3月1日(水) 【草木萌動(そうもく めばえ いずる)】暖かい日差しの中、草木が芽吹き始める頃。土の中や木々の枝から芽吹き、新しい命が生まれます。
3月2日(木) はまぐりやあさり等の貝が美味しい季節ですね。酒蒸しや深川飯でお楽しみください。明日のひな祭りは、はまぐりのお吸い物ですね!
3月3日(金) 今日はひな祭り。女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いする日です。料亭のちらし寿司やはまぐりのお吸い物、かわいいスイーツで華やかにお祝いしてはいかがですか。
3月4日(土) 今日は雛そばの日。江戸時代、雛納めの日にそばを備えてから雛壇を崩し、雛人形に1年の別れを伝え蕎麦を食べ、雛飾りの道具をしまう「雛そば」のしきたりがあったそうです。
3月5日(日) 新玉ねぎが美味しい季節です。やわらかくて、甘みがあって…スライスしてドレッシングをかけるだけの新玉ねぎサラダは今の時期の楽しみの一つですね!
3月6日(月) 【啓蟄(けいちつ)】大地の暖かさに誘われて、土の中で冬眠していた虫たちが這いだしてくるころ。春はもうすぐですね。
3月7日(火) 今日は魚の日。さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定したそうですよ。今日のお夕飯は春告魚の「にしん」の塩焼きや「メバル」の煮つけはいかがですか。
3月8日(水) 春キャベツが店頭で生き生きとしています。柔らかく甘みがあるので、お気に入りのドレッシングをかけたら止まらないおいしさですね!
3月9日(木) 今日はありがとうの日。3(サン)9(キュー)の語呂合わせが由来。5月14日(日)は母の日ですね。三越伊勢丹オンラインストアでは母の日に贈りたいギフトをご紹介中です。ぜひ早めにチェックしてくださいね。
3月10日(金) 今日はミードの日。人類最古のお酒ともいわれる蜂蜜を原料とする醸造酒の「ミード」。ミー(3)ド(10)の語呂合わせが由来。伊勢丹ビルの屋上で取れた蜂蜜を使ったミードも今月22日から販売します。お楽しみに!
3月11日(土) 【桃始笑(ももはじめて さく)】桃の花が咲き始める頃。固かったつぼみが少しづつほころんできましたね。
3月12日(日) たけのこが出回り始めましたね。たけのこごはんや煮物、天ぷら等…。今だけの春の味覚を存分に味わいましょう!
3月13日(月) 明日からいよいよ英国展がスタートします。「British Party」をテーマに人気のスコーンをはじめ、英国を感じさせる味や愛らしい小物などが今年も大集合。明日はMIカードをお持ちのお客さまのご招待日です。お楽しみに♪
3月14日(火) 本日は、ホワイトデー。美味しいプレゼントと一緒に温かい気持ちが伝わる日になりますように!
3月15日(水) 【本日より、「2023春のオンリー・エム・アイ」がスタート。食品フロアは伊勢丹バイヤー渾身の食が大集結です!是非チェックしてみてくださいね!!
3月16日(木) 【菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)】青虫が蝶になる頃。春の花が咲き始め、ふわふわと舞う蝶を見かけるようになりました。
3月17日(金) ファッション業界を牽引してきた〈ビームス〉がブランディングするいちごブランド〈カドールージュ〉。スカイベリーをベースとし、ストレスフリーな環境で育てられた大粒の苺。フレッシュマーケットとフードコレクションで加工品も一緒にご紹介中です。
3月18日(土) 今回の惣菜コーナーのオンリーエムアイでは、最新の代替乳製品やブラントベースフードと伊勢丹新宿店が誇る惣菜ブランドの職人技を掛け合わせて生まれたオリジナル商品をご紹介中してますよ!
3月19日(日) 2020年から始まった伊勢丹ビルの屋上で始まった養蜂。今年もその蜂蜜を使ったお菓子を和菓子エリアでご用意しています!ぜひ探してみてくださいね。
3月20日(月) 洋菓子エリアでは店頭に並ぶタイミングが限られた伊勢丹新宿店限定スイーツを期間限定でご紹介中です。「今だけ!ここだけ!」な商品をお見逃しなく!
3月21日(火) 【春分】昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。春分の日を境にどんどん陽がながくなります。お彼岸の中日ですね。お墓参りにはぜひ、ぼた餅をお供えしてくださいね。
3月22日(水) 本日よりフードコレクションでは『罪深き誘惑…お菓子に埋もれる7日間 春』がスタート!店内工房で焼き上げるフィナンシェやクッキーなど出来立てを楽しめるお菓子を中心に魅力的なスイーツが勢揃いします!
3月23日(木) 茶の道エリアでは、京銘茶を扱う創業300年の〈一保堂茶舗〉と、伝統と現代のカルチャーが融合した新しいお茶のシーンを創り出す〈EN TEA〉がNEWオープンしました。ぜひお立ち寄りください!
3月24日(金) パンコーナーでは熊本県の乾燥野菜ブランド〈HOSHINOKO〉とコラボレートしたパンを各店でご紹介!乾燥させることで増える栄養価、凝縮される旨み。フードロス対策「保存食」の見直し、農業支援にも寄与する乾燥野菜に注目。
3月25日(土) 先月オープンしたイセタンクラフトビアバー、お試しいただきましたでしょうか?ビアバーに隣接した粋の座エリアでもクラフトビールと相性の良いおつまみを期間限定でご紹介してますよ。ぜひお立ち寄りくださいね。
3月26日(日) 【桜始開(さくら はじめてひらく)】桜が咲き始める頃。桜の開花宣言が聞こえてきました。皆さまの近くの桜は咲きましたか?
