美術館「えき」KYOTO
代々が守り、代々が手掛けてきた、美しきもの
明治38(1905)年の創刊以来、「婦人画報」がとりわけ大切にし、誌面でご紹介し続けてきたのが、茶道、華道、工芸、芸能などの「美しい日本」を受け継ぎ、伝え続けてきた、京都の「人」と「家」です。
本展覧会では、こうした「人」が手掛けた作品や、「家」に伝わる宝物など、約80点を展示すると同時に、「婦人画報」に掲載された、「人」と「家」に関する貴重な写真や記事をパネル展示。
令和という新しい時代が始まったいま、つなぎ、つたえていくことの大切さを、多くの方々に問い掛けます。
<出展>
池坊家(華道)、石田家(ガラス工芸)、伊東家(有職御人形司)、井上家(京舞井上流)、上村家(日本画)、江里家(截金)、志村家(染織)、千家(茶道裏千家)、徳岡家(京都𠮷兆)、中村家(塗師)、森口家(友禅)、樂家(樂焼窯元)、冷泉家(冷泉流歌道) 五十音順
主催:美術館「えき」KYOTO、ハースト婦人画報社、京都新聞
後援:京都市
協力:文化庁 地域文化創生本部
企画協力:imura art planning
入館料:一般 900円、高・大学生 700円、小・中学生 500円
【特別展示】 瀬戸内寂聴さんと婦人画報
京都嵯峨野の「曼陀羅山 寂庵」に庵を構える瀬戸内寂聴さんの初期の代表作『かの子撩乱』は、じつは「婦人画報」誌上の連載小説としてスタートしました。東京オリンピック開催を控え、日本中が沸きあがっていた1960年代初頭のころです。挿絵は、岡本かの子の子供である岡本太郎。なんとも豪華な取り合わせです。得度を経て、「寂庵」にお住まいを移した後も、裏千家お家元夫人との対談や、京都の名茶室巡りをはじめ、数度にわたり誌面にご登場。瀬戸内晴美時代の潑剌とした様子、卒寿を超えてなお少女のようにお茶目なポーズ・・・・・・。「婦人画報」の誌面を幾度となく飾り、読者に「元気」を下さった瀬戸内寂聴さんのお姿をアーカイブスから厳選し、パネルでご紹介します。
表紙は雑誌の顔。そして時代の空気を映す鏡 壮観!歴代表紙展 場所=美術館エントランス
115年の間、戦時中も一度も休刊することなく発行され続けてきた「婦人画報」は、増刊号なども含め1390以上の表紙を作り続けてきました。創刊間もないころの日本画風表紙、大正モダンの愛らしい絵、やがて大家となる画家の若かりしころの作品、そして大女優の艶やかなポートレート・・・・・・。ずらりと並んだ表紙の数々は壮観です。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース