三結衣展(みゆいてん)
~着る・知る・作る・きものラボ~

三結衣展(みゆいてん) ~着る・知る・作る・きものラボ~のメインビジュアル

テーマは「三越が結ぶきものとの縁」。伝統の技法や意匠、その時代の作り手の想いが息づくきものを受け継ぐことができるリユースきもの。手頃な価格、お仕立上りで気軽にきものを体験できるリユースの魅力のほか、コーディネートの遊び心、自分らしさの発見など、きものにまつわる楽しみを多彩にご紹介いたします。

三結衣展(みゆいてん) ~着る・知る・作る・きものラボ~

□2023年3月15日(水)~3月19日(日) [最終日午後6時終了]
□日本橋三越本店 本館7階 催物会場

サブテーマは「着る・知る・作る・きものラボ」。
きものを始めたい方や、きものが大好きな方も、三結衣展できものや和文化を探究してみませんか。期間中は「マイ寸法を知るラボ」「きものパーソナルカラー診断ラボ」「こぎん刺しブローチ製作ラボ」など、着る・知る・作るの3つのテーマで、きものや和小物の魅力を探究し、楽しむラボを開催いたします。新しい出会いと発見をお楽しみください。

1.リユースきもの

  • 壱の蔵のイメージ画像

    <壱の蔵>

    明治、大正時代のアンティークきものから工芸作家の逸品、気軽にお召しいただけるカジュアルなきものまで幅広い品揃えのリユースきものを取扱う<壱の蔵>。誰でも楽に美しくきものを着られるように作られた<壱の蔵>オリジナルの「らくらく半襦袢」やへちまシリーズの着付け小物などもご紹介します。期間中は、お手持ちの長襦袢や半襦袢を「らくらく襦袢」に作り替えるオーダーも承ります。
  • 袷仕立 訪問着の画像

    袷仕立 訪問着 絹100% 352,000円

    爽やかなスカイブルーに藤の花が大胆に描かれた訪問着は、パーティーなど特別なシーンの装いを引き立てます。
  • 和衣布のイメージ画像

    <和衣布>

    日本の裂をきものとしておしゃれに楽しんでほしいという想いから自由が丘にてリユースきものSHOPを営む<和衣布>。結城紬や宮古上布など日本各地の織のきものを中心に厳選したコレクションを、生洗いや仕立て替えの工程を経て甦らせます。
  • 黄八丈袷長着と帯の画像

    仕立て上り黄八丈袷長着 絹100% 465,000円
    仕立て上り袋帯 絹・その他繊維 176,000円

    故 山下 八百子作の黄八丈は苅安、椎、マダミの伝統的な三色を使用し、織の技で美しい色合いを表現しています。染疋田に刺繍の洒落袋帯を合わせてモダンで洗練されたコーディネートに。
  • 夢吉きもののイメージ画像

    <夢吉きもの>

    南青山で現代的なセンスの光る大人カジュアルきものを取り揃えるセレクトショップ。モダンで都会的なコーディネートがお洒落きものファンに支持されています。
  • 仕立て上り袋帯の画像

    仕立て上り袋帯 絹・その他繊維 396,000円

    人間国宝・故 北村 武資の凛とした魚々子縞(ななこじま)袋帯。洗練された現代感覚の意匠は、付下げや訪問着はもとより、お召や紬に合わせて、おきものを引き立たせる品格あるコーディネートに。

2.和小物

  • こまものや七緒POPUPショップのイメージ画像

    こまものや七緒POP UPショップ

    きものの日々を快適に、あったらいいなの想いを全国のブランドや職人とコラボして制作した七緒オリジナルのアイテムをご覧いただけるPOP UPショップが初出展!!オンラインストアでしか見ることのできないアイテムを来て見て触ってみてください。

    ※ご購入は三越伊勢丹オンラインストアから。
  • 七緒オリジナルのアイテムの画像

  • HANYI_YAのイメージ画像

    <HANYI_YA>

    「粋デ遊ビ心満載、奇想天外ナ惡謀ミ」ありそうでない、ちょっと尖った、自分の欲しいを形にしている<HANYI_YA>。
  • 一閑張りバッグの画像

    一閑張りバッグ 和紙・その他 58,300円

    藤や竹をベースに和紙を何層にも張り重ね、版画や証文などを貼り、コート材で仕上げます。雨にも強い、軽くて丈夫な一閑張りのバッグをご紹介いたします。
  • 和詩俱楽部のイメージ画像

    <和詩俱楽部>

    「温故知新を愉しむ」京ものと云われる感謝を示す色目や、意匠・形などの和紙小物をオリジナルで制作しています。桜などの春柄を中心に、懐紙やぽち袋・一筆箋などをご紹介いたします。
  • 懐柄紙と桐箱花鳥箋の画像

    懐柄紙
    1,枝垂桜 2,藤
    和紙 各440円

    お菓子の下に敷いたり、ちょっとしたお手紙に。さまざまなご用途にお使いいただけます。

    桐箱花鳥箋
    3,枝垂桜 4,早苗蛙
    和紙・桐 各1,760円

    天然香料の包み香が入った桐箱入りの一筆箋です。「枝垂桜」雨風をよけて満開に咲く桜は、満ちてはこぼれる感謝の気持ちと心の春のシンボルとされています。「藤」不二や不死と同じ意味合いをもち、古くから生命力や権威の強さを現す尊い花とされています。「早苗蛙」雨時に現れる蛙は五穀豊穣の兆しです。
  • あそ美心のイメージ画像

    <あそ美心>

    京都の染工場、美研繊維オリジナルブランド。伝統の技術と感性からライフスタイルを楽しむあそ美心を提案。環境にやさしい、水の使用量が少ないインクジェットプリント加工のふろしきやバッグをご紹介いたします。
  • ふろしきとあずまトートの画像

    1,ふろしき
    「水彩と小紋」 綿100% 3,850円

    水彩画タッチで鮮やかな綿素材のふろしき。100cm角の大判サイズ。画像は、結んでバッグにアレンジしています。

    2,あずまトート
    「こぼれ桜」 ポリエステル100% 3,300円

    色とりどりの桜が華やかさ満載のバッグ。ポリエステルなので、軽くてお手入れも簡単です。
  • こぎん刺し絵糸のイメージ画像

    <こぎん刺し絵糸>

    カラフルでライトなこぎん刺しをテーマに、見て使ってさわって楽しむ小物を提案。伝統模様とオリジナル図案・型紙で製作しています。生活に彩りを加えるバッグやブローチなどの小物をご紹介いたします。
  • がま口ポーチとキーホルダーの画像

    1,がま口ポーチ
    本体:リネン/こぎん刺し:綿糸  各7,150円

    明るい配色と軽やかな可愛らしいデザインです。

    2,キーホルダー
    本体:リネン/こぎん刺し:綿糸 各3,850円

    伝統柄も配色でライトな印象に。バッグの中が明るくなります。
ワークショップ こぎん刺しブローチ製作ラボ
ワークショップ こぎん刺しブローチ製作ラボのイメージ画像

水玉模様・菱模様どちらかのデザインで色糸もお選びいただけます。布目を数えてひと刺しひと刺し、こぎん刺しの製作体験です。ブローチと帯留め用の金具を両方お付けいたします。

□2023年3月15日(水)午後3時~・2023年3月17日(金)午前11時~
□所要時間:約1時間
□参加費:3,850円(材料費込)
□定員:各回4名さま
※予約制

ご予約はこちら
  • 組紐アクセサリー mitoritのイメージ画像

    <組紐アクセサリー mitorit>

    何色もの細い糸を交差させ、製紐機械を使って作られる「津久井紐」。その色鮮やかな紐で作られた、ブローチや根付など和装にも洋装にも映える可愛いアクセサリーをご紹介いたします。
  • ブローチと鼻緒飾りの画像

    1,ブローチ
    レーヨン 各6,050円

    大・小組み合わせた3連のお花ブローチです。ワイヤーが付いているので、お花の角度を変えることができます。

    2,鼻緒飾り
    レーヨン 各2,750円

    足元を華やかに演出します。ワイヤーが内蔵されており、鼻緒に巻き付けて先端をねじるだけで簡単に取り付けられます。
    ※草履は参考商品です。
ワークショップ リバーシブル桜の根付製作ラボ
ワークショップ リバーシブル桜の根付製作ラボのイメージ画像

桜柄のリバーシブル根付の製作体験です。お好きな色を選んで片面のみお作りいただきます。製作済の片面と組み合わせて根付に仕上げます。

□2023年3月17日(金)午後3時~・2023年3月18日(土)午後2時30分~
□所要時間:約1時間
□参加費:3,850円(材料費込)
□定員:各回4名さま
※予約制