3月27日(月) 今日はさくらの日。日本を代表する花、桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土を作ろうという目的から1992年に日本さくらの会が制定したそうです。存分に楽しみたいですね。
3月28日(火) お花見の季節が到来。おいしいおやつを囲んで大切な人と心温まる時間を過ごしませんか?この時期限定のおやつをたくさんご用意してお待ちしております。
3月29日(水) 昨年の2月から始まった和菓子エリアのリフレッシュオープン。本日〈とらや〉のオープンを迎えて完結です!ぜひお立ち寄りくださいね♡
3月30日(木) フレッシュマーケットでは徳島県フェアを開催中。四国の東端に位置する椿泊で獲れたてのしらすを調理した「釜揚げしらす」や、コウノトリが生息&繁殖できるほどのきれいな土壌で獲れる「コウノトリれんこん」などご紹介しています。
3月31日(金) 【雷乃発声(かみなり すなわち こえをはっす)】雷の音がし始める頃。ようやく暖かい日が増えてくる頃ですね。
2月1日(水) 今日からトレンドスイーツは〈シャンドワゾー〉が出店。ベルギーの伝統的なショコラ製法で作られた色彩豊かなボンボンショコラカカオとフルーツのハーモニーが楽しめます。
2月2日(木) ロマネスコってご存知ですか?独特なフォルムが面白く、カリフラワーと同じく、つぼみを食べる野菜です。明るいグリーンは加熱しても色褪せないのでいろいろな料理に活用できますよ。
2月3日(金) 本日、節分。豆まきの日です。あわせて恵方巻も食べて、福を取り込みましょう!!今年の恵方は南南東ですよ!
2月4日(土) 【立春】二十四節気の最初の節気で、暦の上では春。まだまだ寒さは厳しいですが、暖かくなるまでもう少しの辛抱です。
2月5日(日) 二十四節気の正月節に当たる立春の当日朝に絞られた、春を祝う縁起酒。〈飯沼本家〉の甲子 立春朝搾りは本日より数量限定で和酒コーナーにて販売します!
2月6日(月) 今日は海苔の日。701年(大宝元年)制定の大宝律令で海苔が年貢のひとつに指定されたことに基づき、翌年の律令施行日が2月6日だったことから全国海苔貝類漁業組合連合会が制定しました。
2月7日(火) 本日から6階催事場にて「スイーツコレクション2023」がスタート!「LIFE with CHOCOLATE」をテーマにチョコレートの幅広い楽しみ方をご提案します。14日午後6時まで開催中!!
2月8日(水) 今日は椿の日。長崎県五島市が「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせで制定。花を咲かせるのも今頃ですね。花びらを天ぷらやジャムにしたりすることもできるそうです。美味しそうですね。
2月9日(木) 【黄鴬睍睆(うぐいす なく)】鴬が鳴き始める頃。「ホーホケキョ」と春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。
2月10日(金) 2月は冬キャベツが旬を迎えます。この時期は甘みが強いことが魅力!ぜひ、生のままサラダで食べてみてくださいね。
2月11日(土) 本日は「初午いなりの日」。稲荷神社では五穀豊穣を願うお祭りが行われます。稲荷神社のお使いである狐の好物の油揚げを使った「稲荷ずし」を食べると福を招くとも言われています。
2月12日(日) バレンタインの準備はお済みですか?甘いものが苦手な方へのバレンタインのプレゼントはお酒をセレクトしてみては?ビターなチョコレートとのマリアージュを楽しんでいただくのも良いですね!
2月13日(月) たまには豪華にアンコウ鍋なんていかがでしょう?今はアンコウが産卵の直前で肝が特に美味しくなる時期。から炒りして味噌と合わせてスープに溶かせば旨みがアップしますよ。
2月14日(火) ハッピーバレンタイン!!大切な人に、いつもは照れて言えない思いや感謝の気持ちを、プレゼントと一緒に伝えたいですね。
2月15日(水) 本日よりフードコレクションは「かみしめて、肉 2023」をスタート!毎年好評の「肉」イベントも今年で8回目です!今年はずばり「厚切り・肉感」がテーマ。お肉好きさん、集まれ~!
2月16日(木) トレンドベーカリーでは〈ザ スタンダート ベイカーズ〉が出店しています。地元栃木の食材にこだわり、フードコレクションの「かみしめて、肉 2023」にも連動した惣菜パンもご用意しています。
2月17日(金) 魚に春と書いてサワラ。サワラは冬から初春に脂がのって味が良くなるといわれています。西京焼きや、塩焼きにしても美味しいですね。
2月18日(土) ひな人形は飾りましたか?立春が過ぎ2月の中旬頃までに飾るのが良いとされています。食品フロアにはひなあられやひし餅もご用意しておりますので一緒に飾ってくださいね。
2月19日(日) 【雨水】雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶けだす頃。山に積もった雪もゆっくりと解け出し、田畑を潤します。農耕の準備を始める目安となりますが、実際にはまだ雪深いところも多いですね。
2月20日(月) 八朔はお好きですか?冬に旬を迎える柑橘類で適度な甘さと酸味が特徴。そのまま食べても美味しいですが、サラダのアクセントとして果肉をほぐして入れるのもおすすめです。
2月21日(火) サヨリが美味しい季節です。体が細くて白銀色で、下あごの先端が口紅をひいたように朱色をしています。お刺身のほか、天ぷらや唐揚げにしても楽しめますよ。
2月22日(水) 本日、和酒コーナーにて「ISETAN CRAFT BEER BAR」がオープン!国内最大級の約200種のビールの品揃えのほか、週替わりで醸造家や注ぎ名人が登場するビアバーも誕生します。ぜひお立ち寄りください!
2月23日(木) 旬の真鱈。あっさりとたっぷりの野菜と一緒にポン酢でいただくのも良いですが味噌に胡麻とマヨネーズを合わせてホイル焼きもおすすめ。ご飯が進むひと品になりますよ!
2月24日(金) 【霞始靆(かすみ はじめて たなびく)】春霞がたなびき始める頃。春に出る霧を霞、夜の霞は朧(おぼろ)と呼ばれるんだそう。
2月25日(土) 今日は「親に感謝を伝える日」。「2」が親・子の双方を表すことと、笑顔を表現するニコニコにちなんだ「25」が由来なんだそう。日頃の感謝を美味しいプレゼントで伝えてみませんか?
2月26日(日) フキノトウやタラの芽といった春の山菜は灰汁が強いので下処理が必要ですが、天ぷらにしてしまえば面倒な灰汁抜きの手間が省けますよ。衣をつけたら180℃で1~2分、きれいな色になったら完成です。
2月27日(月) 店頭でも春を感じる食材が増えてきました。筍ごはん、鯛めし、貝めし等のだしが香る炊き込みご飯はいかがですか?
2月28日(火) ほろ苦さがたまらない菜の花を食べると春の訪れを感じますね。サッと茹でて定番の和え物に、炒め物やパスタの具材にもおすすめです!!
1月1日(日) 【【元日】明けましておめでとうございます。本年も「ISETAN FOOD INDEX」をどうぞ宜しくお願いいたします。皆さまにとって良い1年になりますように。
1月2日(月) 本日初売りです!フレッシュマーケット〈小島商店〉では、新春夢企画として「三越伊勢丹オリジナル近江牛 半頭買い」のご応募を承っています。可食部分はおよそ100㎏!お好きな時にご希望の部位、切り方、量でご用意できます。
1月3日(火) 本日限定で食品大抽選会を行います!食品フロアのおいしいグルメが当たるかも⁉今年の運試しにぜひご参加くださいね。
1月4日(水) 今日から仕事始めの方も多いですね。気分新たに、楽しく良い仕事をしましょう!温かい朝ご飯を食べて、いってらっしゃいませ!
1月5日(木) 「王様のお菓子」と呼ばれるガレット・デ・ロワ。1月6日の公現祭を祝して食べられるようになったフランス菓子。中に「フェーブ」と呼ばれる豆人形が入っていて当たった人は王様として祝福を受け、その幸運は1年続くと言われています。洋菓子、パンコーナーでご紹介中。
1月6日(金) 【小寒】寒さが一段と厳しくなる頃。この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。「寒」や「寒の内」は、この日から「節分」までのおよそ1か月間。寒中見舞いを出す時期とされています。
1月7日(土) 七草粥は食べましたか?「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の七草が入ったお粥を食べて、その年一年の無病息災を願う風習です。疲れた胃を癒しましょう。
1月8日(日) 年の初めは縁起の良い色である紅白や金色を食にも取り入れてみませんか⁉弁当・惣菜コーナー〈旨の膳〉の各ショップで期間限定の紅白グルメ、金色グルメをご紹介中です!【
1月9日(月) 【成人の日】新成人のみなさま、ご家族のみなさま、おめでとうございます。今日はご馳走と生まれ年のヴィンテージワインでお祝いも素敵です!
1月10日(火) 【水泉動(しみず あたたかを ふくむ)】地中で凍っていた泉の水が動き始める頃。まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが、春に向けて少しずつ動き出しはじめています。
1月11日(水) 今日は鏡開き。お正月の間に年神さまの依り代として飾っておいた鏡餅を下げて、木槌などで開き、おしるこやお雑煮、揚げ餅などにして食べて、無病息災を願う行事です。
1月12日(木) ただいま食品フロアではいちごフェアを開催中!フレッシュマーケットの日本各地から勢揃いした旬の苺をはじめ、和菓子・洋菓子・パンに紅茶まで新商品や期間限定をご用意しています。今日のおやつはどれにしますか?
1月13日(金) 三越伊勢丹オンラインストアにて、恵方巻のご予約を承っております。今年の方角は南南東です。冷凍配送できる商品もご用意していますのでぜひチェックして早めの準備もおすすめです!
1月14日(土) キッチンステージでは、2019年から4年連続でミシュランの星をもつ〈神楽坂 まる富〉の小野寺シェフが、旬の食材を枠にとらわれない感性豊かな会席料理のメニューを考案しました。2月9日(木)までの期間限定でご提供します。
1月15日(日) 【雉始雊(きじ はじめて なく)】雉が鳴き始める頃。雄が雌への求愛のしるしとして「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。
1月16日(月) 寒い時に恋しくなるアツアツグラタン。里芋、タラなどの具材で和風アレンジもおすすめ。味付けは牛乳と味噌でやさしい味わいになりますよ!
