家具/イベントスペース
佐賀県が発祥の鍋島緞通は今から約300年前、江戸元禄年間(1688年~1704年)に中央アジアからトルコ、中国などを経由し佐賀にその技術が伝わったといわれています。
江戸時代には「扇町紋氈(おおぎまちもんせん)」「花毛氈(はなもうせん)」とも呼ばれ、佐賀藩御用品として一般の売買は禁止され、献上品として使用されておりました。
現在鍋島緞通は佐賀県指定伝統的地場産品として歴史や伝統的な技術を引き継ぎながら、優雅な趣を今も誇っています。
製作実演
日時:7月30日(水)~8月5日(火) 各日 午前10時~午後6時 ※都合により不在・中止となる場合がございます
場所:本館5階 家具/イベントスペース
TOP画像
手織り 花唐草唐花文 浅縹地 約95×191cm 綿100% 1,320,000円
<鍋島緞通吉島家>
私たちの会社には、百年以上前に作られた鍋島緞通が何枚か残っています。今も艶を失うこともなく、華やかにギャラリーの壁を飾る古い緞通の一目一目を見ていると、綿を育て、糸を紡ぎ、染め、織った先人の心が、そこにまだ息づいているのを感じます。今日、私たちが織り継いだこの緞通も愛されて使い込まれてやがて百年後、真価が問われるかもしれない。そんな心引き締まる思いで仕事をしています。
<鍋島緞通吉島家>
NEO 向い蟹 淡灰地 15mm
白地をベースに不幸を断ち切るとされる家内安全を表す蟹を中央向かい合わせに配し、両脇の牡丹も映える優美な作品です。
約60×90cm
綿100%
日本製
220,000円
<鍋島緞通吉島家>
NEO 牡丹唐草緑雷文 灰地赤 15mm
富裕の象徴である牡丹の花を一族繁栄を表す唐草文様、魔除けである雷文で取り囲んだ古典柄の作品です。
約90×180cm
綿100%
日本製
605,000円
<鍋島緞通吉島家>
手織り 亀甲に唐花文縁樹木文 濃紺地 15mm
長寿や一族繁栄を表す亀甲と樹木文様を、藍のグラデーションの背景に細緻に描き出した意匠を凝らした作品です。
約95×191cm
綿100%
日本製
1,320,000円
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※受注生産によりお日にちをいただく商品もございます。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース