春だからこそ出会えるおいしさです!全国のファームから品種が集う「トマトのチカラ」

春だからこそ出会えるおいしさです!全国のファームから品種が集う「トマトのチカラ」の画像

トマトといえば照りつける太陽を浴びて艶やかに育つ夏のイメージですが、近年増加しているハウス栽培や栽培される地域によっては春に旬を迎える品種も存在します。伊勢丹新宿店の「トマトのチカラ」は3月頃においしさのピークを迎えるトマトを揃えたフェア。全国各地の生産者から春だからこそ味わってほしいトマトが集います。

トマトのチカラ
□2025年3月5日(水)〜3月18日(火)
□伊勢丹新宿店 本館地下1階 フレッシュマーケット/青果

「トマトのチカラ」のための選び抜かれたラインナップ

伊勢丹新宿店でもトマトは通年で取り扱う人気の野菜。お目当てのトマトは入荷される時期も把握しているというお客さまもいるほどです。「トマトのチカラ」では期間限定出品も豊富ですが、「優糖星」などお馴染みの品種も指定生産者が新宿店向けに選りすぐったものをお届けいたします。品種によって甘み、旨み、酸味はもちろん果肉の食感から後味まですべてが個性的。ぜひ食べ比べを楽しんでください。

トマト本来の酸味を堪能できるファースト系

1980年代頃まで日本のトマトの主流だった「ファースト系」と呼ばれるハート型のように先が尖った形が特徴のトマト。果肉がしっかりしているので料理の素材としても選ばれています。

<宮崎県/サクラファーム>

<宮崎県/サクラファーム>サクラファームトマト 648円から(1パック)

一般的なトマトは糖度が5度程度といわれますが、<サクラファーム>では「おいしくて、体が喜ぶトマト」をモットーに糖度11度以上で栽培。ほどよい酸味もありトマトのコクを堪能できます。

<長崎県/大島造船所農産グループ>

<長崎県/大島造船所農産グループ>大島トマト 864円から(1パック)

昭和63年頃から造船業界は不況の打破するべく「高糖度栽培」を始めた<大島造船所農産グループ>。糖度8度以上のものだけを「大島トマト」とし、独自開発した有用菌や有機肥料で育てる微生物農法により植物の自生本能を高めています。果肉はしっかりとしていて、フルーティーな香り、濃厚な旨みとコクが特徴です。

フルーツのような甘さを感じるミニトマト系

新たな品種も続々と登場し、近年はファースト系を凌いで主流となっているミニトマト。さまざまな栽培法で得られたフルーツのような糖度の高さが人気です。

<兵庫県/QUON>

<兵庫県/QUON>QUONミニトマト 756円(1パック)

アイメック®フィルム農法という特殊なフィルムの上で植物を育てる栽培技術で、農薬や肥料を最小限に抑えた環境に優しい安全な作物が生産できるため、健全性が高いトマトです。 生産者<QUON>の藤本静香さんのトマトは、甘みも酸味も味わいが凝縮し、伊勢丹新宿店でも人気が高まっているトマトです。出荷期間は6月ごろまでです。

<長野県/SKファーム>

<長野県/SKファーム>クラシックトマト 864円から(1パック)

「スプーン1杯分の水を何分後にあげるのかを見極めながら、それが10分遅れただけで実が着かないほど極限の栽培をしています。」トマトの生育と栽培システムを熟知し、常に目を離さない管理で、酸味とのバランスや口の中での余韻など、おいしさにこだわっています。

<和歌山県/JA紀州>

<和歌山県/JA紀州>優糖星 864円から(1パック)

トマト本来の酸味と濃厚な味わいを楽しめると伊勢丹新宿店でも人気の「優糖星」。11月中旬から、6月上旬ごろまでの出回り。新宿店向けに選りすぐり、お届けいたします。

<福岡県糸島市/かわぞえ農園>

<福岡県糸島市/かわぞえ農園>岩塩とまと 756円(2個入/1パック)

水分量の管理がしやすい、軽石にトマトを植えて育てる「れき耕栽培」という土を使わない栽培方法で作られてます。 11月から数か月かけて水(養液)の中に入れる岩塩の量や水やりの回数を調節しながらトマトにストレスを かけていきます。枯れてしまう直前のぎりぎりまでを見極めストレスをかけられた岩塩トマトは、高糖度の味わいをお楽しみいただけます。

<愛知県名古屋市/飯田農園>

<愛知県名古屋市/飯田農園>miuトマト 864円から(1パック)

カツオとコンブを主体とした有機肥料だけで育てられているミニトマト。農園は名古屋市内という都市にありながら、化学肥料を使わず有機JAS認証を取得しています。「有機栽培で日本一おいしいミニトマトを目指している」という生産者の飯田さんのこだわりのミニトマトです。

選び抜かれた素材を活かした期間限定のジュースや惣菜

<熊本県/小森ファーム>

<熊本県/小森ファーム>まいひめプレミアム トマトジュース 3,780円(500ml)

<小森ファーム>で栽培された糖度11度以上の「舞姫フルーツトマト」を使用したトマトジュース。保存料や添加物、水を加えないトマト100%。爽やかな甘みとほのかな酸味、深い香りを楽しめます。

<I’s MEAT SELECTION>

<I’s MEAT SELECTION>トマトのファルシ 432円(100gあたり)

青果コーナーで販売している、熊本県産「塩ヌーボートマト」を使ったファルシ。トマトの果肉を くりぬき、中にお肉を詰めています。そのまま焼き上げても、ブロッコリーなどの野菜と一緒に、スープに仕立てるのもおすすめです。
※写真はイメージです。

トマトコンシェルジュ Yumi (大廣裕美)さんおすすめトマト

トマトコンシェルジュ Yumi(大廣裕美)さん

トマトコンシェルジュ Yumiさんは「おいしいトマトを作っている農家さんをより多くの人に知ってもらいたい」「美味しいトマトを届けたい」思いを伝えるべく活動されています。

<静岡県/平川農園>

<静岡県/平川農園>太陽と星が育てたトマト 756円(1パック)

この時期のYumiさんおすすめのトマトは静岡県にある平川農園の「太陽と星が育てたトマト」です。フルーツのような甘さを持ちつつ、酸味もみずみずしさもあるバランス抜群のミニトマトは香り高く、味わい深いです。

※価格はすべて税込です。
※画像は一部イメージです。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。
※生鮮品は天候等の諸事情により、販売期間や価格の変更、入荷が遅れたり、入荷がない場合がございます。

#この記事のタグ