1月17日(火) 今日はおむすびの日。人と人との心を結ぶおむすびの日を作ろうと全国公募し、阪神・淡路大震災で、炊き出しのおむすびが人々を助けたことからいつまでもこの善意を忘れないためにも震災が発生した日を記念日に制定したそうです。
1月18日(水) 本日より「サロン・デュ・ショコラ」がスタート。2023年のテーマは『LOVEこそPEACEだ!』。初日の本日と、PART2初日の28日(土)はエムアイカード会員特別ご招待日となっております。
1月19日(木) 秋に収穫をしたさつまいもがねっとりと甘みを増し、食べごろを迎えました。〈フードコレクション〉では焼き芋やスイーツ、パンコーナーの〈デリ エ ブーランジュリー〉ではさつまいもが主役の期間限定商品もご用意しています!
1月20日(金) 【大寒】一年中で最も寒さが厳しい時季。二十四節気の最後の節気です。本日朝とれた滋養に満ち、濃厚な味わいとされる「大寒の卵」は午後1時から青果コーナーにて整理券を配布し数量限定で販売されますよ!
1月21日(土) 寒い日は、キムチチゲやスンドゥブなどの韓国鍋はいかがですか。キムチや生姜やニラ、にんにくで身体がぽかぽか温まりますよ!
1月22日(日) 霜に触れると甘みが増すというほうれん草。栄養たっぷりで冬には欠かせない野菜です。葉先が乾かないように湿らせたキッチンペーパー包み保存用袋に入れ、冷蔵庫で立てて保存すると長持ちします。
1月23日(月) 今日は「一無、二少、三多」の日。一無(無煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)を表す日常心掛けたい生活習慣を表現した健康標語で、一、二、三から1月23日に制定されたそう。健康な身体があってこそ、日々の楽しみも増えるので心掛けたいですね。
1月24日(火) 鱈が美味しい季節ですね。実は1月が旬のお豆腐と一緒に湯豆腐はいかがですか?白菜やきのこ類も入れて大根おろしや鰹節を薬味にポン酢でさっぱり。いくらでも食べられちゃいますよ~!
1月25日(水) 【水沢腹堅(さわみず こおり つめる)】沢に厚い氷が張りつめる頃。この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、氷点下に達する地域も多くみられます。
1月26日(木) フードコレクションでは『NEXT SEA FOOD STYLE~海の幸に魅せられて~』を開催中。料理家・栗原友さん率いる築地の「クリトモ商店」も出店しシュウマイの実演販売も行います。ぜひお立ち寄りくださいね。
1月27日(金) 『ISEPAN!2022』での行列も記憶に新しい、イタリアン料理店生まれのベーカリー〈REGIMA〉がトレンドベーカリーに出店中です。ハード系を中心に個性豊かな品揃えでご紹介しております!
1月28日(土) 旬のカリフラワーが主役のおかず、おすすめはカレー味のフライです。カレー粉で下味を付けた後、溶き卵にくぐらせたら、パン粉と粉チーズをまぶします。170℃で3分揚げたら完成!ホクホクの食感がとても美味しいですよ。
1月29日(日) 輸入物が多いので旬がわかりにくいですが、実は国産のレモンは冬が旬の食材。薄くスライスして、定番のはちみつレモンやレモン鍋で皮ごと食べたいですね!!
1月30日(月) 【鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく)】春の気配を感じて産卵のために鶏が鳥屋に入るようになる時期。今では毎日卵を産むように管理をされていますが、本来は冬にはほとんど卵を産まないものだったそうです。
1月31日(火) 今日は愛妻の日。1(アイ)31(サイ)の語呂合わせだそうです。日頃の感謝をこめて美味しいお食事をご用意してみてはいかがでしょうか?
12月1日(金) 橘始黄(たちばな はじめて きばむ)橘の実が黄色く色づき始める頃。橘は、変わらないことから永遠の象徴とされ、家紋や文化勲章のデザインとしても用いられています。
12月2日(土) トレンドスイーツ、11月から続いた~師匠から弟子へつなぐショコラの魅力~。今週はその師匠、水野シェフの〈洋菓子マウンテン×セラー・ド・ショコラ〉が出店中です。大人気のシュトーレンもご紹介しています。
12月3日(日) 今日は「みかんの日」。漢字で蜜柑と書かれ、昔は『みっかん』と呼ばれていたことから語呂合わせで11月3日と12月3日がみかんの日だそうです。そのまま食べるだけでなく、ドレッシングなどに使っても美味しいですね。
12月4日(月) 晩秋から冬にかけて、甘みも増す芽キャベツ。バター炒めやシチュー、コロコロしてかわいいので、フライにするのもおすすめ。ぜひ身近な野菜として、食卓に取り入れてみませんか?
