ギャラリーライフマイニング
肌寒くなってきて、冬の訪れを感じる今日この頃。
少しずつ近づいてきた年の瀬に向けて、お正月の準備を始めてみませんか。
年末年始、ゆっくり過ごされるかたも多いはず…
おうちでお正月を華やかに迎えられるアイテムを店頭で数多くご紹介いたします。
【お飾り】
●11月11日(水)~12月25日(金)
本館5階=歳時記プロモーション
●12月26日(土)~12月31日(木)
本館5階=スペース#5
【干支置物】
●11月25日(水)~1月5日(火)
本館5階=ギャラリーライフマイニング
【祝箸・紙敷膳・ぽち袋など】
●12月2日(水)~1月5日(火)
本館5階=ギャラリー ライフ マイニング
※会期・アイテムにより場所が異なります。
また、お正月を彩るアイテムを扱うイベントも週ごとに開催いたします。
干支置物・・・〈宇田眞砂子〉〈小田益人形工房〉〈極楽寺がらす工房〉〈三枝惣太郎〉〈塚田工房〉〈真多呂人形〉※50音順
お飾り・・・〈アトリエ白井〉〈寿庵〉〈めでたや〉〈若井佐吉商店〉※〈STEOR〉〈Studio-GALA〉はギャラリーライフマイニングでのお取り扱いとなります。
6,600円
透明なガラスの中に、白いガラスと糸状の金銀箔を練り込んでいます。シンプルな形ですが丑の特徴を表現し、つぶらな瞳が愛らしい干支です。Sサイズと並べると親子になります。
7,920円
六代続く人形師、塚田詠春が令和3年度の干支である丑を江戸木目込人形で制作しました。運気が上向くように上に顔を向けています。鞍には縁起物である南天をつけています。やや小ぶりなサイズです。お年賀の贈り物としてもお使いいただけます。
3,300円
来年の干支人形の丑の京陶人形です。朱の色は魔除けとして古来より扱われており、来年の干支である丑に施し、疫病退散と名付けました。背中には金箔に福の字を描き、福がきますようにと願いながら制作しています。
7,150円
和紙で作った張り子のだるまです。一点ずつ心をこめて描いた張り子は、見る角度や光の加減で多彩な表情を楽しむことができます。
七転び八起きの心もちで、だるまの張り子が家内安全を見守ってくれます。
和紙座布団付き。
15,400円
米俵に乗った干支のお飾りはいかにも新春に相応しいおめでたさです。
木製の干支人形は手彩色が施され、組紐や水引が華やかさを引き立てます。三宝に載った愛嬌のある姿はお部屋の引き立て役として思わず手に取りたくなる可愛らしさです。
〈真多呂人形〉
¥11,000
京都・上賀茂神社より、木目込人形の正統伝承者として唯一 認定を受ける金林真多呂氏。
江戸木目込の伝統ある技法で作られ、上品な衣裳を着せています。愛らしくも品格のある干支飾りです。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース