで美しく感じます。
10月30日(土) 本館地下1階では、シャンパーニュに合うパン、サラダ、お惣菜等取り揃えております。「ノエル・ア・ラ・モード」の帰りにお立ち寄りください。
10月31日(日) 今日はハロウィンですね。様々な仮装も楽しいですが、今年は目で楽しい、食べて美味しい、お料理に力をいれたおうちハロウィンを過ごしてみませんか?
9月1日(水) 今日は防災の日。防災グッズは使用できる状態ですか?非常食の賞味期限は切れていませんか?せっかくの機会です、今一度見直してみましょう!
9月2日(木) 【禾乃登(こくもの すなわちみのる)】稲などの穀物が実り始める頃。稲穂はたわわに実り、黄色く色づき始めます。各地で、風をおさめ、豊作を祈る風鎮祭が行われます。
9月3日(金) 栗やお芋など秋の味覚を使ったお菓子が並び始めました。どれも美味しそうで迷ってしまいますね。
9月4日(土) 秋茄子が美味しいですね。素揚げして味噌であえて針生姜を乗せて。冷やしても美味しく、ビールが進みますよ。
9月5日(日) 今年の敬老の日は9月20日。ご指定の住所に直接送れるお弁当もありますよ!なかなか会いに行くことができない時のギフトにおすすめです。三越伊勢丹オンラインストアをチェックしてみてくださいね。
9月6日(月) 秋といえば栗ごはん。白米に2割程度もち米を混ぜると、栗のほくほくした甘みともちもちしたご飯が美味しいですね。
9月7日(火) 【白露】秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃。本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が多く農家にとっては心配な時期でもあります。
9月8日(水) 今週のフードコレクションは【フーコレバイヤーの俺が大好き&わがままセレクション】。バイヤーが独断と偏見で選んだ「大好きブランド」にわがままを言って作ってもらった夢の美味しさもご紹介します。
9月9日(木) 今日は重陽の節句。菊の節句とも言われています。不老長寿や繁栄を願い行われてきた行事です。菊模様の和菓子や、菊の花びら散らした菊酒、菊の花を浮かべた菊湯で楽しみませんか。
9月10日(金) 本館6階催物場ではイタリア展が開催中。ワインやピッツァ、パネトーネ、惣菜、ドルチェなどイタリアの美味しい魅力が大集合。是非、チェックしてみてくださいね。
9月11日(土) 今週のトレンドスイーツは〈UPBEET!Tokyo〉が初出店です。ヴィーガン、グリテンフリーのスイーツをご紹介しております。是非チェックしてみてくださいね!
9月12日(日) 松茸が旬!週末の食卓に、ちょっと贅沢に松茸ごはんに松茸のお吸い物で秋を楽しみませんか?
9月13日(月) 【鶺鴒鳴(せきれい なく)】せきれいが鳴き始める頃。水辺に棲みますが民家の近くなどでも見かけます。「チチッ」「チチチチッ」と秋の初めの澄み切った空に響くと季節を感じますね。
9月14日(火) フードステージでは28日まで〈たねや〉が出店中です。敬老の日やお月見にもおすすめの和菓子もご紹介しております。
9月15日(水) 本日から28日まで食品フロア全体はONLY MIフェア!バイヤー渾身の三越伊勢丹限定商品がたくさんご紹介しています。伊勢丹新宿関連ビルの屋上でとれたはちみつも初登場です!
9月16日(木) 本館6階催物場ではイタリア展Part2を開催中です。先週とは違うお店も出店しますので是非チェックしてみてくださいね!
9月17日(金) 今週の今め菓子は〈石船庵〉。初出店の伊豆の和菓子店です。伊勢丹新宿産のはちみつを使った「甘糀と蜂蜜のジュレ大福」など美味しい限定品もありますよ!
9月18日(土) 【玄鳥去(つばめ さる)】燕が子育てを終え、南へ帰っていく頃。夏に子育てしていた燕を見かけなくなったら、秋が深くなってきた証拠。来春まで少しの間お別れです。
9月19日(日) 明日は敬老の日。松茸ご飯はいかがですか。おかずは季節の野菜やお魚などおじいちゃん、おばあちゃんの好物を揃えて。健やかな家族団らんになるといいですね。
9月20日(月) 今日は敬老の日。家族や身近な長寿者を敬い、健康を願う日です。旬の食材を使用した料亭のお弁当や小さめのヘルシーなお弁当などもご用意しております。
9月21日(火) 今日は十五夜です。1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などに感謝する行事です。お好きなお酒やスイーツを用意してゆったりとお月見を楽しんでみてはいかがですか。
9月22日(水) 28日までONLY MIフェア開催中です。新宿生まれ、新宿育ちのみつばちが集めたはちみつを使用した伊勢丹新宿店限定商品もご紹介しております!
9月23日(木) 【秋分】秋の彼岸の中日です。おはぎや故人が好きだったものを持ってお墓参りに出かけませんか。
9月24日(金) 【雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)】春から夏にかけて鳴り響いた雷が収まる頃。春分から夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。
9月25日(土) きのこの美味しい季節ですね。シンプルに焼き、天ぷら、ソテーも捨てがたいですが、新米の美味しい季節はきのこたっぷりの炊き込みご飯がおすすめです!!
9月26日(日) 秋のお酒、ひやおろしは飲み口がまろやかで旨味があり、秋に旬を迎える食材と好相性です。秋のマリアージュをお楽しみください。
9月27日(月) 新物のさつまいもが美味しいですね。ふかしてバターをつけて食べるのはシンプルですが最高に贅沢です。おやつにいかがですか?
9月28日(火) 【蟄虫坏戸(むし かくれて とを ふさぐ)】虫たちが寒さを感じ、土にもぐりこむ頃。夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さを感じて、冬ごもりの支度を始めます。そして来年の春、再び姿を現します。
9月29日(水) 秋になると赤ワインが恋しくなりませんか。今日は肉の日。美味しいお肉といかがですか。付け合わせは、舞茸のソテーが今の気分です。
9月30日(木) 明日から10月ですね。そろそろおでんが恋しくなりませんか。大根、たまご、ちくわ、牛すじ、餅巾着…。ぬる燗といかがでしょうか。
8月1日(日) 桃が美味しい時期ですね。店頭では桃の魅力を最大限に引き出すスイーツも充実しています。是非チェックしてみてくださいね。
8月2日(月) 【大雨時行 (たいう ときどき ふる)】ときどき大雨が降る頃。青空にむくむくと湧き上がる入道雲が雷鳴とともに夕立に変わり、乾いた大地を潤します。
8月3日(火) お盆の家族の団らんに料亭のお弁当やオードブルはいかがですか。ご予約も承っておりますよ。
8月4日(水) 今日から、和菓子では<鎌倉紅谷>が登場!みんな大好きクルミッ子やその仲間たちが登場しています♪
8月5日(木) 毎日、とにかく暑いですね!身体も疲れて体調を崩しやすい時期です。しっかり栄養のあるものを食べてこの夏を乗り切りましょう!
8月6日(金) 今日はInternational Beer Day(世界ビールデー)。今週の和酒プロモーションは〈伊勢角屋麦酒〉。ビールファンをうならせる人気のビールですよ!
8月7日(土) 【立秋】厳しい暑さが続きますが、暦上では秋の始まりです。季節のあいさつも立秋を過ぎたら「暑中御伺い」から「残暑御伺い」に変わります。
8月8日(日) 【涼風至(すずかぜ いたる)】夏の暑い風から、秋の涼しい風に替わりはじめる頃。現代はまだまだ残暑が厳しいですね。
8月9日(月) パンコーナーではランチやおやつに最適なパンが充実していますよ!大人の夏休みのランチは、ワインとおつまみパンもいいですね!
8月10日(火) ツルツルっとのどごし爽やかで、暑い日にも食べやすいお惣菜を取り揃えております。是非チェックしてみてくださいね!
8月11日(水) 今週のフードコレクションは「おいし、なつかし、食縁日」その場で作る美味しいものがたくさん!お祭り気分を味わえる1週間です。
8月12日(木) 今週のトレンドスイーツは〈GAZTA〉。バスクチーズケーキが美味しいですよ!是非チェックしてみてくださいね!
8月13日(金) パンプロモーションでは、〈fruits and season(フルーツアンドシーズン)〉が24日㈫まで出店中です。ヴィーガンフルーツサンドの専門店です。是非チェックしてみてください!
8月14日(土) 連日の大雨で日本各地に災害が発生しています。被害に合われた方へ心よりお見舞い申し上げます。どうか早く収まりますように。そして、被害が拡大しませんように。
8月15日(日) 終戦記念日。何に怯えることもなく、平和な日々を願ってやみません。
8月16日(月) とうもろこしが美味しいですね。かき揚げにするとますます甘みが増しますよ!ドイツの白ワイン、リースリングと合わせたい気分です。
8月17日(火) 【蒙霧升降(ふかき きり まとう)】深い霧がもうもうと立ちこめる頃。残暑が厳しいのは変わらずですが、朝夕の心地よい空気に季節のうつろいを感じます。
8月18日(水) 今週のフードコレクションは「ISETAN 夏のカレーフェス 〜カレーのNEW WAVE」。定番から新しい味わいまでバラエティー豊かにご紹介します!
8月19日(木) ひと足先にほっこり栗スイーツもご紹介していますよ。お菓子で秋を美味しく味わってくださいね!
8月20日(金) 暑い日の煮ものはほっとするもの。冬瓜は8月が旬ですよ。やさしく味つけした冬瓜の煮物やスープは疲れた身体をいたわります。
8月21日(土) 新物の生さんまが出回り始めました。秋の訪れをひと足先に感じませんか?塩焼きもお刺身も美味しいですね。
8月22日(日) 今週のフードコレクションは「ISETAN 夏のカレーフェス 〜カレーのNEW WAVE」。惣菜コーナーでもカレーが充実していますよ。こちらもチェックしてみてくださいね!
8月23日(月) 【【処暑】残暑も和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。心地よい虫の声にも秋の気配を感じますね。
8月24日(火) 【綿柎開(わたの はなしべ ひらく)】綿を包むガクが開き始める頃。綿は黄色い花を咲かせ、実をつけ、その実はやがてはじけて、ふわふわとした白い「綿毛」が顔をのぞかせます。
8月25日(水) 今週のトレンドスイーツは〈LasOlas(ラスオラス)〉ヴィーガン素材の生ケーキが華やかに初登場です。是非チェックしてみてください!
8月26日(木) 脂ののった戻りかつおが出回り始めました。少し熟成感のある日本酒を合わせたい気分です。
8月27日(金) 松茸が出回り始めましたね。土瓶蒸しやお吸い物、ふっくら炊いた松茸ごはん、焼き松茸にかぼすを搾って…。贅沢に秋の味覚をいただきたいですね!
8月28日(土) 【天地始粛(てんち はじめて さむし)】天地の暑さがようやくおさまり始める頃。実りの秋はもう目前ですね!
8月29日(日) 今日は焼肉の日。「829」の語呂合わせから制定されたそうですよ。美味しいお肉を食べて元気をチャージしたいですね!
8月30日(月) 最近見かけるようになった青パパイヤ。ほんのり甘みがありカボチャのように固くないので、スライスしてサラダや炒め物で食べるのがおすすめです!
8月31日(火) 明日から9月ですね。残暑はまだ続きますが店頭に並ぶ商品もすっかり秋らしくなってきました。実りの秋を楽しみましょう!
7月1日(木) お中元は贈りましたか?いつでも嬉しい定番品から伊勢丹限定品まで沢山の商品を揃えております。お顔を思い浮かべながらじっくり選びたいですね。
7月2日(金) 今日はうどんの日。香川県で田植えの労をねぎらう為に滋養食として食べる風習から制定されたそう。ささみと梅肉でさっぱりと冷やしうどんはいかがですか。
7月3日(土) 【半夏生(はんげしょうず)半夏が生え始める頃。「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)の異名。田植えを終える目安とされていたようですね。
7月4日(日) もうすぐ七夕ですね。星形や夜空、織姫と彦星などのモチーフのお菓子が可愛いですよ。大切な人へプチギフトを贈ってみてはいかがですか。
7月5日(月) とうもろこしが美味しいですね。夏の食卓に元気な黄色は欠かせません。特に朝採りとうもろこしはみずみずしくて甘いですね。
7月6日(火) 明日は七夕ですね。笹包みの和菓子を冷やしてつるんといただきたい気分です!
7月7日(水) 【小暑(しょうしょ)】暑気に入り梅雨の明ける頃と言われています。今日は七夕ですね。願い事はしましたか?皆さまの願い事が叶いますように。
7月8日(木) 【温風至(あつかぜいたる)】温かな風が吹き始める頃。今週のフードコレクションは「爽やか檸檬にいだかれて…」レモネードやレモンパイかき氷で涼をお楽しみください。
7月9日(金) フルーツトマトを使って冷製パスタはいかがですか。仕上げはフルーティーなオリーブオイルで香り高くいただきましょう。
7月10日(土) 今日は納豆の日。7(なっ)10(とう)の語呂合わせで決まったそうですよ。冷やっこに納豆をかけても美味しいですね。
7月11日(日) 今塩ゆでした枝豆が最高ですね。冷やして食べても美味しいけれど、茹でたてを食べるのはおうちでの贅沢ですね。
7月12日(月) 【蓮始開(はすはじめてひらく)】蓮の花が咲き始める頃。泥の中から茎を伸ばし花を咲かせることから、清らかに生きる象徴とされています。
7月13日(火) 湿度・気温の高い今の時期、健康を意識した美味しいお弁当や惣菜も取り揃えています。無理なく身体をいたわりたいですね。
7月14日(水) 今週のフードコレクションは「夏のおいしさ、北海道!!」。北海道民にも愛される味を中心にご紹介。新しい北海道のおいしさに出会えるかもしれません。
7月15日(木) 今週の今め菓子は〈桃花亭〉。まるで完熟桃の果実を食べているようなゼリーです。手土産にいかがですか。
7月16日(金) 桃が美味しい時期ですね。デザートにはもちろん、生ハムとブラータチーズにオリーブオイルをかけて。食前酒が進みますよ。
7月17日(土) 【【鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)】鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。元気に巣立てるよう温かく見守ってあげたいですね。
7月18日(日) 白桃、シャインマスカット、ピオーネや赤肉メロン。食後のフルーツは何にしようか迷ってしまいますね。
7月19日(月) ズッキーニ、トマト、ゴーヤ、茄子などの夏野菜のカレーはいかがですか。クラフトビールを合わせたいですね。
7月20日(火) 明日から6階催物場では「世界を旅するワイン展」が始まります。これまで3月開催でしたが、今年から泡が美味しい夏場に開催します♪
7月21日(水) 本日より、6階催物場では「世界を旅するワイン展」が始まります。ワインやリカーの魅力が詰まった6日間。今注目のワインが揃っていますよ!
7月22日(木) 【大暑(たいしょ)】夏の暑さが最も極まる頃。スパークリングワインが美味しいですね。
7月23日(金) 【桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)】桐は初夏に薄紫色の美しい花を咲かせ、夏の盛りを迎える頃実を結びます。今日は、美味しいものを片手にTVに釘づけですね。
7月24日(土) クリスマススイーツのパネットーネ、しっかり冷やしてオレンジが甘やかに香るコアントローのカクテルと共に夏に愉しんでみてはいかがですか。
7月25日(日) 連日、熱戦が続きますね。こだわりのクラフトビールを片手に応援しましょう!!
7月26日(月) 旬のきすと夏野菜の天ぷらはいかがですか?国産の白ワインと合わせたい気分です。
7月27日(火) 今日はスイカの日。スイカの縦じま模様を綱に例え、2(ツ)と7(ナ)と読むことから、制定されたそうですよ。
7月28日(水) 今日は土用の丑の日ですね。美味しい鰻が食べたいですね。ふっくらと香ばしい身とタレの香りを想像しただけで幸せな気持ちになります。
7月29日(木) 【土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)】土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。暑い日の煮物も良いものです。鶏ひき肉と冬瓜を優しい味付けで煮込んだらほっこりと美味しいですよ。
7月30日(金) 今日は梅干しの日。昔から梅干しを食べると難が去ると言われていたことから7(なん)が3(さ)0(る)という語呂合わせで決まったそう。
7月31日(土) 明日から8月ですね。暑い日の焼肉も美味しいですね。お肉も野菜もたっぷり食べて元気をチャージしましょう。
6月1日(火) 今日は鮎釣りの解禁日です。鮎の塩焼き、美味しいですよね。皮をパリッと焼き上げて、蓼酢で頂きたいですね。
6月2日(水) 父の日の準備はしていますか?お父さんは辛党ですか甘党ですか?男心をくすぐるスイーツやおつまみもご用意させて頂いております。