12月5日(火) おせち料理の準備はお済みですか?オンラインストアは12月18日(月)10時まで、店頭は22日(金)までご予約を承っています。
12月6日(水) 11月から続いたトレンドスイーツの~師匠から弟子へつなぐショコラの魅力~。今週がいよいよ最終週です。今週は2024年3月に代官山にオープン予定の〈ラバーズ ドゥ シェリュイ〉。ぜひお立ち寄りくださいね。
12月7日(木) 【大雪】山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。年末に向け、お正月の準備も始まって、何かとあわただしい時期ですね。
12月8日(金) これから旬を迎える百合根。鱗片を一枚ずつ剥がして、揚げ物にしたり、茶わん蒸しに入れても美味しくいただけます。おせちには梅酢に漬けた百合根を花びらのように散らして楽しみたいですね。
12月9日(土) ただいまフレッシュマーケットでは青森フェアを開催しています。海産物から農産物まで冬の旬の味をぜひお楽しみください。
12月10日(日) 年賀状は書かれていますか?近年では手軽なメールでご挨拶をされる方も増えましたが、日頃の感謝と新しい年も変わらないお付き合いをお伝えする特別なご挨拶状です。なかなか会えない方からの年賀状は嬉しいですよね。
12月11日(月) 熊蟄穴(くま あなに こもる)熊が穴に入って冬ごもりする頃。何も食べずに過ごすため、秋にどんぐりなどの木の実を食いだめをして、暖かくなる春までじっとして過ごします。
12月12日(火) 旬の自然薯が美味しいですね!麦飯とろろ、いそべ揚げ、山かけ、とろろ汁、お好み焼き…。山の恵に元気をもらって寒い冬を乗り越えましょう。
12月13日(水) 今日は「正月こと始め」。「松迎え」や「すす払い(大掃除)」などお正月の準備をはじめる日です。内外を清め、歳神様をお迎えしましょう。
12月14日(木) 来年は辰年。新年のご挨拶にぴったりな辰モチーフやおめでたいデザインの手土産もたくさんご用意しています。オンラインストアでもご紹介してますのでご覧ください!
12月15日(金) 旬を迎えたカリフラワー。白以外にも紫・グリーン・オレンジとカラフルな色があるのはご存知ですか?温野菜でカリフラワーのブーケを作ってもオシャレですね!
12月16日(土) 年末年始、帰省の計画は進んでいますか?帰省には欠かせない手土産もオンラインストアでご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
12月17日(日) 鱖魚群(さけの うお むらがる)鮭が群がって川を上る頃。川で生まれた鮭は、海を回遊し故郷の川へ帰ってきます。川のにおいを辿って帰ってくるとは、不思議ですね。
12月18日(月) お正月の食材も日持ちがするものはそろそろ準備を始めてみませんか?ちょっと贅沢なお正月向きの酒肴、からすみはいかがですか?
12月19日(火) 店頭にくわいが並び始めました。煮物で食べる場合はアク抜き必須ですが、揚げたり丸ごと素焼きにすればアク抜き不要!簡単に召し上がれますよ。
12月20日(水) 今日は「ぶりの日」。12月(師走)が旬の魚で魚へんに師と書いて「鰤(ぶり)」。2(ぶ)0(り)の語呂合わせから。今日のお夕飯は照り焼き、ぶり大根、唐揚げ…。野菜たっぷりのぶりしゃぶもいいですね!
12月21日(木) 明日は冬至です。ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないと江戸時代からの風習があります。寒い季節です。体の調子を整える意味でも試したい風習ですね。
12月22日(金) 【冬至】太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日。冬至かぼちゃ、冬至がゆ、柚子湯などで、厄払いや無病息災を願う風習があります。
12月23日(土) いよいよ明日はクリスマスイブ!この週末でクリスマスパーティーをする方も多いはず。ケーキやチキン、シャンパンも用意して盛り上がりましょう!
12月24日(日) 本日、クリスマスイブ。伊勢丹新宿店では、食卓を華やかに彩るオードブルも取り揃えています。素敵なクリスマスイブをお過ごしください。
12月25日(月) 麋角解(さわしかの つの おつる)鹿の角が落ちる頃。「麋」はヘラジカのことで、古い角が落ち、春に新しい角に生え変わります。
12月26日(火) 本日より本館6階催物場にて「大歳の市」をスタート。お正月には欠かせないかまぼこや黒豆、年越しそばなど年末年始を彩るごちそうが揃っています。ぜひ、お立ち寄り下さいませ!
12月27日(水) 年末年始、いつもより少し贅沢に本わさびを使ってみてはいかがですか?辛さの中にも甘みがあり、食材を引き立ててくれること間違いなしです!
12月28日(木) 今日は御用納め。今夜は忘年会という人も多いでしょうか?お互い1年の活動を労い、来年また新しい気持ちで迎えるためにおいしい食事とお酒を楽しんでくださいね。
12月29日(金) 今年も残りわずかです。年末年始のお買い忘れはございませんか?今一度、チェックしてみてくださいね!
