第57回 日本伝統工芸染織展

日本橋三越本店の「第57回 日本伝統工芸染織展」は
終了いたしました。

2023年6月7日水)6月12日月)
午前10時〜午後7時[最終日午後6時終了]

日本橋三越本店 本館7階 催物会場
入場無料]

主催:日本経済新聞社、公益社団法人日本工芸会
後援:文化庁、東京都教育委員会、MOA美術館
特別協力:文化学園大学

※三越伊勢丹グループはサステナビリティ活動の一環として「日本伝統工芸染織展」を開催し、芸術振興に取り組んでいます。
当社グループのサステナビリティ活動についてはこちら

掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。
必ず事前に日本橋三越本店のホームページ をご確認いただき、ご来店ください。
※混雑状況により、お客さまのご入場を制限させていただく場合がございます。
予めご了承ください。

匠の技の極み」

我が国に古くから伝わる「染め」、織り」などの染織工芸の保護・育成と
創意ある展開を目的に開催している公募展も今回で57回を迎えます。
入選作品の数々と重要無形文化財保持者の作品を一堂に展覧いたします。

第57回 日本伝統工芸染織展」の開催に向け、124点の応募の中から厳正なる鑑審査の結果、65点が入選。
重要無形文化財保持者と鑑審査委員の作品を含む72点を当会場にて展示いたします。
入選者の一覧表はこちらからご覧いただけます。

第57回 日本伝統工芸染織展
受賞作品のご紹介

入選作品のうち、特に優秀と認められた作者に各賞が贈られました。

  • 紬織着物「湖国の輝き」

    文部科学大臣賞

    紬織着物「湖国の輝き」

    つむぎおりきもの「ここくのかがやき」)

    北岡悦子

    きたおかえつこ)

  • 江戸小紋着尺「鷹」

    東京都教育委員会賞

    江戸小紋着尺「鷹」

    えどこもんきじゃく「たか」)

    小宮康義

    こみややすよし)

    ※作品の一部を掲載

  • 型絵染帯「麗ら」

    日本経済新聞社賞

    型絵染帯「麗ら」

    かたえぞめおび「うらら」)

    遠藤 あけみ

    えんどう あけみ)

    ※作品の一部を掲載

  • 長板中形着尺「蔦文」

    MOA美術館賞

    長板中形着尺「蔦文」

    ながいたちゅうがたきじゃく「つたもん」)

    松原伸生

    まつばらのぶお)

    ※作品の一部を掲載

  • 紬織着物「深山幽谷」

    奨励賞・京都新聞賞

    紬織着物「深山幽谷」

    つむぎおりきもの「しんざんゆうこく」)

    村井裕子

    むらいゆうこ)

  • 友禅着物「心あらう」

    奨励賞・山陽新聞社賞

    友禅着物「心あらう」

    ゆうぜんきもの「こころあらう」)

    太田昌伸

    おおたまさのぶ)

  • 花紗織着物「雪国からの春便り」

    奨励賞・三越伊勢丹賞

    花紗織着物「雪国からの春便り」

    はなしゃおりきもの「ゆきぐにからのはるたより」)

    磯 緋佐子

    いそ ひさこ)

  • 久留米絣着物「秋高気爽」

    奨励賞・大丸松坂屋賞

    久留米絣着物「秋高気爽」

    くるめかすりきもの「しゅうこうきそう」)

    加藤伸子

    かとうのぶこ)

  • 江戸小紋着尺「而今之光」

    奨励賞・天満屋賞

    江戸小紋着尺「而今之光」

    えどこもんきじゃく「じこんのひかり」)

    藍田愛郎

    あいだあいろう)

    ※作品の一部を掲載

ギャラリートーク

■6月7日水)8日木)11日日)
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場

■6月7日水)後0時30分~ 佐々木 正直氏鑑審査委員長・群馬県立館林美術館特別館長)

■6月8日木)後0時30分~ 鈴田滋人氏鑑審査副委員長・重要無形文化財「木版摺更紗」保持者)

■6月11日日)後0時30分~ 髙橋 寬氏鑑審査委員・友禅作家)

※所要時間は約30~45分を予定しております。
※椅子のご用意はございません。
※諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。

作家在廊

本展に出品している染織作家が会場に在廊されます。

■6月8日木)6月12日月)
 各日 正午~午後4時
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場

■6月8日木)佐竹孝子風通織)

■6月9日金)楠 光代花織)

■6月10日土)小宮康義江戸小紋)

■6月11日日)鈴木ゆき子紬織)

■6月12日月)藍田愛郎江戸小紋)

※状況により不在の場合もございます。

在廊作家が自身の展示作品について解説を行う企画「自作を語る」を開催します。

■6月8日木)6月11日日)各日午後2時30分〜所要時間:約15分)

■6月12日月)午後4時〜所要時間:約15分)

映像コーナー

文化庁制作 工芸技術記録映画
重要無形文化財「木版摺更紗」保持者
鈴田滋人氏

特別展示
重要無形文化財「木版摺更紗」保持者 鈴田滋人氏の
道具一式と鍋島更紗秘伝書写

展示内容]
・スケッチ
・デザイン構想下図
・原寸色下図
・着物構成下図
・版木
・色差し用型紙一部)
・試し染布
・鍋島更紗秘伝書写パネル)

イベント

きもので楽しむ
日本伝統工芸染織展」

~重要無形文化財「木版摺更紗」保持者 鈴田滋人氏による
日本伝統工芸染織展」のみどころと「木版摺更紗」の技法と魅力~

■6月8日木)後3時30分~5時
■日本橋三越本店 本館7階 特別食堂 日本橋「不二の間」

参加費:1,760円 ※ケーキセット付
定員:30名さま ※ご予約制
お申込み期間:5月24日水)前10時~
6月7日水)後5時
※当日は、きものでご参加ください。

鈴田滋人氏

鈴田滋人氏

木版摺更紗着物「石蓮花」

第57回 日本伝統工芸染織展」示作品
木版摺更紗着物
石蓮花」

鑑審査委員 髙橋 寬氏と
受賞者の方々によるトークショー

■6月12日月)後2時~3時30分
■日本橋三越本店 本館7階 特別食堂 日本橋「不二の間」

出演:髙橋 寬氏・松原伸生氏・藍田愛郎氏・遠藤 あけみ氏・小宮康義氏
参加費:1,760円 ※ケーキセット付
定員:20名さま ※ご予約制
お申込み期間:5月24日水)前10時~
6月11日日)後5時
※当日は、きものでご参加ください。

髙橋 寛氏

髙橋 寛氏

いずれのイベントもデジタルチケットサービス「PassMarket」でのご応募、
および「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」でのお支払いとなります。

三越伊勢丹グループ巡回情報

■5月31日水)6月5日月)
■岩田屋本店

■写真撮影について

・展示作品の撮影携帯電話・スマートフォン含む)つきましては、個人的かつ非営利的な利用目的に限り、撮影いただけます。
・展示台の外側からの撮影に限ります。
・撮影禁止マークが表示されている作品の撮影はご遠慮ください。
・フラッシュでの撮影や三脚一脚・脚立などを含む)自撮り棒などの機材を用いた撮影はご遠慮ください。
・会場内での動画撮影はご遠慮ください。
・他のお客さまや対象作品以外の作品が写り込まないようご注意ください。
・作品の安全と他のお客さまの妨げにならないように注意して撮影されるようご協力ください。
・混雑状況等により、撮影をお断りさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

■撮影された写真のSNS等での利用について

・営利目的にはご利用になれません。
・作品写真に変更、加工などを加えることはできません。
・クレジット作家名・作品タイトル)表示をお願いいたします。
・撮影された写真に他のお客さまが写っている場合、その公表にあたっては写り込んだ方の肖像権に触れる可能性がございますので、ご注意ください。
・ご使用の際はご利用者さまの責任においてお願いいたします。主催者、会場では一切の責任を負いません。

日本橋三越本店 本館4階
呉服フロアのご案内

[入場無料]

第18回 羽衣染織逸品展

第18回 羽衣染織逸品展

■6月7日水)6月20日火)
■本館4階 呉服特選サロン

創業290余年の歴史を誇る京の老舗<千切屋>と三越が技と意匠力を結集。
今期の新作発表を中心に、あわせて五代 田畑喜八氏の作品展を開催いたします。卓越した技と独自性を持つ染織工芸作家こだわりの作品から、受け継がれた伝統の技を駆使しながら創作した礼装・おしゃれきものまで多彩に取り揃えてご紹介いたします。

京友禅手描訪問着「四季彩麗」2,750,000円絹100%・一表)

三越のゆかた2023「ゆかたでアソボ」

三越のゆかた2023
「ゆかたでアソボ」

■8月29日火)で開催
■本館4階 呉服フロア

家族と友人と恋人と今年の夏は「ゆかたでアソボ」。
日常のさまざまなシーンでお召しいただけるゆかたを楽しみませんか。

※画像はイメージです。
※価格はすべて税込です。

※都合により、イベントの中止や内容が変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※作品、展示ケース、壁などにはお手を触れないようにお願いいたします。
※会場内では、鉛筆以外の筆記用具の使用はご遠慮ください。ボールペンなどはインクが飛散するおそれがあるので使用をお控えください。
※会場内での携帯電話のご使用はご遠慮いただきますようお願いいたします。

お問い合わせ先/日本橋三越本店
TEL.03-3241-3311(大代表)

日本工芸会部会展サイトのご案内