6月3日(木) 父の日の準備はしていますか?こだわり派のお父さんには、個性豊かなウイスキーやクラフトビールもおすすめです。
6月4日(金) 「冷やし中華はじめました」心躍る一文です。ご家庭によって具材もたれもそれぞれですね。バリエーションを変えても美味しい発見があるかもしれませんね。
6月5日(土) 【芒種(ぼうしゅ)】稲や麦などの穀物の種を撒くのにふさわしい時季。そして今日は「世界環境Day」です。私たちが出来る「サステナブル」を考えていきたいですね。
6月6日(日) 今日は山形さくらんぼの日。6の字がさくらんぼに似ているので、特産地のJA全農山形が制定したそうですよ。食後のフルーツはさくらんぼに決まりですね。
6月7日(月) 【蟷螂生(かまきりしょうず)】かまきりが卵からかえる頃。ピンポン球ほどの卵から数百匹の子が誕生します。かまきりの赤ちゃんは探してみるとかわいい姿を見せてくれます。
6月8日(火) 脂がのった旬のイワシは「入梅イワシ」といわれています。生姜たっぷりでお酢で煮たら骨まで柔らかく頂けます。
6月9日(水) 今日からフードコレクションでは「ISETAN大阪特集」です。これぞ大阪の味わいから隠れた名物まで揃っていますよ。
6月10日(木) 真っ赤なトマトが元気に揃いました。香りが良くフルーツのようなトマトを頂くと幸せな気持ちになりますね。
6月11日(金) 南蛮漬、夏野菜のマリネなどお酢を使ったさっぱりメニューが気になりますね。冷蔵庫でひんやり冷やしていただきましょう。
6月12日(土) 【腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)】草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。都会ではなかなか見ることはありませんが、夏の情緒を感じますね。
6月13日(日) 父の日の準備はしていますか?来週の日曜日は父の日です。サマートリュフをスライスして美味しいお肉とワインでお祝いも良いですね。
6月14日(月) 春に収穫された新物のちりめんと旬の実山椒が出会う6月は「ちりめん山椒」の旬ですよ。ごはんのお供にいかがですか?
6月15日(火) 今日は生姜の日。金沢のはじかみ神社で生姜祭りが行われる日です。新生姜が美味しいですね。
6月16日(水) 今日からフードコレクションは「deepな和菓子とneoな和菓子」。伝統の技法を生かしつつスタイリッシュで独創的な和菓子をご紹介いたします。
6月17日(木) 【梅子黄(うめのみきばむ)】梅の実が黄ばんで熟す頃。青い梅が次第に黄色みをおび、赤く熟していきます。梅の力で元気に夏を乗り切りたいですね。
6月18日(金) ラム肉と夏野菜をグリルして仕上げにシチリアのフルーティーなオリーブオイルをたっぷりとかけたらほっぺが落ちてしまいますよ。
6月19日(土) 明日は父の日ですね。天然魚のお造りと爽やかな日本酒も良いですね。お父さまの好きなものを食卓に並べて感謝を伝えましょう。
6月20日(日) 今日は父の日ですね。料亭のお弁当やオードブル、それに合うお酒も揃えております。素敵な1日をお過ごしください。
6月21日(月) 【夏至(げし)】昼の時間が最も長くなる時。エレガントな色合いのロゼワインを冷やして、普段のお食事に華を添えましょう。
6月22日(火) 【乃東枯(なつかれくさかるる)】夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。生薬として用いられる癒しのお花だそうですよ。
6月23日(水) 夏野菜の天ぷらはハーブ塩も美味しいです。甘酸っぱいドイツのリースリングは天ぷらとも相性が良いのでおすすめです。
6月24日(木) さっくり軽い「冷やして美味しいパン」は朝食にもおやつにもおすすめです。
6月25日(金) 夏本番に向けてオクラ、納豆、長芋などのねばとろメニューもおすすめですよ。
6月26日(土) 【菖蒲華(あやめはなさく)】あやめの花が咲き始める頃。紫の美しいあやめは日本的な情緒ある花ですね。
6月27日(日) 今日はちらし寿司の日。岡山のばら寿司の祖といわれている越前藩主の池田光政の命日に合わせて記念日に。ちらし寿司のお弁当はいかがでしょうか。
6月28日(月) 肉詰めは緑のピーマンで作る事が多いですが旬のパプリカなら甘みと食べ応えが加わりますよ。
6月29日(火) もうすぐ7月ですね。お中元は贈りましたか?喜ぶお顔を思い浮かべながら贈り物を選ぶ時間はよいものですね。
6月30日(水) 今日は夏越しの祓(なごしのはらえ)とよばれる神事が各地の神社で行われる日。小豆の赤い色が邪気を祓うとされて食べる習慣があります。
5月1日(日) 17年の歳月をかけて本格流通が実現した宮崎の新品種のマンゴー『パルメロ』をご存知ですか?爽やかな後味と甘味が特徴。伊勢丹新宿店のみで数量限定販売します!