12月30日(土) 鏡餅は飾りましたか?一夜飾りになると縁起が悪いとも言われています。遅くとも今日中に飾りましょうね。
12月31日(日) 本日、大晦日。今年も伊勢丹新宿店にご来店いただき、誠にありがとうございました。みなさま、よいお年をお迎えください。
11月1日(水) 日本各地から生産者が集結する祭典、『LE CHARME DU TERROIR NIPPON(ル シャルム デュ テロワール ニッポン)』をフードコレクションで開催中。有機栽培、伝統野菜、珍しい品種の野菜や果物など日本の一次産業の魅力たっぷりのイベントです。
11月2日(木) 平安時代から無病息災を祈り、旧暦の亥の月(現在の11月)、亥の日の亥の刻に、イノシシの子のような形をした「亥の子餅」を食べていたとされる歴史あるお菓子「亥の子餅」。和菓子コーナーの各ショップでご紹介しています。
11月3日(金) 楓蔦黄 (もみじ つた きばむ) 楓や蔦の葉が色づき始める頃。紅葉狩りの季節到来です。紅葉狩りの歴史は古く、平安の頃から始まったと言われています。
11月4日(土) 環境に負荷の少ない海藻の栽培を行いながら海の生態系を育む〈シーベジタブル〉。新鮮なうちに乾燥させることで雑味を抑えた繊細で爽やかな香り高いすじあおのりなどの海藻をフードステージでご紹介しています。
11月5日(日) 今日はいいりんごの日。私たちが食べている西洋りんごは1871年に日本に伝わってきたものなんだそう。今や日本だけでも約2000種類のりんごがあるそうです。
11月6日(月) 春菊がおいしい季節になりました。茎や葉がやわらかく、香りがよいので鍋はもちろん、生のまま柿やチーズと合わせてサラダにするのもおすすめです。
11月7日(火) 今日は鍋の日!今年は暑かった日が長かったせいか急に肌寒い日が堪えますね。温かいお鍋料理で体をあたため調子を整えていきましょう。
11月8日(水) 【立冬】暦の上では冬の始まり。木枯らしが吹き、北国からは初雪の便りも届き始め、冬の訪れを感じられる頃です。日が暮れるのも一段と早くなってきましたね。
11月9日(木) ただいまフードコレクションでは『フードコレクションオールスターズ』を開催中。寿司部門、精肉部門、洋菓子部門そして伊勢丹グルメフォロワー推薦部門で選ばれた店舗が出店しています!ぜひお立ち寄りくださいね!
11月10日(金) 昨年も人気を博した〈洋菓子マウンテン〉水野直己シェフとその弟子たちによるショコラティエ企画。今年も今週から5週にわたり開催。今年はカカオニブやカカオパルプなど、カカオの様々な素材に各々のショコラティエたちが取り組みます。
11月11日(土) ただいまフレッシュマーケットでは和歌山フェアを開催中。果樹王国和歌山県を代表する有田みかんや柿などこの時期ならではの味わいもお楽しみいただけます。また本日と明日はかわいいゆるキャラ『かきたん』も来場しますよ♪
11月12日(日) 15日は七五三ですね。お子さまたちの成長を祝い、これからの健康を願う伝統行事です。晴れ着姿の元気なお子さまを拝見すると目を細めてしまいますね。
11月13日(月) 地始凍 (ち はじめて こおる) 大地が凍り始める頃。日ごとに寒さが増し、季節は本格的な冬を迎えます。霜柱をサクサクと踏みしめて歩くのが楽しみな時期ですね。
11月14日(火) 6階催物場でお歳暮ギフトセンターがスタートしています。今年も1年お世話になったかたへの贈り物をお相手のお顔を思い浮かべながらゆっくりと選びたいですね。オンラインストアでもお選びいただけます。ぜひチェックしてみてください。
11月15日(水) 本日からフレッシュマーケットでは鳥取フェアをスタート!松葉がにや東郷湖の鬼シジミ、大山の伏流水で栽培されたひらたけやたもぎたけなど鳥取県の貴重な美味しい食材が届きますよ!
11月16日(木) 本日はボージョレ・ヌーヴォー解禁日です。出来立てのワインとペアリングする食べ物は何にしますか?フードコレクションでは『珠玉のOTSUMAMI Lab.』を開催中です。ぜひお立ち寄りくださいね。
11月17日(金) 2年に一度収穫されるイタリアのD.O.P認証をもつシチリア州ブロンテ産の生ピスタチオ。今日までは店内厨房で焼き上げたピスタチオクロッカンテを販売しています。ぜひご賞味ください!
11月18日(土) 金盞香 (きんせんか さく) 暦上では、水仙が咲き芳香を放つ頃。現代では、もう少し先ですね。「金盞」は金の盃のことで、水仙の黄色い冠を見立てています。別名「雪中花」といいます。
11月19日(日) サツマイモやカボチャなど根菜類は甘みが増し、冬に向け、ねぎやレタス、ほうれん草など葉物野菜も収穫を迎える時期となりました。旬な野菜は積極的に摂りたいですね。今夜は何を食べますか?
11月20日(月) 今日はピザの日!『ピッツァ・マルゲリータ』の名前の元となったイタリアの王妃マルゲリータ・ディ・サヴォイアの誕生日が11月20日だったことからだそう。チーズたっぷりのピザとボージョレ・ヌーヴォーで乾杯もいいですね。
11月21日(火) 今日は自然薯芋の日。自然薯の最盛期で『いい(11)じ(2)ねんじょい(1)も』の語呂合わせで決められたそうですよ。出汁を合わせた自然薯をご飯にたっぷりかけていただきたいですね!
11月22日(水) 【小雪】木々の葉が落ち、北国や山間部では初雪が舞い始める頃。冬とは言え、まだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入口にあたります。
11月23日(木) 今週フレッシュマーケットでは香川フェアを開催!温暖な気候を活かし、昭和50年代からキウイ栽培に力を入れている香川県。香川県オリジナル品種のひと口サイズで高糖度のさぬきキウイっこ®など、個性豊かなキウイもご用意しています。ぜひお立ち寄りください!
