日常で楽しむ、使う美と纏う美
使うほどに進化を実感する暮らしアイテムから、
定番だからこそ着まわしも進化系スタイリングも愉しめる和の装いなど、
日常でこそ楽しみたい使う美と纏う美を揃えました。
定番だから自由で楽しい和スタイリング
和の装いの軸になる意匠や色合わせなど、定番だからこそ着まわせて
進化系スタイリングも楽しめるおしゃれアイテムを揃えました。
焦茶地に染疋田の七宝飛び柄「小紋着尺」と、松竹梅柄をあしらった塩瀬の「染なごや帯」。創業260余年の呉服店<銀座越後屋>がご提案する「調和」を重視したおすすめコーディネートです。素材と風合い、色と柄の統一感ある落ち着いた雰囲気が美しい、和装ならではのおしゃれをご紹介します。
銀座<銀座越後屋>
a.小紋着尺
198,000円[1点限り]
絹100%
b.染なごや帯
220,000円[1点限り]
絹100%
-
「お誂えお仕立付江戸小紋」は魔よけの意味を持つ麻の葉柄。「染なごや帯」は複数の型を用いた江戸更紗です。ともに緻密な型継と染色で仕上げた職人の手による作品です。天保年間(1842年)創業の染呉服の老舗ならではの美しさをご紹介します。
日本橋小舟町<竺仙>
a.お誂えお仕立付 江戸小紋
264,000円[1点限り]
絹100%b.染なごや帯
220,000円[1点限り]
絹100%店頭のみ取り扱い -
遠く雄大な富士山を臨む、江戸日本橋の風景を染め出した<竺仙>らしい仕上がりの手ぬぐい。綿糸100%で織り上げたしっかりとした風合いは手にも心地よく馴染み、吸水性や速乾性にも優れています。
日本橋小舟町<竺仙>
a.手ぬぐい「昔日本橋」
1,650円
綿100%優美に枝垂れる藤の花を染め抜いた布巾です。手ぬぐいの半分ほどのコンパクトで地厚な仕様は、お茶席の水屋用として、またハンカチとしてもお使いいただけます。
b.ふきん「藤」
1,100円
綿100%その名の通り、お膳の上に掛ける塵除けの布として使われていた「お膳掛」。<竺仙>の意匠で表現された美しい柄は、食卓のみならずスカーフとして楽しむなど、さまざまなシーンで活躍する1枚です。
c.お膳掛「桐に菊」
2,310円
綿100%店頭のみ取り扱い
-
和装の足元を小粋にすっきりと見せることを追求した「新富形の足袋」が、多くの歌舞伎役者や舞踊家、きもの愛好家にも愛用されている、安永年間創業の<大野屋總本店>。会期中はサイズに合わせたオーダーも承っておりますので、この機会にぜひ、「新富形の足袋」をお試しください。
新富<大野屋總本店>
柄足袋
5,720円から
綿・その他a. 紳士用、b. 婦人用
※期間中、足袋のオーダーを随時承ります。
※オーダー商品のお渡しは約2カ月後となります。店頭のみ取り扱い
使うほどに進化を実感!定番の美と技
多種多様な職人が集まった江戸の中心地として栄えた中央区で生まれた暮らしのアイテム。
使うほどに進化を実感する定番の美と技をご紹介。
<小宮商店>の傘は、傘作りの数多くの工程を熟練職人が行い仕上げる、作りの良さと美しさを備えた洋傘です。その丁寧に仕上げた傘1 本1 本にハンドペイントで絵付けしました。持ち手部分の絵付けも目を惹く、すべて手描きのオンリーワン柄です。
東日本橋<小宮商店>
描き絵 甲州織長傘各種
各55,000円から[各1点限り]
生地:ポリエステル100%
親骨の長さ:55cm×16本骨(骨:カーボンファイバー)
※赤富士柄のみ 65cm×16本骨(骨:カーボンファイバー)
-
第14回大中央区展だけの限定品、直径12cmの曲げわっぱを使ったお裁縫セットです。糸切ばさみや巻尺、縫針や待針など充実のセット内容に加え、道具箱のフタは取り外すと刺繍枠として使えます。プレゼントにもおすすめです。
日本橋室町<Cohana>
[大中央区展限定企画品]
曲げわっぱお裁縫道具セット
1セット 30,000円 [5セット限り]【セット内容】曲げわっぱの道具箱(こはる)直径12cm、
庄三郎糸切ばさみ(ばらいろ)、革友禅の巻尺(きすいせん)、
波佐見焼のマグネットスプール(ばらいろ)、
おはじきの待針(ばらいろ)、縫い針セット(普通地)、
とちの木の糸巻き(しろ)、とちの木の糸巻き(ばらいろ)店頭のみ取り扱い -
独特な凹凸感がある刺子半纏生地で仕立てました。幅にゆとりを持って仕上げたA4サイズ対応の縦型で、肩ひもは長さを調整できます。和装洋装どちらのスタイリングにもマッチする粋なデザインです。
日本橋浜町<濱甼髙虎>
刺子メッセンジャーバッグ
13,200円
表地:刺子綿100%、裏地:唐桟縞綿100%、約横30×高さ
35×マチ2cm
ショルダー紐:アクリル100%、サイズ:幅約3cm、長さ
(最長)約125cm店頭のみ取り扱い
榛原千代紙を表紙にした、180度開いて使いやすいコデックス装ノート。ペンや小物入れとしてデスクに置きたい千代紙トレー。書き心地の良い中紙にも淡い色の絵柄を入れたブロックメモ。榛原「百花デザイン」のマスキングテープ。自分用にも、プレゼントとしても気分華やぐ千代紙小物をご紹介。
日本橋<榛原>
a.榛原コデックス装ノート
1冊 各2,970円
表紙:和紙、中紙:洋紙・無地、約21.0×14.7×1.0cm
b.榛原ブロックメモ
1冊 1,100円
表紙:洋紙、中紙:洋紙・柄入り、約7.5×10.0cm、240枚
c.千代紙トレー
1個 990円
表紙:和紙、約18.5×9.5×2.0cm
d.榛原WASHI TAPE
1個 各550円
和紙、粘着剤:アクリル系、約幅2.0×700cm
※a~c:他の柄もございます。
-
強いコシと弾力で軽やかにしなって掃き出しやすい「江戸手箒」は、絨毯やカーペットでのご利用にもおすすめ。和紙に柿渋を塗り丈夫にした「はりみ」は、間口の厚さが約1mm と薄いため取り残しが少ないちり取り。ともに、単なる掃除道具としてだけではない、暮らしの中の名品です。
京橋<白木屋中村傳兵衛商店>
a.江戸手箒特上
13,200円 [10点限り]
ほうき草、竹、約80×25×5cmb.はりみ(大・穴付)
1,650円 [30点限り]
和紙、竹、柿渋仕上げ、約30×28×9cm店頭のみ取り扱い -
毛足の長い上質な豚毛を使い、熟練職人の手仕事で1本1本丁寧に仕上げました。二段植毛という独特な植え方でブラッシング効率をより向上させ、洋服の生地を傷めにくくしています。目の詰まったウールやカシミヤ、きものなどの絹素材など、デリケートな生地まで幅広くお使いいただけます。
日本橋大伝馬町<江戸屋>
手植え洋服ブラシ万能タイプ(別誂)
19,800円 [10点限り]
毛:白豚毛、木地:天然木、
約長さ26.0×幅6.0×高さ6.6cm(毛丈4.8cm)店頭のみ取り扱い
-
和鋏つくりの名人として名高い井上則明氏が作製した握鋏です。昔ながらの伝統的手法を用いて細部までこだわり抜いて仕上げた握鋏は、優れた切れ味だけでなく道具としての機能美をも感じさせます。
日本橋室町<木屋>
日本橋木屋 則明作 握鋏
19,800円 [3点限り]
材質:刃物用炭素鋼、全長約105mm店頭のみ取り扱い -
東京多摩地域で育まれた山桜の箸です。森林管理の規格を満たした「認証材」を用い、職人が手仕事で仕上げたこだわりの一膳です。持ち手は指の節にやさしくフィットする八角形で、箸先は麺類も摘まみやすいように四角形に仕上げてあります。ナチュラルな質感を好まれる方におすすめしたいお箸です。
日本橋馬喰町<川上商店>
にほんの箸東京・多摩産 山桜
3,080円 [30点限り]
茶/山桜、ウレタン塗装、約230mm
※会期中、お買いあげいただいたお箸への名入れ(無料)サービスいたします。
※お名入れサービスは、一部対象除外品がございます。店頭のみ取り扱い
-
食器感覚で一段使いもできるように、ふっくらと愛らしい梅の花の手描き蒔絵を一段ごとに絵付けしました。小振りのサイズ感は、日常の食卓から特別な日の食卓まで使いやすく、ティータイムのフードやスイーツなどを盛り付けても優雅です。
日本橋<黒江屋>
溜 5.0三段重 福梅
47,300円 [1点限り]
天然木・漆塗装、約15.2×15.2、高さ16.0cm店頭のみ取り扱い -
大空を泳ぐ鯉のぼりをそのまま大胆にカッティングし、「昇り鯉」に見立てた掛軸に仕立てました。カッティングによって生まれた迫力ある図柄はデザイン化されたアートのような印象です。タペストリー感覚でインテリアとして飾ってもおすすめです。
日本橋浜町<経新堂 稲崎>
鯉のぼり軸「金彩昇鯉」
36,300円 [3点限り]
ポリエステル100%、約幅45.0×丈95.0cm
※書画や絵画を掛軸へお仕立替え、屏風の表装、保存修復のご相談も承ります。店頭のみ取り扱い
-
下張りの厚みを変えて立体感を付けることで市松模様を表現し、金砂子紙で上張りをした瀟洒な風炉先屏風です。裏側は掛軸に用いる表装裂地に金襴緞子を用いて沈め技法の細工張りで仕上げました。茶室だけではなく、リビングなどのインテリアとしても映えます。
日本橋浜町<内田表具店>
透かし市松模様細工張り風炉先屏風
165,000円 [1点限り]
約38×88cm
※屏風、掛軸、襖の張替えのご相談も承ります。店頭のみ取り扱い