粋の座(和特選)
日本酒好きで知らない人はいない、有名銘柄<醸し人九平次>を手掛ける萬乗醸造。
「酒造りの原点である素材に注目したい」との思いで、日本酒では非常に珍しい、酒米造りから醸造までを一貫して行い日本酒を醸したシリーズが「㊈久野九平治本店」です。
今回は酒米 山田錦の名産地とされる「兵庫県黒田庄地域」の3か所で栽培された酒米を使用し、山田錦のテロワール(土壌や環境、風土)の違いをお愉しみいただける3本セットを特別にご用意いたしました。ぜひこの機会にご購入くださいませ。
◆ご購入はこちらから
<㊈久野九平治本店>黒田庄町3本セット 容量:750ml×3 価格:29,920円(税込)
※ご購入は、MIアプリで購入用のパスワードを通知させていただいたお客さまのみ可能です。ご了承くださいませ。
販売期間:4月19日(土)午前10:00~4月29日(火)午前10:00
20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
【久野九平治より】
「火を通して新鮮、形を変えて自然。 火を使って、あるいは形を変えてより新鮮に、 より自然に、造り変える事は、素材に対する祈りである。」
(元伊勢志摩観光ホテル総料理長・ 故高橋忠之さんが残された言葉です。著書 「美食の歓び」より)
このフレーズを目にした時、ハッとさせられました。
僭越ですが、実は弊社も同じ考えで米と言う素材を日本酒に代えておりました。
「火を通して新鮮」 日本酒も最後のプロセスで火入れと言う工程がございます。
「形を変えて自然」 我々にとっての素材は自ら栽培している米です。毎年起きる田んぼのドラマと共に、それを身体に染み込む様なナチュラル感でお届けしたいのです。
「素材に対する祈り」自ら育てた愛おしいお米をSAKEへと変化させる者として、それを生かし切ってやる使命です。敬意です。 口に入る品を造る者同士、目指す先、行き着く先は同じと、大先輩から心強さと勇気を頂きました。
シェフ、ありがとうございます。
田んぼから始まるこのSAKE達は、「火を通して新鮮、形を変えて自然。」 を体感して頂ける自負がございます。
【土地の恵みと違いを感じられる、日本酒では稀有な同じ酒米×テロワール違いの飲み比べセット「黒田庄町3本セット」】
黒田庄町の3地域「田高」「福地」「門柳」。
ダイナミックな地形によりそれぞれのテロワールに違いがあり、同じ山田錦でも酒を醸すと製法が同じでも味わいや風味の個性が変わってきます。
土地や日本酒の要である酒米にこだわりをもつブランドとして、その良さを伝え、日本酒の新たな可能性を堪能してほしいという思いでこのセットを作りました。
以下、詳しくそれぞれの地域や味わいの特徴を記載いたします。
ぜひその味わいを、ご自宅でもご堪能ください。
◆ご購入はこちらから
<㊈久野九平治本店>黒田庄町3本セット 容量: 750ml×3 価格:29,920円(税込)
※ご購入は、MIアプリで購入用のパスワードを通知させていただいたお客さまのみ可能です。ご了承くださいませ。
販売期間:4月19日(土)午前10:00~4月29日(火)午前10:00
20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
【黒田庄町「田高」】
<土地の特徴>
中生代白亜紀(約1億4500万年前~)に形成され、礫、砂、シルトの河成堆積物を母材としています。モンモリロナイト粘土を含む褐色の表層の下には耕作によって出来た硬い耕盤層があり、下層は水はけが良く全体的に褐色を呈しています。
田高地区は標高が低く肥沃な土地で、その土地は広く平らで太陽の光を遮るものがありません。また北西に山があり西日を遮るため米の生育にとって重要な昼夜の寒暖差が生まれます。
その昔、文字通り田んぼの価値が高い地区だったため、この名前になったと言われています。
加古川が氾濫して形成された土壌で粘土質と砂が適度なバランスを保っており、米に栄養が凝縮するため、生み出される日本酒は力強く凝縮感のある味わいが特徴となります。
<味わい>
色調は淡く美しい翡翠色。フレッシュな柑橘や青リンゴ、ディルやアネットのようなハーブの香りが中心となり非常に爽やかな印象です。
グラスを回すと米由来のミネラルの香りが立ち上がってきます。香り同様に味わいも非常に爽やかでフレッシュな印象を感じ取ることができます。
味わいの特徴である凛とした酸はとても上品で、米由来の旨みとのバランスが素晴らしく、清々しい酸は余韻に向かって味わいを引き締めスレンダーな印象を与えます。
■おすすめペアリング食材■
フォアグラのテリーヌ、リゾット、ハードタイプのチーズがおすすめです。
また、ボリューム感のある味わいで、すき焼きなど卵を使った料理にもよく合います。
【黒田庄町「福地」】
<土地の特徴>
田高と同じく中生代白亜紀(約1億4500万年前~)に
形成され、砂岩、泥岩、礫岩の崩積成堆積物を母材と
しています。表層から下層まで一貫して非常に粘土質で礫はほとんど見られません。
福地地区は加古川の左岸に位置しますが、東にある山地が崩壊し堆積・形成された土地となり、加古川の影響をあまり受けていません。
東側に山があり、西は開けているため夜も温かい気候となります。
ミネラルが豊富な粘土質の地質が特徴で、栄養を蓄えやすい土壌。生み出される日本酒は、柔らかさやふくよかさをよく表現しています。
また、田高に比べ日照量が少なく、高温と水の影響を大きく受けるため、ヴィンテージごとに表情の違いが出やすいテロワールとなります。
