【伊勢丹式 マメガイドvol.15】

<Mame Kurogouchi/マメクロゴウチ>2024年春夏のテーマは「Fragments」。デザイナーの黒河内真衣子が佐賀県有⽥町を訪れ、初期伊万里の陶片や、旅の途中で出会った情景からインスパイアされたコレクションを展開します。
<Mame Kurogouchi/マメクロゴウチ>2024年春夏のテーマは「Fragments」。デザイナーの黒河内真衣子が佐賀県有⽥町を訪れ、初期伊万里の陶片や、旅の途中で出会った情景からインスパイアされたコレクションを展開します。
<Mame Kurogouchi>
2024 Spring Summer POP UP
□2024年3月6日(水)~3月12日(火)
□伊勢丹新宿店 本館3階 センターパーク/プロモーション
□三越伊勢丹オンラインストア
※オンラインストアでの販売は、3月6日(水) 午後8時からを予定しています。
17世紀初頭、日本ではじめてつくられた磁器といわれる初期伊万里。デザイナー黒河内真衣子の心を捉えたのは、400年も昔に操業していたという古い窯跡で見つけた陶片でした。その色、柄、質感、そして陶工たちのものづくりに思いを馳せて生み出したコレクション。 なかでも、さまざまなトーンで表現されたホワイト、エクリュ、ミントグリーンのファブリックは、かつての陶⼯たちが恋焦がれた素地の⾊、「⽩」を追い求める過程で⽣まれた色にインスパイアされたもの。情感豊かな涼やかさで、今季のコレクションを彩るキーカラーとなっています。
伊万里焼と聞くと、鮮やかに色付けされた豪華なうつわを思い起こすかもしれませんが、初期の伊万里焼は淡い水色でおおらかな絵付け。デザイナーも「私の思い描いていた焼き物とは違って、消えそうな青い絵が白い肌に滲んでいて素朴な柄をしていた」と記しています。 時代を経るごとに技術が進化し、さまざまな表現が生み出された伊万里焼。そこには陶工たちのたゆみない努力とものづくりへの情熱が込められています。 今回の「伊勢丹式 マメガイド」の舞台は、国内でも数少ない陶磁器専門の美術館である「戸栗美術館」。伊万里焼の貴重な収蔵品が数多く並ぶ場所です。インスピレーション源である伊万里焼の変遷やものづくりを知ることが、コレクションの楽しみをもう一歩深めてくれるかもしれません。
伊万里焼についてもっと詳しく知りたい、実際のうつわを見てみたいという方は、ぜひ渋谷区松濤の戸栗美術館へ。2024年3月21日(木)まで「花鳥風月―古伊万里の文様―」を開催中です。
ひとりひとりの価値観・生き方というスタイルに、美しい選択を。
最新コレクションからヴィンテージまで、国内外のブランドを衣服に限らず
独自のコンセプトで編集・発信しつづける、スタイリングショップ。
※価格はすべて税込です。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
お気に入りに追加