国内初メーカー公認シューズカスタマイズサービスの魅力|日本橋三越本店Vibramソールファクターvol.1

2019年6月にリフレッシュオープンした三越日本橋本店 本館2階=紳士靴売り場。壁一面に靴のソールが飾られた一角には、イタリアのアウトソールメーカー「Vibram/ヴィブラム社」公認のカスタマイズサービスVibram「ソールファクター」があるのはご存じでしょうか。
リフレッシュオープンから約1年以上が過ぎ、靴好きファンのみが知るこのサービスを、改めてご紹介。ぜひシューズクロークに眠ったままの愛用靴を、もう一度楽しむきっかけにしてほしい。

イエローのロゴがトレードマーク。アウトソールメーカー「ヴィブラム社」とは?

ヴィブラムソール

1937年創業、イタリアに本拠地を置くアウトソールメーカー「ヴィブラム社」。登山靴では革と釘で出来た靴底が主流だった時代に、ゴム製アウトソールを考案。
その後、アウトドアに適した滑りにくく堅牢性の高いものや、鮮やかなカラーでファッション性の高いものなど、機能性とファッション性を兼ね備えたアウトソールの開発・製造を行ってきました。
現在では、世界各国の靴メーカーに採用され、登山靴はもちろん、ビジネスシューズやカジュアルシューズに多く用いられています。

靴のイメージチェンジや機能面でのカスタマイズも可能な、国内唯一のスペース

店内の様子

従来は、企業向けに供給を行っていた同社が、一般ユーザー向けのサービスとしてスタートしたのがリペアカウンターVibram「ソールファクター」です。2020年現在、日本国内でこのサービスを提供しているのは、日本橋三越本店のみとなっています。
ここでは、4つのカテゴリー別にソールをご用意し、従来型のソールリペアに加え愛着ある靴をファッションや好みに応じてイメージチェンジしたり、機能性を高めるカスタマイズサービスをご提供しています。

ご要望に合わせて4つのカテゴリーからソールをチョイスする

Vibram「ソールファクター」でご用意しているソールはそれぞれ4つにカテゴライズされ、お客さまのご要望をお伺いし、専門のスタッフがカスタマイズいたします。

グリップオンウェット ソールサンプル

【グリップオンウェット】

都会の濡れた路面での防滑性に優れたアウトソールのカテゴリー。雨で濡れたマンホールや大理石の床などでその力を発揮します。デザインやカラーも豊富で、ビジネス・カジュアルシューズ共に幅広くマッチします。

グリップオンアイス ソールサンプル

【グリップオンアイス】

低温・凍結・積雪した路面での防滑性に特に優れたアウトソールのカテゴリー。通常のラバーソールでは硬化してしまう氷点下の路面温度でも硬化することなく、しなやかに路面を捉え歩きやすさを実現します。

コンフォートグリップ ソールサンプル

【コンフォートグリップ】

軽く柔らかく屈強性に優れたアウトソールのカテゴリー。歩きやすさにフォーカスし、日常のさまざまな歩行シーンでの快適性を高めます。

カスタムソール サンプル

【カスタム】

お客さまがカスタマイズしたい靴のデザインやカラーに合わせて、靴への知識と経験豊かなスタッフが、デザインを重視し、相性の良い組み合わせをご提案させていただいたカテゴリー。店頭で実際にカスタマイズされた靴も展示しています。

このように、ご自身の靴をVibram「ソールファクター」でカスタマイズし新たな活躍の場を作ることは、単に靴の修理だけに留まらず、昨今注目されている地球環境に配慮した取り組みに通ずるはず。
ぜひ、お気軽にカスタマイズのご相談にお越しください。

Vibram「ソールファクター」詳細

価格

  • シートタイプ 8,800円から
  • オールソール 11,000円から
  • ハーフラバー 2,420円から
  • リフト交換 2,420円から

お渡し時期

  • オールソール交換:ご注文後約2週間以降
  • ハーフラバー・リフト交換:当日約30分後以降

▶関連記事:
ビジネスシューズをカスタマイズ感覚で修理してみました|日本橋三越本店Vibramソールファクター vol.2

思い出のバスケットボールシューズをリペアして甦らせました|日本橋三越本店Vibramソールファクター vol.3

*価格はすべて、両足分となります。
*お持ち込みいただいた靴の状態によっては、お客さまのご希望に添えない場合もございます。
*修理内容によっては、納品まで数日お預かりさせていただく場合もございます。
*ご予約に関しましてご希望に添えない場合もございます。予めご了承ください。
*詳しくは係員までお問い合わせください。
*価格はすべて、税込です。
*本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

Photo:Taku Fujii