<味わい>
香りはクリーミーかつ華やかな香りがフレッシュなメロンや白桃の香りを包み込むように感じられます。空気に触れるとスモーキーなミネラルやクリームに加え、マッシュルームの香りがより立ち上がりふくよかな印象です。
口に含むとフレッシュかつ柔らかい酸味が口中を支配し、溶け込んだアルコールの風味と米の旨みのコンビネーションが麗かな印象を与えます。
余韻には滑らかなテクスチャーと共にフルーツの風味を感じ、より深い味わいを緻密に表現しています。
■おすすめペアリング食材■
ふくよかな味わいが特徴です。コクのあるイメージから、キノコや白カビチーズ、クリーム系のソースを使った料理がおすすめです。
【黒田庄町「門柳」】
<土地の特徴>
新生代第四紀(約260万年前~)に形成され、砂礫、
砂、シルトの河成堆積物、砂岩、礫岩の崩積性堆積物
を母材としています。表層は黒味が強く、モンモリロナイト粘土を多く含み、下層は未風化及び不朽した礫が全体に見られます。
門柳山が隆起した時に形成された丘陵地を造成し水田にしています。東西に開けているため日照は長く、山間地で標高が高いため昼夜の寒暖差が生まれ、米の生育には理想的な気候になります。
体感気温は田高や福地と比べて2~3Cほど低いのが特徴です。
また田んぼへ導かれる水も加古川の水ではなく、山から流れる門柳川の冷たい水がひかれているため、水温は低く保たれ、稲が夏バテすることがありません。
そして、山が削られて出来た砂、石が多い地質で、水や肥料が抜けやすいため、稲自身が力強くなり、それが理想的な気候と合わさり複雑さやエレガンスさを生み出します。
<味わい>
色調はボタニカル、白桃やラ・フランス、鈴蘭の香りが穏やかに立ち上がり、グラスを回すとその土地が思い浮かぶようなニュアンスやムスク香を感じます。
そこにクリームチーズの香りが加わり複雑性が高く優雅でエレガント。
フレッシュな酸味、米の旨み、ミネラルを伴った心地よい苦味のバランスが素晴らしく、ミディアムからフルボディの味わいはビロードのようなテクスチャーと共に、その余韻は長くテロワールを連想させます。
■おすすめペアリング食材■
ジビエ、鴨ロース、スパイシーな料理、焼き肉、味噌を使った料理など。
また、エレガントさを重視した酸味やペアリングもおすすめです。
【エグゼクティブ・アドバイザー近藤佑哉より】
15代目蔵元・久野九平治をはじめとするチーム・クヘイジの手掛ける日本酒とワインを口にすると、力強い生命力を感じる様な彼らの「信念」が伝わってきます。
1647年創業の歴史ある酒蔵は、その歴史に甘んじることなく「革新的かつ原点回帰」された日本酒・ワイン造りを行っています。それはすなわち「原料」にとことんこだわる事。日本酒なら「米」、ワインであれば「ブドウ」、これらの原料と徹底的に向き合い、こだわり抜くことで、「原料本来の個性」、「土地」や「年」の特徴を表現しています。酒蔵では異例の自社の田んぼを持ち、自らで米を育て上げ、日本初のドメーヌ・スタイルの新たな日本酒造りに取り組み、その日本酒造りの思想の原点でもあるワイン造りにロマンを感じ、世界のワイン産地の最高峰でもあるフランス・ブルゴーニュでワイン造りまでも行っています。彼らの手掛けた「米」と「ブドウ」からは素直で繊細かつ力強い印象が感じられ、まるでそれがそのまま日本酒やワインになったようです。
磨き上げられた酒は一貫してエレガントなストラクチャーが味わいのフォーマットとなり、風味を引き立て、ワインにも同様の印象があり、そこに「テロワール」や「原料の個性」が重なり合って様々な要素を感じることができます。クヘイジ・スタイルとも呼べる彼らの日本酒やワインの大きな共通点と特徴のひとつである上品な酸味は、様々な料理との相性を想像させ私たちを楽しませてくれます。
「あるべき姿」であり、これからより「求められる姿」でもある彼らの「念」を、私は九平次エグゼクティブ・アドバイザーとして、より多くの方々にお伝えし、共有していければと思います。
エグゼクティブ・アドバイザー近藤佑哉
近藤佑哉
九平次エグゼクティブ・アドバイザー
-略歴一
2012年 大学卒業後、銀座レカンにコミ・ド・ランとして入社。
その後、ホテルニュー・オータニレストラン トゥールダルジャン・トーキョーなどで研鑽を積み 2019年、銀座レカンにソムリエとして戻る。2021年4月より現職
◆ご購入はこちらから
<久野九平治本店>黒田庄町3本セット 容量:750ml×3 価格:29,920円(税込)
※ご購入は、MIアプリで購入用のパスワードを通知させていただいたお客さまのみ可能です。ご了承くださいませ。
販売期間:4月19日(土)午前10:00~4月29日(火)午前10:00
20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
[酒類の販売について]
※20歳未満の方の飲酒は法律で禁止されています。
※20歳以上を確認できない場合お酒を販売しません。
※酒類販売業免許通知書に基づき販売しております。
※仕入れ状況、収穫状況により、商品内容、限定数量が変更になる場合がございます。
※掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。
三越伊勢丹 エムアイカード プラス
お申込みはこちらから
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース