2021.3.14 UP
「世界を旅するワイン展2021」に、今年登場するのはイタリアの誇る瓶内二次発酵スパークリングワイン、フランチャコルタのスタンディングバー。今回11ワイナリー、18種類のフランチャコルタがグラスで比較試飲できます。
「世界を旅するワイン展」
会期:2021年3月17日(水)〜3月22日(月)
会場:伊勢丹新宿店6階 催物場
数年前にフランチャコルタの現地を訪れ、その魅力に開眼したというアシスタントバイヤー半田真也が“フランチャコルタのここを知って欲しい”をご案内します。
ワイン・洋酒 アシスタントバイヤー 半田 真也
2015年三越伊勢丹入社。入社前は建築学を専攻。学生時代レストラン・ワインBARでの経験があり、仕事を建築かワインで悩んだのち、生涯仕事にするのであればワインの「想い出」を作る仕事がしたいと考え入社。婦人雑貨の販売や銀座三越のリカー担当を経て、2018年より伊勢丹新宿店グランドカーヴアシスタントバイヤー(現職)。本イベントに関してはお客さまからの要望に応えられるよう国内外にアンテナを張り、トレンドをとらえた愉しめる展開を行うことで、お客さまの「想い出」となるきっかけづくりを意識しています。
伊勢丹新宿店では2018年からイベントやポップアップなど様々な形でフランチャコルタを紹介してきました。おかげで名前をご存じの方も少しずつ増えてきているように思いますが、それでもまだ知らない・飲んだことがないという方々、飲んだことはあるけれどどんな違いがあるの?という方々に、今回はまたとない機会になると思います。フランチャコルタの魅力は独自カテゴリーがあることや、決して大きくない産地の中でもテロワールや味わいの違いをしっかり感じられること。その多様性を味わっていただける18種類をバイザグラスでご用意してお待ちしております。その名も「フランチャコルター バイザグラス BAR」。気に入ったらその場でボトルも購入できます。
まずは、フランチャコルタのカテゴリーを中心にご紹介しましょう。
<フェルゲッティーナ>フランチャコルタ ロゼ ブリュット 2016 グラス(60ml)880円/ボトル(750ml) 5,720円
ザ・フランチャコルタだなと思う一本です。まずは、この特長的なボトルの形状にご注目を。フランチャコルタはボトルデザインがワイナリーによってかなり違います。自由なボトルの表現もイタリアらしさ。こちらのボトルは、熟成時の底面の表面積を広く、澱とワインの接触面を増やし、熟成を促進することで特許を取ったデザインボトル。味わいは、フランチャコルタらしい果実味があり、チャーミングです。フランチャコルタは、フランスのシャンパーニュ地方よりも南に位置するので、ブドウが完熟し、果実由来の自然でフルーティな甘みがあるのが大きな特長です。
そしてカテゴリー的には、このフランチャコルタはロゼ。ロゼは赤品種のピノネロを最低25%使用しますが、こちらのワインはピノ・ネロ100%です。ちなみにフランチャコルタに使用できるブドウ品種は、白品種がシャルドネ、ピノビアンコとエルバマット、赤品種がピノネロ(フランス品種でいうピノ・ノワール)の4種です。
<リッチ・クルバストロ>フランチャコルタ サテン ブリュット 2016 グラス(60ml)880円/ボトル(750ml)5,500円
フランチャコルタは、ミラノから車で約1時間の距離にある産地です。昔から、農業やブドウ栽培を行なっていたものの、ワイン産地としての知名度は低く、瓶内二次発酵のスパークリングワインという新たなワイン産地として歩み始めたのは1960年代でした。当時パイオニアとして取り組んだワイナリーの一つが<リッチ・クルバストロ>です。フランチャコルタの法定熟成期間は通常18ヶ月(二次発酵後に瓶内で熟成させる最低期間。シャンパーニュは15ヶ月)なのですが、同ワイナリーは長期熟成へのこだわりがあり、このサテンも40ヶ月瓶内熟成を行っています。
サテンは、スパークリング産地の中でもフランチャコルタだけの独自カテゴリーで、白品種(シャルドネ、ピノビアンコ、エルバマット)を使い、ガス圧を5気圧以下に抑え、繊細な泡立ちを表現するカテゴリーです。(通常は6気圧以上が一般的と言われています) サテンは絹(シルク)の意味で、舌触りはまさにシルクのような繊細さ。飲み疲れすることなく、しかし飽きることなく楽しめる食中酒として人気があります。同ワイナリーは、サテンもまた長期熟成させることから、より滑らかなサテンらしい味わいを感じていただけると思います。
<ベラヴィスタ>アルマ・ノン・ドサート グラス(60ml)935円/ボトル(750ml)6,600円