11月24日(金) 寒い日はあんこう鍋が美味しいですね。柚子ポン酢で白ワインを合わせると美味しいですよ。いい出汁がでるので、〆は玉子雑炊で身体の芯まで温まりましょう。
11月25日(土) ふぐの美味しい季節になりました!唐揚げに、お鍋、薄造り、白子焼き…。お酒はひれ酒や白子酒で楽しんで、味わい尽くしましょう!
11月26日(日) 今日はいい風呂の日!語呂合わせの「いい(11)ふろ(26)」が由来です。入浴は胃腸に負担をかけやすい食後よりも食前の方がいいそうですよ。お風呂に入りながら晩酌メニューを考えるのもいいですね。
11月27日(月) 朔風払葉(きたかぜ このはをはらう)北風が勢いよく吹き、木の葉を吹き飛ばす頃。秋らしさを残していた景色もしだいに冬のものにかわっていくのですね。
11月28日(火) おでんが美味しいですね。大根、ちくわ、玉子、牛すじ、餅巾着…、骨からおいしい出汁がでる鶏の手羽先もおすすめですよ!
11月29日(水) 今日はいい(11)にく(29)の日!すき焼きにしゃぶしゃぶ…お肉がメインのごちそうで温まりましょう!
11月30日(木) あっという間に明日から12月ですね。これからクリスマスに大掃除、年末年始の準備にと大忙しですね。体調を整えて元気に過ごしましょう!
10月1日(日) 今日は日本酒の日。酒壺を意味する象形文字の『酉』が干支の10番目であることや、新米で酒造りを始めるのが10月の初旬頃なことから制定されたそう。食品フロアではこの時期にしか味わえないひやおろしもご用意してます。ぜひ召し上がってみてくださいね。
10月2日(月) 今日は豆腐の日。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせが由来です。昔は貴族など一部の人しか食べられなかった高級食材だったそうです。そのまま食べるのはもちろんですが、スイーツの材料に使ってもいいですね。
10月3日(火) 【水始涸 (みず はじめて かるる)】井戸の水が枯れ始める頃との説もありますが、田んぼの水を抜き、稲刈りに備える時季です。新米が楽しみですね。
10月4日(水) 本日より「2024年伊勢丹のおせち」のご予約をスタートします。来年は辰年。甲辰ということで物事が成長する、エネルギーが満ち溢れるという意味があるそうです。一年の始まりを飾るにふさわしいおせちをぜひお選びください。
10月5日(木) 本日からフードコレクションにて『秋の味覚。栗に溺れる6日間。』を開催してます!モンブランを中心に多種多様な栗アイテムを多数ご紹介してますよ。ぜひお立ち寄りください!
10月6日(金) 栗が美味しい季節になりましたね。食品フロアではフードコレクションと連動して栗を大特集しています!お気に入りの栗アイテムを探してみてくださいね。
10月7日(土) 本日よりクリスマスケーキ&オードブルのオンライン予約がスタートです!パーティーやおもてなしのシーンが多いクリスマス。ケーキのほかオードブルやローストチキン、シュトーレンなどもご紹介しています。ぜひ三越伊勢丹オンラインストアをご利用くださいね。
10月8日(日) 【寒露 (かんろ)】草木に冷たい露が降りる時期。この時期には秋が深まり、朝晩ぐっと冷えるようになります。秋の味覚も充実する時期ですね。
10月9日(月) 今日はスポーツの日。運動会シーズンですね。子供のころに作ってもらった運動会のお弁当は大人になっても素敵な思い出です。
10月10日(火) 今日はまぐろの日。万葉集で山部赤人が10月10日にまぐろの歌を詠んでいることから制定されたそうです。フレッシュマーケット〈東信水産〉にもおいしいまぐろが入荷してます!ぜひお立ち寄りくださいね。
10月11日(水) さつまいもが美味しいですね。牛肉と一緒に炒めておつまみにしたり、ツナとマヨネーズであえてサラダにしたり。献立の幅も広いのでいろいろなレシピにチャレンジしたいですね。
10月12日(木) 年に2回、旬のある鰹。今は『戻り鰹』の時期です。北の海で餌をたくさん食べて産卵するために南下してきた脂ののった鰹です。スライスニンニクや生姜と一緒に食べるのも美味しいです。
10月13日(金) 【菊花開 (きくのはなひらく)】菊の花が見頃を迎える頃。この時期に青空が晴れ渡ることを菊晴れ(きくばれ)というそうです。気持ち良い気候で食もお酒も進みますね。
10月14日(土) 今週のフードコレクションは「ISETAN いなり寿司フェス」を開催中!いなり寿司専門店の味や、様々な具材を使用した彩り豊かな創作いなりなど幅広くご紹介しています。ぜひお立ち寄りください!
