本館5階スペース♯5/イベントスペース
昨年に続き、沖縄の伝統工藝が今年も日本橋三越本店本館5階イベントスペースに集結。
本土よりひと足早く“うりずん”を迎える沖縄。会場ではその澄んだ風と光を届け、琉球藍・紅型・芭蕉布・首里織など、島の美意識を受け継ぐ染織工藝が一堂に。洗練された帯やストール、凛とした器や雑貨が、上質な日常を彩ります。ひとつひとつに手仕事の気配が宿る、贅沢な出会いの場。人気作家との対話や紅型の色差し体験もお楽しみください。“初夏の入口”にふさわしい、静かな熱を帯びた「盛夏の沖縄風情 2025」。
この機会に是非お立ち寄りくださいませ。
■出店者のご案内
・KATACHIKI
・紅型工房べにきち
・芭蕉布工房(平良京子)
・石嶺織物[timpab]
・染織デザイン mieko
・起田奈津子
・玉城恵
・teori works okinawa(宮城麻里江)
・花藍舎
・琉衣
・金城宙矛
・國場陶芸
・眞正陶房
・谷智子
・再生ガラス工房てとてと
・匠工房
・工房ぬりトン
・金細工まつ
★<虹亀商店>紅型染め体験ワークショップのご案内
沖縄の伝統染色「紅型(びんがた)」の世界を、色で遊びながら楽しんでみませんか?
虹亀商店オリジナルの図案に筆で色を差していく、ものづくりの体験ワークショップです。
草花や海の生き物、シーサーなど、沖縄らしいモチーフの中からお好きなものを選び、
伝統的な紅型染めの「色差し」工程を体験しながら、コースターやランチョンマットを制作します。
自分だけの紅型作品を仕上げましょう。小さなお子さまから大人まで、初心者の方でも安心してご参加いただけます。
※完成品は当日お持ち帰りいただけます。
※貸しエプロンあり。作業しやすい服装でご参加ください。
予約方法は本館5階イベントスペース(直通)03-3274-8214 迄お電話にて承ります。
■会期・概要
①コースター制作(所要時間約1時間)
料金:1,650円
定員:各回6名
日時:2025年6月7日(土)
10:30 – 11:30 | |
13:30 – 14:30 | |
15:30 – 16:30 | |
17:30 – 18:30
②ランチョンマット制作(所要時間約1時間半) 料金:3,300円 定員:各回6名 日時:2025年6月8日(日) 10:30 – 12:00 14:00 – 15:30 16:30 – 18:00
■講師(作家)のご紹介 |
三好 明日香(紅型雑貨 虹亀商店 代表)
1977年 東京都生まれ。
2001年 沖縄県立芸術大学 デザイン工芸科 染専攻卒業。
2007年 島尻郡八重瀬町に「紅型雑貨 虹亀商店」をオープン。
2011年に南城市知念へ移転。
2019年、古民家を再生した店舗兼工房をリニューアル。
沖縄の風景や動植物をテーマに、紅型で日常に寄り添う作品づくりを続けている。
<シーサー陶房大海>尾立ちシーサー陶器
価格:60,500円
柔らかな光沢と流麗な造形に、沖縄の美意識が宿る。一対の逆立ちシーサーは、伝統に根ざしながらも、卓越した造形感覚で気品ある佇まいを描きます。動きのある構図は、空間に張りつめた静けさと軽やかな余白をもたらし、玄関先や床の間などにもふさわしい存在感。釉薬の発色も穏やかで、日常にそっと寄り添う上質な守り神です。
<紅型工房べにきち>蕉布バンブーバッグ
価格:198,000円
サイズ:幅約30cm×高さ約17cm×奥行き約10cm
素材:芭蕉布、リネン、バンブー(持ち手)