産地を代表するワイナリー、ベラヴィスタ。こちらもスタイリッシュなボトルデザインが印象的で、エチケットのカラーが非常にヴィヴィッドです。このアルマ・ノン・ドサートは10年ぶりにワイナリーからリリースされた新アイテム。アルマは、ベラヴィスタの中ではスタンダードラインのブリュットの名称なのですが、スタンダードラインのノン・ドサートということで、価格もフレンドリー。ノン・ドサートは、補糖ゼロというフランチャコルタのブドウの果実味を生かした製法で、昨今の健康志向からもトレンドが上がっています。(瓶内二次発酵を促すため、一般的には補糖するスパークリングが多いのですが、果実由来の甘みだけを生かした製法をノン・ドサート、ワイナリーによってはナトゥーレ、パ・ドセ、ドサージュ・ゼロなどという名称で呼ばれます)
次に知っていただきたいのが、土壌による味わいの違い。これまでご紹介してきた3本はフランチャコルタらしいとされる果実味豊かでアロマティックなタイプなのですが、今からご紹介する2本はドライでミネラル感が豊か。スパークリングはシャンパーニュが好き、という方にも味わっていただきたいアイテムです。
<マイオリーニ>フランチャコルタ サテン ミレジマート Mラベル 2015 グラス(60ml)880円/ボトル(750ml)6,380円
<マイオリーニ>はフランチャコルタの産地でも東側のオーメという場所にあるワイナリー。オーメはこれまで紹介したワイナリーのテロワールと異なり石灰岩地質のため、強いミネラル感があり、ドライなフランチャコルタになります。良年のブドウは、その年のブドウだけで造ったことがわかるよう年が表示されます。これがミレジマート。こちらは2015年の収穫となっています。
<バローネ・ピッツィーニ>フランチャコルタ DOCGブリュット・ナトゥーレ 2016 グラス(60ml)880円/ボトル(750ml)5,500円
フランチャコルタの産地の中では北側、イゼオ湖近くにある<バローネ・ピッツィーニ>は、1870年代からワインを造ってきた歴史あるワイナリーです。特筆すべきは、環境に対する取り組み。今から20年以上も前に、フランチャコルタのワイナリーの中で最も早くから有機栽培を行ってきました。現在は有機栽培率が産地としても非常に高い(総面積の70%以上)のがフランチャコルタの特長。同社はその先導役を担ったと言えます。長年の環境配慮の賜物である土壌と、標高は高くないもののイゼオ湖の冷涼な風から生まれるワインは、非常にスマートでミネラル感のあるドライな印象。こちらもいわゆるフランチャコルタとは異なる魅力を知っていただける一本だと思います。ナトゥーレは先ほどのノン・ドサートと同じで補糖していないタイプのワインです。
そして今回の目玉的な存在。普段なかなか飲む機会のないプレステージクラスのフランチャコルタも、グラスで味わえてしまうのです。
<カ デル ボスコ>フランチャコルタDOCG リゼルヴァ アンナマリアクレメンティ 2010 グラス(60ml)1,870円/ボトル(750ml)17,600円
フランチャコルタの二大巨頭の一つ<カ・デル・ボスコ>のトップキュベ。(もう一つは<べラヴィ
スタ> シャンパーニュ好きも、初めてフランチャコルタを飲んだ人も虜にしてしまう一本。フランチャコルタらしい果実味、ミネラル感、熟成感。複雑さを持ち合わせ、どれもが突出することなく格調の高い調和が感じられます。
<リッチ・クルバストロ> ミュージアム・リリース サテン・ブリュット 2006 グラス(60ml)1,210円/ボトル(750ml)11,000円
前出の同ワイナリーのサテンのさらに瓶内熟成期間が65か月以上というバージョン。15年以上という長期熟成によって円熟したフランチャコルタがどうなるか?を知っていただくのに良い機会です。
<モンテロッサ>カボション フランチェコルタ フオリセリエ グラス(60ml)1,100円/ボトル(750ml) 9,800円
カボションは宝石のカット方法のひとつ。エチケットは宝飾業界で著名なジャンマリア・ブチェラッティ氏のデザインによるもの。<モンテロッサ>では、収穫年を示したミレジマートのカテゴリーも商品もあるのですが、このフオリセリエは、“シリーズ外”の意味で、最高のクオリティを出すためにミレジマートをブレンドして同じ品質を維持するマルチヴィンテージ方式で製造を行っております。
<カヴァレーリ>フランチャコルタ・ブリュット・コレッチオーネ・エクスクルージヴァ・ジョヴァンニ・カヴァッレーリ 2008 グラス(60ml)1,320円/ボトル(750ml)12,100円
1450年にエルブスコに住み始めたカヴァッレーリ家は、600年以上の歴史ある家。18代目ジョヴァンニ・カヴァッレーリが2005年に没し、現在はその娘達がワイナリーを経営しています。亡き父の名を冠したトップキュベは、生産本数が3000本ほどの限定品。熟成スタイルが得意で、このトップキュベは瓶内熟成を80ヶ月以上施しています。
今回グラスで提供させていただく約半分の種類をご紹介させていただきました。私もカウンターでサーヴしながら説明させていただきますので、ぜひお越しください。
▼クレジット
Text:ISETAN FOOD INDEX編集