皐月(5月)のおすすめ茶道具6選

「皐月(5月)のおすすめ茶道具6選」美術部 工芸・茶道具担当 三宅慶昌 Select Item
Curator 三宅 慶昌 美術部 茶道・工芸担当
三宅 慶昌
美術部 工芸・茶道具担当 三宅慶昌 Select Item

「皐月(5月)のおすすめ茶道具6選」
爽やかな風と光に若葉が萌え、新緑の美しさに心奪われる季節になりました。
茶道の世界では炉から風炉へと移り、炉を塞ぎ初風炉を迎える様々な準備を行います。
今月は端午の節句や新緑にちなんだお道具を中心にご紹介いたします。

古垣嘉一/フルガキカイチ 薩摩焼 菖蒲 茶碗
古垣嘉一
35,200円
薩摩焼独特の白地に青、紫の伸びやかな菖蒲の花が、男子の健やかな成長を願う端午の節句にふさわしいお茶碗です。
今岡都/イマオカミヤコ 色絵 鯉のぼり 茶碗
今岡都
20,020円
最近は大きな鯉のぼりを見る機会も減りましたが、大空を泳ぐ真鯉と緋鯉は五月ならではの景色です
小堀良實師/コボリリョウジツシ 画賛色紙「丈夫意気高」
小堀良實師
5,830円
丈夫とは一人前の男子や心身ともに優れた男の意味です。丈夫の意気、気概、勢いの高さは天をつくほどの高さという意味の賛を寄せた画賛色紙です。
今岡三四郎/イマオカサンシロウ 交趾 葵 蓋置
今岡三四郎
25,300円
初夏の京都で行われる下鴨神社と賀茂別雷神社の例祭、葵祭。御所車、勅使、供奉者の衣冠、牛馬にいたるまで、すべて葵の葉で飾られている事から「葵祭」と呼ばれるようになったそうです。
川嵜和楽/カワサキワラク 青楓 楽茶碗
川嵜和楽
38,500円
新緑の青楓の葉を隙間なく筋彫で描いた楽茶碗です。内側の貫入はお使いになるほどに味わいが出てきます。
吉田華正/ヨシタカショウ 青楓蒔絵 硝子茶器
吉田華正
42,900円
硝子に漆で蒔絵を施す新しい技法の茶器です。中に抹茶を入れると緑色が山々の景色のように綺麗に映えます。

茶道具 商品一覧はこちら

※価格はすべて税込です。

※画像は一部イメージです。