沖縄の自然と技が響き合う、一点ものの贅沢。
平良京子が織り上げた芭蕉布に、紅型作家〈べにきち〉が彩りを添えた、Galleryはらいそオリジナルのバンブー鞄です。芭蕉布特有の軽やかさと張りに、南国の海の生き物たちをモチーフにした遊び心ある文様が映え、どこか凛とした佇まい。持ち手には竹をあしらい、素材の呼吸を感じる仕立てに。沖縄の織と染、自然素材、それぞれの手わざが織りなす、この季節にこそ持ちたい逸品です。
<花藍舎>やしらみフィーター(短)
価格:165,000円
サイズ:フリー
素材;手紡ぎ綿、綿、琉球藍
沖縄に古くから伝わる衣のかたち「フィーター」。花藍舎が手がけるこの一着は、綿を手で紡ぎ、琉球藍で先染めした糸を用いて織り上げられています。やしらみ模様が織りなす濃淡の美しさは、風や波のゆらぎを思わせ、静かな中にも生命の律動を感じさせます。糸から始まる時間の積み重ねが、着る人の身体にしなやかに寄り添い、日々を支える上質な衣となる。自然と技とがひとつになった、沖縄の“織りの哲学”がここに息づいています。
<虹亀商店>琉球あんどん
価格:44,000円
サイズ:直径約16cm、高さ約20cm
沖縄の海と太陽を、あかりのかたちで表現した〈虹亀商店〉の琉球あんどん。手染めの紅型で描かれたカラフルな文様は、珊瑚の花火や海中の生きものたちを思わせ、灯りをともせば壁にやわらかな影を落とします。ひとつひとつ手描きされた模様が、昼と夜とで異なる表情を見せ、空間に優しく寄り添う一品。南の島の光と色彩が、日々の暮らしを静かに照らします。
<紅型工房べにきち>×<平良京子>
芭蕉布紅型八寸名古屋帯(熱帯魚)
価格:1,210,000円
素材:芭蕉布・顔料
お渡し:反物
南国の陽ざしと風を映すような、ひときわ生命力に満ちた芭蕉布に、紅型作家〈べにきち〉が独自の手法で彩りを重ねました。ざっくりとした風合いながら、繊細に織り上げられた帯地に、魚や貝、珊瑚など沖縄の海の生きものたちが色鮮やかに躍ります。芭蕉布は染めが難しい素材ですが、数々の試行錯誤を重ね、布の個性と響き合う色を探り当てた一点。軽やかでありながら力強い、まさに唯一無二の作品です。
<谷智子>琉球花三島 緑釉薬 陶磁器
価格:11,000円
サイズ:6寸
細やかに彫られた花三島文様と、艶やかにかかるやわらかな緑釉。谷智子が手がけるこちらの6寸皿は、沖縄の伝統技法を受け継ぎながらも、凛とした現代性を備えた器です。表面に浮かび上がる花模様は、まるで布のように静かに呼吸し、光の角度によって異なる表情を見せてくれます。食卓に置けば、料理をやさしく受けとめ、空間を静かに引き締める名脇役に。工芸としての強度と、日常への寄り添い方が見事に両立した一枚です。
<琉衣>
南風原織 淡黄 フィーター
価格:231,000円
素材:絹
サイズ:フリー
球王朝時代に日常着として親しまれた「フィーター」を、現代の感性と技でよみがえらせた〈琉衣〉の一着。上質な絹糸で織り上げられた南風原織の布は、淡くやさしい黄味を帯び、陽の光を含むたびにふわりと揺らめきます。和服としても洋服の上からも羽織れるかたちに仕立てられ、格式と自由さをあわせ持つ装いへ。南の島に受け継がれてきた美意識が、日々の着こなしに静かに寄り添います。
<染織デザインmieko>宮古麻織広幅ストール
価格:79,200円
<染織デザインmieko>宮古麻織広幅ストール
価格:79,200円
素材:麻 サイズ:幅約76cm ×長さ約207cm
軽やかに、まとう自然。
染織デザインmiekoによるこのストールは、宮古麻織のしなやかな手ざわりと、草木から引き出したやさしい色彩が特徴です。糸の一本一本に染み込んだ色は、陽の光を透かすたびに表情を変え、羽織る人の動きに合わせて美しく揺れます。肌に触れる感触は繊細で、まとった瞬間に心までほどけるような心地よさ。宮古島の自然と対話するように生まれた一枚は、日常の装いにそっと寄り添い、季節の風を感じさせてくれます。
<KATACHIKI>百日紅ストール
価格:37,400円
素材:リネン100% サイズ:幅43cm×長さ約185cm
夏の光を透かす、やさしい花の気配。
〈KATACHIKI〉の紅型ストールは、沖縄の伝統技法で一枚一枚手染めされた布に、可憐な“さるすべり”の花をあしらった一作です。やわらかなリネン地に広がる葉と花の文様は、揺れるたびに瑞々しい生命感をまとい、顔まわりを明るく包み込みます。軽やかでありながら、染めの手仕事が感じられる深みある一枚。盛夏から晩夏まで、装いに季節の彩りを添えるストールです。
<timpab>宮古上布スキッパードレス
価格:320,100円
素材:手績み苧麻
サイズ:女性Mサイズ
軽やかで、研ぎ澄まされている。
宮古上布の繊細な絣をまとった、〈timpab〉のスキッパードレス。素肌にさらりと心地よく、ストンと落ちるシルエットがどこか凛としていて、日常にも静かな強さを添えてくれます。伝統の技を、今の感覚で着こなす一枚。控えめな華やかさと抜け感が絶妙な、大人のための夏のワードローブです。
<金城宙矛>マグカップ
価格:5,500円
美意識が息づく、静謐なうつわ。
大嶺實清、松島朝義に学び、八重瀬町で作陶を続ける金城宙矛。
土と釉薬の揺らぎが生む、深みある表情。
日々の道具に、凛とした静けさを添える器です。
<匠工房>琉球ガラス 木立一輪挿し
価格:7,920円
森をわたる風や木洩れ日をガラスに映した「木立」シリーズ。
やさしい色彩のにじみは、一点ずつ異なる景色を見せてくれます。
手のひらにすっとなじむこの一輪挿しは、花を添えない日にも、暮らしの空間にぬくもりを。
シリーズには、ビアグラス、小皿、ロックグラスなどもご用意しております。
日々の道具に、自然のやすらぎを。
<平良京子>にじあしび・九寸名古屋帯
価格:935,000円
サイズ:9寸
お渡し:反物(別途お仕立て希望承ります)
人間国宝・平良敏子に師事し、38年にわたり芭蕉布と向き合ってきた平良京子。
自然のリズムに寄り添い、糸芭蕉の繊維を丁寧に採取し、糸から織りへと仕立てる工程すべてを、自らの手で行っています。
本作「にじあしび」は、赤を基調としながら、草木染めならではの優しい色合いが幾重にも重なり、深みのある織りの表情を生み出しています。
コチニールの赤に、琉球藍や福木、モモタマナ、相思樹の色が溶け合い、光の加減や見る角度によって異なる印象を与えます。
布にそっと顔を近づけて、細やかな色の重なりと、手仕事の息づかいを感じてください。
<平良京子>みやらびさん・八寸名古屋帯
価格:880,000円
サイズ:8寸
お渡し:反物(別途お仕立て希望承ります)
平良京子による、赤をテーマに織り上げた八寸名古屋帯。
経絣がつくるやさしいリズムと、草木染めの多彩な色合いが調和し、花畑を歩く女性の姿を思わせる軽やかな佇まいに。
初夏から秋口まで、季節をまたいでお楽しみいただけます。
※数量に限りがある商品もございますので、品切れの際はご容赦ください。
※価格はすべて、税込です。
その他のニュース