ご予約はこちら
  • アルティジャーノのイメージ画像

    <アルティジャーノ>

    山形県鶴岡市の革専門店<アルティジャーノ>。革専門店のノウハウ×きもののコラボで、思い入れのあるきものや帯を身近な洋服や小物にリメイクいたします。当日は販売とリメイク相談会を実施し、実際のアイテムを見ながらイメージを膨らませてオーダー内容をご相談いたします。
  • リメイクライダースジャケットの画像

    リメイクライダースジャケット 絹・羊革・その他 99,000円

    絞りの羽織を、革とかけあわせライダースジャケットにリメイクしました。「お気に入りだけどもう着ない」そんな思い入れのあるきものや帯が新たな姿に生まれかわります。

リメイク相談会

□2023年3月15日(水)~3月19日(日) 各日午前11時~午後6時 [最終日午後5時30分]
□期間:約2カ月
※オーダー内容により、価格、期間は異なりますので、お気軽にご相談くださいませ。
(ご来店の際はリメイクしたいきものや帯をお持ちください)

オーダーの一例「ライダースジャケット」
オーダー価格:121,000円から
オプション:クリーニング 11,000円、仮縫い 22,000円、フルオーダー(パターン代) 33,000円

  • 黒澤桐材店のイメージ画像

    <黒澤桐材店>

    会津地方北部喜多方市で桐材の販売のほか、会津桐下駄の製造・販売も行う黒澤桐材店。
    木材の伐採から製造を一貫して手がけているため、上質な会津桐を使った下駄をご紹介しています。
  • 布張りスクエア下駄の画像

    布張りスクエア下駄 霧・その他 17,600円
    ※掲載商品はMサイズです。

    白木とのコントラストがかわいらしい布張りの下駄は、和にこだわらずバラエティ豊かなデザインのセレクトで、洋服とのコーディネートにもおすすめです。
    掲載アイテムのほか、定番の桐下駄や、カジュアルな履物としてお使いいただける革を使った下駄など種類豊富にご紹介します。

鼻緒すげ実演

お好みの台と鼻緒をお選びいただき、お客さまの足の形に合わせてその場でお挿げいたします。

□2023年3月15日(水)~3月19日(日) 各日午前10時~午後6時 [最終日午後5時30分]

3.イベント

<壱の蔵(弓岡 勝美氏)>
「壱の蔵オリジナルらくらく半襦袢の着方を知るラボ」
半襦袢の着方を知るラボのイメージ画像

壱の蔵代表の弓岡 勝美氏が人間工学に基づき開発した「らくらく半襦袢」
美しい着姿になるようベースを整えて楽に着付けが出来る半襦袢は、衿はファスナーで取り外し可能。袖もマジックテープで調整できるので、裄や袖丈が合わないきものを着るときにも便利です。衿が浮いてしまう、衣紋が抜けないなどのお悩みをお持ちの方におすすめです。弓岡 勝美氏が半襦袢の着用の仕方から楽に着つけるポイントをご説明します。

□2023年3月15日(水)午後2時~午後2時30分
□参加費:無料
□定員:8名さま
※きものでご参加の方に粗品プレゼント
※プレゼントはなくなり次第終了いたします。

<和衣布(内藤 泰敏氏)>
「紬の魅力を知るラボ」
紬の魅力を知るラボのイメージ画像

日本各地の織に造詣が深い、店主・内藤 泰敏氏が、紬の産地ごとの特徴や見分け方をお話しいたします。自分の紬はどこの産地の紬かなど紬を探求してみませんか。

□2023年3月16日(木)午後2時~午後2時30分
□参加費:無料
□定員:8名さま
※きものでご参加の方に粗品プレゼント
※プレゼントはなくなり次第終了いたします。

<夢吉きもの(林 順子氏)>
きものビギナーさんのための「リユースきもの店活用法」
リユースきもの店活用法のイメージ画像

現代的なセンスで大人のカジュアルきものを厳選して取り揃えている<夢吉きもの青山店>店長の林 順子氏。自身もリユースきものを長年購入し、おしゃれを楽しんできた経験から気をつけている点やリユースきもの店の活用方法を伝授!モダンに着こなすコーディネートのポイントもお話しいたします。

