【日本橋三越】リピートするには訳がある。デパ地下人気定番図鑑:菓遊庵編

一度は食べてみたい味がある。食べたら忘れられなくなる味がある。みんなでシェアしたくなる味がある。そんな「食」ならではの楽しみをいつまでも。ご紹介するのは、指折りの老舗・名店が、自ら「代表作」「看板商品」と誇る美味の数々。リピーターが増え続ける、おみやげにもぴったりな、デパ地下の主役です。今回は、全国の銘菓を知りつくした菓子のセレクトショップ「菓遊庵」から5品をご紹介します。
おやつに、おつまみに、豆×海苔の美味

熊本<風雅>
風雅巻き17本ミックス 1,080円 (17本入)
□日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵
[販売期間]通年
香ばしい豆をパリパリの海苔で巻きあげた「風雅巻き」は、熊本県の海苔専門店<風雅>の自信作。機械で作ることは難しく、職人一人ひとりが一本一本手焼きしています。大豆に衣をつけ、ピリッとしたわさび風味のたれで香ばしく味付けした「わさび大豆」をはじめ、「醤油大豆」「醤油ピーナッツ」「塩ピーナッツ」「醤油カシューナッツ」の5種類17本の詰め合わせです。
甘酸っぱいりんご&ほろ苦いチョコの共演

兵庫<一番舘>
ポームダムール 1,458円 (260g)
□日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵
[販売期間]通年
フレッシュなりんごを長時間蜜で煮込み、ビターチョコレートで包んだ「ポームダムール」。りんごの甘酸っぱさとチョコレートのほろ苦さがお口の中でひとつになって美味を奏でます。甘いものが苦手な方にもおすすめしたい、神戸・元町<一番舘>の銘菓です。
お茶の味わいがひとしお増す「古印最中」

栃木<香雲堂本店>
古印最中 1,330円 (7個入)
□日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵
[販売期間]通年
足利ゆかりの古印に因んだ銘菓「古印最中」。香ばしい最中種の中にはつぶ餡がたっぷり。餡の甘さと皮の香ばしさをお楽しみください。若き日の相田 みつを氏が製作した、包装紙・しおりとともに愛され続けている一品です。
切っても、切っても、出てくる栗

石川<松葉屋>
月よみ山路 751円 (200g)
□日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵
[販売期間]通年
嘉永5年(1852年)創業、石川県<松葉屋>の「月よみ山路」は、切っても切っても栗が出てくる栗蒸し羊羹。本葛を用いた餡の滑らかな舌ざわりと控えめな甘さもまた格別です。栗をたっぷり詰め込んだ羊羹を竹皮に包んで蒸しあげた、野趣あふれる味わいをお楽しみください。
160年以上続く料亭の「ちりめんナッツ」

京都<下鴨茶寮>
料亭のちりめんナッツ 1,080円 (5個入)
□日本橋三越本店 本館地下1階 菓遊庵
[販売期間]通年
ちりめんじゃこ・粉山椒をナッツやドライフルーツと合わせ、飴で絡めて仕上げたお菓子「料亭のちりめんナッツ」。お茶の時間に、お子さまのおやつに、パーティーに、もちろん晩酌のひとときにも。シーンを選ばず、いつでもお楽しみいただける老舗料亭<下鴨茶寮>の名作です。