2023.2.10 UP
日本では古来より、厄除けの力があると言われる香りが高い草を餅とともについた「草餅」を3月3日にいただく風習があったそうです。また、「桜餅」も江戸時代から愛される春の和菓子。各店の「草餅」と「桜餅」を食べ比べて、ひと足早く春の訪れを感じてください!
︎<たねや>春の餅 草もち(2個入)411円・さくら餅(2個入)519円(各3個/6個入)1,394円
販売期間:2月15日(木)~4月上旬
(左)柔らかい部分だけを手摘みしたよもぎをふんだんに搗き入れた餠で粒餡を包みました。
(右)薄紅色で染めた白小豆餡を道明寺生地で包み、桜葉のほどよい塩気が甘さを引き立てます。
(左)田植えの際にかぶる小さな笠に似た形の草餅。蓬の豊かな香りが楽しめる一品です。
(右)薄くのばして焼いた生地で御膳餡(こし餡)を包み、塩漬けした桜の葉で巻いています。
道明寺生地で餡を包み、塩漬けした桜葉で包んだ特別なひと品。伊勢丹新宿店では4日間だけの販売です。
左<鈴懸>蓬乃餡餅(1個)227円 販売期間:販売中~3月下旬
右<鈴懸>桜葉餅(1個)238円 販売期間:販売中~4月中旬
(左)朝つきの杵つき餅に練りこんだ蓬がさわやかに薫る餡餅です。
(右)ふっくらと蒸し上げた佐賀県産のヒヨクモチでこしあんを包み桜の葉で挟みました。
左<叶匠壽庵あもや>草の餅(3個入)713円 販売期間:販売中~4月14日(日)
右<叶匠壽庵あもや>桜餅(3個入)713円 販売期間:販売中~4月上旬
※月・木曜日の販売はございません。
(左)杵つきの羽二重餅に蓬を贅沢に練り込み、たっぷりのつぶ餡を包んだ草餅です。
(右)なめらかなこし餡を道明寺で包み、塩漬けした大きめの桜葉で巻きました。
︎左<笹屋伊織>草餅(1個)324円
右<笹屋伊織>桜餅(1個)324円
販売期間:販売中~3月31日(日)
※月・水・金曜の販売はございません。
(左)ハマグリ型の草餅で、餅には東北産の生よもぎをふんだんに使用し、上品な甘みの粒あんを包んでいます。
(右)淡い桜色の道明寺生地で甘さ控えめのこしあんを包み、まんまるに丸めて桜の葉を巻きました。
︎左<鶴屋吉信>草餅(1個)324円 販売期間:3月1日(金)~3月3日(日)
右<鶴屋吉信>桜餅(1個)378円 販売期間:販売中~4月上旬
(左)歯切れの良さとやわらかさを兼ね備えたういろうの餅生地を使い、中には甘さ控えめの粒あんが入っています。
(右)粒感を残した餅生地で、キメ細かい甘さ控えめのこしあんを包んでいます。
︎左<銀座あけぼの>草もち(1個)270円 販売期間:販売中~4月7日(日)
右<銀座あけぼの>さくらもち(1個)270円 販売期間:販売中~4月14日(日)
(左)国産よもぎの香り高いお餅で、風味豊かなつぶあんを包みました。別添えできな粉がついています。
(右)ふんわりしっとりと焼き上げた皮で、こしあんを”ふくさ包み”にしました。
︎右<仙太郎>桜もち(1個)216円 販売期間:販売中~4月中旬
左<仙太郎>よもぎふともち(1個)260円 販売期間:2月17日(土)〜4月上旬
(右)きめ細かい道明寺で小豆こしあんを包み、二枚の塩漬け桜葉で挟みました。
(左)毎朝搗きたての餅に蓬を混ぜ込み、厚めで歯ごたえのある餅生地で粒あんをたたみました。
左<小布施堂Shinjuku>栗あん蓬餅(1個)432円 販売期間:2月21日(水)~3月3日(日)
右<小布施堂Shinjuku>栗鹿ノ子桜餅(1個)432円 販売期間:3月4日(月)〜4月9日(火)
(左)蓬を練りこんだ餅で栗餡を包んだシンプルな一品です。蓬と栗餡の組合せをお楽しみください。
(右)栗菓子専門店の<小布施堂>ならではの、栗鹿ノ子が丸ごと1粒入った、贅沢な桜餅です。
左<老松>草餅(1個)432円 販売期間:3月4日(月)~3月下旬
右<老松>桜餅(1個)357円 販売期間:3月1日(金)~4月中旬
(左)よもぎが香る羽二重餅でほっくりと炊き上げた粒あんを包み、香ばしい国産大豆をまぶしました。
(右)通常より細かく砕いたなめらかな道明寺を使い、あっさりと炊き上げたこし餡を包んでいます。