お中元

お中元のマナーを知って、
最適な贈り物選びを

贈るのは7月の初めから15日頃までに

お中元の起源は、古代中国にあります。道教の三官信仰というものがあり、陰暦の7月15日の中元に祀った慈悲神様と仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ・お盆)と結びつき、7月15日の仏様への供物を親類や隣近所に贈る習慣ができたようです。また、八朔(はっさく・田の実の節供)という、初穂を贈る風習もお中元の起源のひとつとも言われます。

お中元を贈るのは、1年の上半期の区切りと、半年間のお礼を込めて、7月の初めから15日頃までに贈るのが理想です。ただし、最近では贈答の時期が集中することを避ける意味からも、6月下旬から贈り始める方も多くなりました。

地域によって違いがありますが、関東などでは7月1日から7月15日まで、関西などでは7月15日から8月15日までに贈ることが多いようです。贈るのが遅れてしまった場合は、夏のご挨拶として立秋の前日までなら「暑中御伺」、立秋から8月下旬までは「残暑御伺」として贈ります。

百貨店でもインターネットによるお中元の受注などを受け付けており、自宅にいながら簡単に申し込みができるので、活用するとよいでしょう。

感謝の意を伝えたい方へ

お中元は、離れて暮らしている両親や親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習い事の先生などに贈りましょう。

そのほか、日頃お世話になっている方々に半年間の感謝の気持ちを込めて贈ることもあります。基本的には毎年贈り、お中元を贈る方にはお歳暮も贈ります。どちらか一方の場合は、お歳暮にするのが一般的です。お中元やお歳暮をいただいた場合、お返しは不要と言われますが、礼状は必ず差し上げましょう。

関連記事「お中元・お歳暮の送付状の書き方とマナー・文例集」

相場は3,000円~5,000円位

贈り物は、相手のことを考えて選ぶのが大切です。好みが分かっている場合は、それに合わせてお中元の商品を選ぶのもよいでしょう。贈り物の金額は一般的に3,000円~5,000円位と言われていますが、相手との関係性によっても変化します。

関係性の近い両親や兄弟、親戚などには3,000円~5,000円位、会社の上司にお中元を贈る際には5,000円位が目安です。仕事の取引先も基本的には5,000~10,000円位です。特に重要なお得意先、お世話になっている方には10,000円位、またはそれ以上の品物を選ぶこともあります。

関連記事「取引先に贈るお中元の選び方」

夏の贈り物

  • お中元の熨斗(のし)紙、表書きの書き方、選び方
  • 〈 のし紙 〉

    • ●紅白もろわな結びののし紙
    • ●のし付短冊
  • 〈 表書きの種類 〉

    • 7月1日〜7月15日(関東)
    • ●御中元
    • 7月16日〜8月6日頃(立秋前日)
    • ●暑中御伺
    • 8月7日頃(立秋)〜8月下旬
    • ●残暑御伺

    ※「立秋」は、その年によって日にちが変わります。

お中元を贈る

  • ※記載されている内容は、地域・時代・慣習・商品によって異なる場合があります。
  • ※相場の金額は、三越伊勢丹の店頭にて、数多くのご相談を受けてアドバイスしてきた金額です。ただしあくまでも目安です。
    お付き合いの度合いや、地域によっても変わってきます。判断に迷ったときは、少し多めの金額にするとよいでしょう。
    逆に、年齢などにより金額が少なくなる場合もあります。
  • ※かけ紙の表書きは、代表的なものを記載しています。

書籍版三越伊勢丹の
最新儀式110番

三越伊勢丹のギフトサービス

三越伊勢丹のギフト

お返しからお祝いまで、冠婚葬祭など
さまざまなシーン・用途に応じた
贈り物ギフトアイテムをご紹介しております。