2019.10.26UP
2020年10月28日(水)、柿の生産量全国一位の和歌山県から、満を持して大きくて甘みたっぷりの新品種「紀州てまり」が伊勢丹新宿店に登場します。今回の発売に関わってきたアシスタントバイヤー、八木香が「紀州てまり」をご案内します。
ブランドショップ担当(生鮮・キッチンステージ)
アシスタントバイヤー
洋菓子担当7年、ワイン・洋酒担当5年を経て、生鮮担当3年目。商品の良さを1つでも多くお客さまにお伝えできればと、生産者の想いを直接聞くよう、できるだけ足を運んでいる。
柿は、日本人のDNAに深く刻まれた果実なのかもしれません。まだ菓子というものが存在する以前から、甘味の代表として食されてきたのが柿。原産地は、中国、朝鮮、日本の説がありますが、いずれもアジア。どうやら古くから「カキ」と呼ばれてシルクロードを渡っていったようで、ギリシャやイタリアなどヨーロッパでも「カキ」と呼ばれています。日本の文献で最初に記録されているが「本草和名(ほんぞうわみょう)」(918)。平安時代には干し柿や熟柿でも食べられていたようで、18世紀中盤には、今存在する品種の多くが存在し、江戸末期に発行された「本草綱目啓蒙」には、200種類以上も記録されているそうです。
甘柿と渋柿に大きく分類されますが、柿の渋みの原因は、ぶどうなどにも含まれるタンニンで、果肉の中のタンニン細胞が破れると、シブオールという渋み成分が舌のタンパク質と結合するそうです。甘柿の場合は、このタンニン成分が成長過程で不溶性のタンニンに変化するため、渋みを感じることはないのですが、実はタンニンは甘柿にも含まれていて、ポリフェノールの仲間でカテキンの一種。口の中が渋々にならずに、実はポリフェノールも摂取できる果実。そんなことも日本人が歴史的にこの果実を重宝してきた理由なのかもしれませんね。
さて、柿生産量ナンバーワンの和歌山県は、どうして「紀州てまり」を開発しなければならなかったのでしょうか?柿にはたくさんの品種があるとお話しましたが、和歌山県で約半分の栽培面積を占めるのが「刀根早生」(9月下旬〜10月中旬)という品種です。この品種は渋柿品種です。柿の最盛期には甘柿品種が沢山出てきますが、その直前、10月中旬から下旬に、刀根早生の後に出せる早生の甘柿品種が欲しい。これが、和歌山県が新しい柿品種に着手した理由でした。
刀根早生(とねわせ)柿
平成20年に「早秋」という品種に「太秋」を交配し、平成25年に得られた46の個体から、食味がよくて大きなものを選抜。そこからさらに栽培を継続して、平成31年4月23日に品種登録されました。品種改良を行ったのは、和歌山県果樹試験場「かき・もも研究所」です。
通常、新品種ができあがると、まずは腕の良い農家さんに苗が配られ、安定的に収穫できるかを確認します。もも・栗3年、柿8年という言葉もあるくらいですから、柿は作ろうと思ったら長帳場を覚悟しないといけないフルーツなのです。
「紀州てまり」の特長は、まずはサイズ。手まりに例えられるほどの丸くて大きい実は400g級。外観が美しく、果汁がたっぷりで食味よし。早生の甘柿でこのタイプは珍しい。通常、平均糖度は15〜16度です。ぶどうや桃など、昨今は贈答フルーツがしのぎを削っていますが、柿にもこんなに立派で素晴らしいものがある。その特別感を出したいと、今回は会社と掛け合って、伊勢丹新宿店の象徴であるタータンチェック、マクミラン柄の包装紙で包むことにしました。マクミラン柄をこれだけ薄い紙に印刷したのは今回が初めてです。紙が厚いと柿が蒸れてしまいますし、薄すぎると印刷の発色が心配に。なかなか大変でしたが無事に完成しました。
(※実際のマクミラン柄の包装紙で包んだ商品は、柿の生育遅れにより、11月上旬の発売を予定しております。)
日本人と柿は、長いご縁ですから、長いご縁を繋ぐギフトとしても、活躍してくれると嬉しいです。
値段ですか?10月27日が太田市場の初セリで、それを持って決まる予定です!28日、新宿伊勢丹の店頭には「かきたん」というゆるキャラもやってきますので、店頭を盛り上げてくれると思いますよ。
紀州手まり(1個)648円
※天候などの事情や収穫状況により入荷のない場合、または販売期間が変更になる可能性がございます。
Text:ISETAN FOOD INDEX編集部
Photo : Yu Nakaniwa(ポートレート)