□2023年3月17日(金)午後2時~午後2時30分
□参加費:無料
□定員:8名さま
※きものでご参加の方に粗品プレゼント
※プレゼントはなくなり次第終了いたします。

<HANYI_YA>
「おちょこで作る針山製作ラボ」
おちょこで作る針山製作ラボのイメージ画像

形も大きさもさまざまな「おちょこ」と色とりどりな古布を使用して針山を作る製作体験です。

□2023年3月16日(木)午後3時~・2023年3月19日(日)午後2時30分~
□所要時間:約45分
□参加費:3,850円(材料費込)
□定員:各回6名さま
※予約制

ご予約はこちら
「クイックシミ抜きラボ」
クイックシミ抜きラボのイメージ画像

お手持ちのきもののシミを1カ所1,100円にて、その場でお手入れいたします。
※その場では落とせない場合もございます。その場合は本館4階きものご相談サロンにてお見積もり・お手入れのご案内をさせていただきます。
※承れないシミやその場でお手入れができない場合もあります。予めご了承ください。

□2023年3月17日(金)・18日(土)・19日(日) 各日午前11時~正午、午後1時~午後5時
□参加費:1カ所につき1,100円
※随時受付

「マイ寸法を知って得する採寸ラボ」
マイ寸法を知って得する採寸ラボのイメージ画像

~美しい着姿はぴったり寸法から~
三越の和裁士がお客さまを採寸し、きもののマイ寸法をお測りいたします。採寸後にマイ寸法を記載した寸法表を差しあげます。さらに三結衣展会場内で税込16,500円以上お買いあげの方には本館4階 呉服売場で使える「お仕立て代サービス券3,000円」をプレゼント。
※サービス券は日本橋三越本店 呉服売場にてお誂え承り時のみ使用可能。

□2023年3月15日(水)・16日(木) 各日午前11時~正午、午後1時~午後5時
□参加費:無料
※随時受付

「半衿の付け方講座ラボ」
半衿の付け方講座ラボのイメージ画像

半衿を自分で付け替えたい、シワの寄らない半衿の付け方を知りたいなど半衿の付け方にお悩みの方におすすめのワークショップです。お持ちいただいた長襦袢・半衿を用いて半衿の付け方を和裁士が実演を交えてお教えいたします。
※襦袢・半衿はお持ち込みください。
※半衿・半衿芯は当日お買い求めいただくことも可能です。
※まち針・縫い針・糸につきましてはこちらでご用意いたします。

□2023年3月15日(水)午前11時~、午後1時~、午後4時~
□2023年3月18日(土)午前11時~、午後1時30分~、午後3時30分~
□2023年3月19日(日)午前11時~、午後1時30分~、午後3時30分~
□所要時間:約1時間
□参加費:1,650円
□定員:各回4名さま
※予約制

ご予約はこちら
<七緒>
『あなたも「七緒」の表紙になれる!フォトスポット』
あなたも七緒の表紙になれる!フォトスポットのイメージ画像

三結衣展会場内に<七緒>の表紙になれるフォトスポットをご用意。

□2023年3月15日(水)~3月19日(日) 各日午前10時~午後7時 [最終日午後6時]
□参加費:無料

<着物スタイル協会>
「きものパーソナルカラー診断ラボ」
きものパーソナルカラー診断ラボのイメージ画像

きものスタイル協会アドバイザーによる、きもののためのカラー診断。日本の伝統色のドレープ32色から、お客さまのカラーを見つけていきます。診断結果がひと目でわかるカラーカードをお渡しいたします。

□2023年3月18日(土)・19日(日) 各日午前10時30分~、午前11時15分~、午後1時~、午後1時45分~、午後2時30分~、午後3時15分~、午後4時30分~、午後5時15分~
□所要時間:約30分
□参加費:3,850円
□定員:各回1名さま
※予約制

ご予約はこちら
Instagramライブ開催!

@chansato3 (天野 さとみさん)と巡る「三結衣展」ライブ配信いたします。

□2023年3月15日(水)午後7時30分~
@呉服_日本橋三越本店
※リマインダーをセットしてお見逃しなく!

三越伊勢丹リモートショッピング

三越伊勢丹アプリ

日本橋三越本店 呉服Instagram にて
日本橋三越本店 呉服の最新情報を公開中です!