5月2日(月) 【八十八夜】立春から数えて88日目にあたる日。新茶の収穫がピークを迎えます。初物のお茶を飲むと、1年間無病息災で過ごせるとの言い伝えもあるそうです。
5月3日(火) 3月~5月に漁獲される真鯛のことを「桜鯛」といいます。雌は美しい桜色、雄は桜の花びらのような斑点が現れます。明後日の端午の節句の席にご用意してみてはいかがですか?
5月4日(水) 明日は子供の日、端午の節句です。柏餅の準備はいかがですか?柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の象徴になっています。忘れずに用意しましょう!
5月5日(木) 今日は、端午の節句。お子さまのさらなる成長を祈りながら、鯉のぼりや五月人形を眺め、用意した柏餅・粽を食べ、菖蒲湯に入りましょう。
5月6日(金) 昨日は、【立夏】でしたね。暦の上では昨日から夏ですが、まだ風も心地よく、”爽やか”という言葉がぴったりな季節ですね。
5月7日(土) 5月に旬を迎えるそら豆。旬がとても短いことで有名ですね。サヤの中はフワフワの白いお布団の中で豆がきれいに並んで寝ています。手に入った時はそんな姿もお子さまにも見せたいですね。
5月8日(日) 今日は、母の日。『いつもありがとう』の感謝をこめて、美味しくて華やかなプレゼントを贈りませんか?
5月9日(月) フレッシュマーケットでは〈神田味房〉のミルクラムをご紹介中!母乳のみで育てられたミルクラムは年に数頭と大変希少。肉質が非常に柔らかく臭みがまったくありません。
5月10日(火) 収穫できるまでに5年以上かかる行者ニンニク。標高の高い山の上でしか目にすることができないことから「行者が食べるニンニク」とされ、その名がついたとか。天然物は今が食べ頃です。
5月11日(水) 【蚯蚓出(みみず いずる)】冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。土の中を動き回り、落ち葉を食べてくれる農家さんの強い味方です。
5月12日(木) フードコレクションでは、昨年も大好評の『ミルクにまつわるetc…』を17日(火)まで開催中。国外の品評会でも高評価のチーズや、ヨーグルトの専門店など奥深く、幅広いミルクの世界をご堪能ください!
5月13日(金) トレンドスイーツでは『立町カヌレ』が初出店中。広島県の洋菓子店「カスターニャ」が直営するカヌレ専門店。季節限定フレーバーもご用意してます。17日(火)までの期間限定出店。
5月14日(土) メロンが旬を迎えました。キンショウ・ホームラン・エリザベス・プリンス・アンデス・アムスにマスク。知っているメロンの名前は何個ありますか?
5月15日(日) 年間を通じて流通しているアスパラですが、旬の今はみずみずしく甘みが増して特においしい時期です。サラダやソテー、揚げ物やお浸しなど色やサイズでも使い分けたいですね!
5月16日(月) 【竹笋生(たけのこ しょうず)】たけのこがひょっこり顔を出す頃。たけのこは成長が早く、一晩でひと節伸びると言われおり、伸びすぎないうちに収穫しなければ美味しいたけのこは味わえません。
5月17日(火) 春から初夏にかけて、黒潮にのって太平洋岸を北上する初鰹。身は透明感のある赤身でさっぱりと食べられる初夏の味覚です。表面を少し炙った、たたきは是非食べたい一品ですね。
5月18日(水) 今め菓子では『和栗菓子kiito-生糸-』が初出店!店頭に設置された絞り機から1㎜の細さで絞り出される和栗のモンブランは必見!24日(火)までの期間限定出店です。
5月19日(木) 5月は陰陽五行説では雨季。湿度や温度が急に高くなり体調を崩しやすくなることから「物忌みの月」とされていました。惣菜コーナーでは招福や邪気払いに「福を包む」デリ的包福食をご紹介中。
5月20日(金) 【世界ミツバチの日】今年も伊勢丹ビル屋上にて養蜂活動を行っています。今年もミツバチたちのおかげで美味しいハチミツが完成。採蜜が始まります。
5月21日(土) 【小満】陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃。
5月22日(日) 新じゃが、美味しく召し上がっていますか?みずみずしく皮が薄いので、皮ごとそのまま調理に使えて便利ですよね。新じゃがならではのレシピで楽しみましょう!
5月23日(月) 産卵前の栄養を蓄えた今が食べごろのサザエ。ご家庭でフライパンでも簡単に焼くことができるそうですよ。シンプルにお酒としょうゆで味付けてビールのお供にいかがですか?
5月24日(火) ヤングコーンの美味しい季節になりました。皮付きのヤングコーンが手に入ったらぜひ皮をつけたままグリルで丸焼き!ヒゲも美味しく召し上がれますよ。
5月25日(水) 6階催物場では「ISEPAN!2022」開催中。2021年世界コンクール優勝者の焼きたてパンや、定番ご当地パンなど幅広いラインナップ。オンラインストアもチェックしてみてください!
5月26日(木) 【紅花栄(べにばな さかう)】紅花が咲きほこる頃。花びらの水に溶ける黄色の色素と、水に溶けない赤の色素から、紅色がつくられます。
5月27日(金) 来月19日は父の日。お父さんへのプレゼント、そろそろ探していますか?父の日サイトではオンライン限定商品などもご紹介中。ぜひ、のぞいてみてください!
5月28日(土) 岩手県遠野市〈とおの屋 要〉のどぶろくを2日間限定でご紹介中。作り手、佐々木要太郎氏の来店イベントも開催いたします。
5月29日(日) 富山湾の宝石と言われているシロエビ。甘みがあって美味しいですよね。シロエビの素揚げをあてにお酒がすすんでしまうこと、間違いなし!
5月30日(月) つるつる食感が特徴のじゅんさい。酢の物や和え物にするのが一般的ですが、鍋にたっぷり入れて食べるのが秋田県の定番だそうです。冷たいお料理のイメージですが、ぜひ試してみたいですね。
5月31日(火) 【麦秋至(むぎのときいたる)】麦が熟し、たっぷりと金色の穂が実り始める頃。百穀が成熟する、麦にとっての秋です。
4月1日(金) 今日から新年度。不安定な日々ですが、今日は節目の日。しっかり深呼吸をして新たな決意を胸に進みましょう。
4月2日(土) 出会いと別れの春。ご挨拶の折には季節感のある手土産に「感謝」と「よろしく」の気持ちを託してましょう。
4月3日(日) 今が旬の絹さやの筋取り、子供の頃によく手伝いました。昔を思い出しながら、黙々と作業するのも楽しいですね。
4月4日(月) 【清明】花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。
4月5日(火) 【玄鳥至(つばめ きたる)】つばめが南から渡ってくる頃。つばめを見かけると過ごしやすい季節になってきたなと感じますね。
4月6日(水) ホタルイカの美味しい季節になりました。沖漬けや湯がいたものを酢みそで、菜の花とパスタの具材にしていただきたいですね!
4月7日(木) 本日より本館6階にて「フランス展」開催しております。フランスまで旅行できる日は遠いですが、フランスからやってきた本場の食を愉しみましょう!
4月8日(金) そろそろ終盤のあま~いイチゴ。イチゴ狩りにも行きたいですね!練乳をお供に、何粒食べられるでしょうか?
4月9日(土) 空に向かってサヤを伸ばすソラマメ。ほくほくした食感と甘さがたまりません!お酒のお供に、ぜひ用意したいですね。
4月10日(日) 【鴻雁北(こうがん かえる)】雁が北へ渡って行く頃。雁とは、夏場をシベリアで、冬は日本で過ごす渡り鳥のこと。
4月11日(月) おうちにいながらにして、全国の美味しいものを注文できる「お取り寄せグルメ」はもう試しましたか?スイーツからお惣菜まで全国の逸品がありますよ。
4月12日(火) 今日は、パンの記念日。天保13(1842)年に携帯食糧として乾パンが作られたそう。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
4月13日(水) 各地で潮干狩りが解禁されましたね。アサリやはまぐりをたくさん探し出したいですね。くれぐれも帽子や日焼け止めを忘れずに!!
4月14日(木) 本日より「伊勢丹FOODIEが選ぶ<愛される食品100>キャンペーン」を開催!かわいい100選のミニシールをゲットして♪
4月15日(金) フードコレクションにて、バイヤーおすすめコレクション~愛される食品100から~開催中!20日(火)までの開催ですので、お見逃しなく!
4月16日(土) 少し暖かくなってくると、さっぱりとしたグレープフルーツが食べたくなりますね。ゼリーやシャーベットもおすすめですがサラダに果肉を添えても華やかおすすめです。
4月17日(日) クレソンは生のままかじると特有の爽やかな香りと、少しピリッとくる辛みがあります。肉・魚料理の添え物に多く使われますが、お浸しや和え物も美味しいですよ。
4月18日(月) 【虹始見(にじ はじめて あらわる)】雨の後に虹が出始める頃。淡く消えやすい春の虹も次第にはっきりとしてきます。
4月19日(火) 春告魚と呼ばれるメバルが美味しい季節です。刺身や唐揚げもおすすめですが、やっぱり煮つけは外せませんね!!
4月20日(水) 【穀雨】この時季に農作物の種をまくと、春の雨に恵まれて、よく成長するといわれています。
4月21日(木) <とらやあんスタンド>が27日(火)まで限定出店中!新商品の「あんケーキ」も販売いたしますので、お見逃しなく!!
4月22日(金) 八重桜も散り、葉桜が目立つようになってきましたね。新緑の季節が始まりましたね!!
4月23日(土) キッチンステージにて、表参道<リストランテ ダ フィオーレ>眞中秀幸シェフが考案した旬の食材を使用した独自のイタリアンをお楽しみいただけます。
4月24日(日) 【葭始生(あしはじめてしょうず)】葦が芽を吹き始める頃。水辺にも緑が芽生えて春は盛りを迎え、夏への準備がはじまります。
4月25日(月) 今日は朝から汗ばむような夏日和ですね。ゴールデンウイークも間近。今週もしっかり栄養をとって頑張りましょう!
4月26日(火) ローリングストックご存知ですか?日頃自宅で使っている缶詰やレトルト食品を少し多めに備え、日常の中で消費し、減った分補充するというもの。これなら簡単に出来そうですね!
4月27日(水) 【霜止出苗(しもやみて なえ いづる)】霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃。米農家さんは田植えの準備に忙しい季節です。
4月28日(木) 今日はドイツワインの日。日本ドイツワイン協会連合会が制定したそうですよ。暖かくなると冷やした白ワインを飲みたくなりますね!春野菜の天ぷらといかがですか。
4月29日(金) 新じゃがが出回り始めましたね。皮こと食べられる新じゃがを丸ごと調理する甘辛煮がおすすめです。
4月30日(土) 【牡丹華(ぼたん はな さく)】牡丹の花が咲く頃。大輪の花を咲かせる牡丹は百花の王とも呼ばれています。
「ISEPAN! 2022~パン好きのためのパンの祭典~」
▪エムアイカード会員さま・三越伊勢丹アプリ会員さま 特別ご招待日:2022年5月24日(火)1日限り 午前10時~午後8時
▪一般会期:2022年5月25日(水)~30日(月) 午前10時~午後8時[最終日午後6時終了]
伊勢丹新宿店食品フロアガイドと食品・レストランの様々なサービスのご案内
食品
関連ショップ
プラ ド エピスリー・グランアルチザン(洋特選) / 粋の座(和特選) / フレッシュマーケット(生鮮食品) / 旨の膳(惣菜・弁当) / グランドカーヴ(洋酒ワイン) / シェフズセレクション(グローサリー) / 甘の味(和菓子)茶の道(日本茶・特選和菓子) / デリ エ ブーランジュリー / カフェ エ シュクレ(洋菓子) / フードコレクション / 和酒おもてなし BAR / キッチンステージ
もっと見る
FOODIE
VOL.10
伊勢丹FOODIEが選ぶ
〈愛される食品100〉