10月15日(日) 今日はきのこの日。日本特用林産振興会がきのこのシーズンに合わせて制定しました。品種によって香り、食感、味もさまざま。調理方法も幅広いですね。旨味が凝縮した旬のきのこを存分に楽しみましょう。
10月16日(月) 柿のおいしい季節となりました。今日はアレンジに挑戦してみませんか?レタスや生ハム、チーズとも相性が良いのでお好みの野菜を加えて少しおしゃれなサラダに。ドレッシングはオリーブオイルとバルサミコ酢、塩などお手軽にシンプルにおいしく召し上がれ。
10月17日(火) 11月16日(木)はボージョレヌーヴォーの解禁日。三越伊勢丹オンラインストア、または店頭にてご予約を承っています。フレッシュでフルーティーなこの時期だけの味わいをぜひお試しくださいね。
10月18日(水) 本日から和菓子、今め菓子に〈KIKYOYA ORII〉が出店。1607年創業〈桔梗屋織居〉の19代目、中村弓哉氏が創作する「ブルーベリーとマスカルポーネの大福」など、ニューノーマルな餅菓子をご紹介です。
10月19日(木) 【蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)】戸口で秋の虫が鳴き始める頃となりました。秋の虫の大合唱を聞きながら飲むお酒は格別ですね。
10月20日(金) 鮭が美味しい季節になりましたね。塩焼き、ホイル焼き、ムニエル、フライ、南蛮漬け、炊き込みご飯…。和・洋・中のどんな調味料とも相性が良く使いやすいですね。旬の時期にオリジナルレシピに挑戦してみましょう!
10月21日(土) ぎんなんが旬を迎えています。茶碗蒸しの具材のひとつとして加えてもおいしいですが、紙封筒に入れ、電子レンジで30秒ほど加熱するだけで手軽においしくいただけますよ。ぜひお試しください。
10月22日(日) 新米がおいしい季節になりましたね。シンプルなおかずで白米の味わいを楽しんだ後は、さつまいもや栗、きのこなど、秋の食材と合わせて炊き込み御飯も楽しみたいですね。
10月23日(月) 牡蠣の入荷が増え始める頃。牡蠣フライや鍋、グラタン、シチューなど冷やした白ワインと一緒にいただきたいですね!p>
10月24日(火) 【霜降 (そうこう)】早朝に霜が降り始める時期。りんごは霜降の頃から収穫が始まるそう。蜜の入った完熟のりんごが楽しみですね。
10月25日(水) 今日は世界パスタデー。1995年にイタリアで世界パスタ会議が開催された記念に制定されたそうです。旬のフレッシュ白トリュフをのせたいですが、トリュフのオイルや塩をかけるだけでも芳醇な香りで贅沢な気分になりますよ。
10月26日(木) フランスのショコラティエ〈ヴァンサン ゲルレ〉によるビスキュイ専門店がトレンドスイーツに初出店しています。伊勢丹新宿店先行販売の商品も数量限定でご紹介します。ぜひお立ち寄りください。
10月27日(金) 今日は十三夜です。稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら月を愛でる日本で始まった風習です。〈豆名月〉、〈栗名月〉ともいわれています。塩豆大福や栗きんとん等を食べながら、お月見はいかがですか。
10月28日(土) 【霎時施(こさめ ときどき ふる)】小雨が思いがけず降っては止む季節となりました。時雨の後の青空が一層澄んで美しく感じます。
10月29日(日) ただいま本館6階 催物場ではシャンパーニュの祭典「ノエル ア・ラ・モード」を開催中!会場内ではBARもご用意しておりますよ。お気に入りの1本を探してみてくださいね。
10月30日(月) 10月下旬ですね。体調、崩していませんか?体を温める根菜類を積極的にとり、冬に負けない体づくりをしていきましょう。
10月31日(火) ハッピーハロウィン!今日は仮装をして、ハロウィンパーティーはいかがですか?お料理も目で楽しい、食べて美味しい、ハロウィンメニューを作ると盛り上がりますよ~♡ハロウィンモチーフのお菓子もぜひ忘れずに!
9月1日(金) 今日は防災の日。防災グッズの準備は万端ですか?非常食の賞味期限は切れていませんか?せっかくの機会です。今一度見直してみましょう!
9月2日(土) 幸水、豊水、あきづき…梨が旬を迎えています。爽やかな甘さ、みずみずしさ、シャリシャリとした食感が魅力ですね。品種によって出回る時期も異なるので風味や食感の違いを楽しみたいですね。
9月3日(日) 【禾乃登(こくもの すなわち みのる)】稲などの穀物が実り始める頃。稲穂はたわわに実り、黄色く色づき始めます。各地で、風をおさめ、豊作を祈る風鎮祭が行われます。
9月4日(月) 今日は串の日!「く(9)し(4)」の語呂合わせが由来だそうです。焼き鳥や串揚げをお供に冷たいビールはいかがですか?
9月5日(火) 青梗菜が旬を迎えました。9月とはいえ、まだ暑い日にはさっと作れる煮びたしがおすすめ。油揚げや厚揚げをプラスしてもおいしいですね。
9月6日(水) 今日は飴の日。日本書紀の神武天皇記の一説にこの日に飴を作ったと推察される記述があることからだそうです。
9月7日(木) 栗やお芋など旬の食材を使ったお菓子が並び始めました。どれも美味しそうで迷ってしまいますね。三越伊勢丹オンラインストア「伊勢丹の手土産」でもご紹介しています。
9月8日(金) 【白露】秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃。本格的な秋の到来です。また、実りの秋を前に台風が多く農家にとっては心配な時期でもあります。
9月9日(土) 今日は重陽の節句。菊の節句とも言われています。不老長寿や繁栄を願い行われてきた行事です。菊模様の和菓子や、菊の花びらを散らした菊酒、菊の花を浮かべた菊湯で楽しみませんか。
9月10日(日) かぼちゃが旬を迎えています。一般的に流通している西洋かぼちゃはホクホクとして甘みも強い品種です。ずっしりと重みがあり、ヘタがコルクのように乾燥しているものがおいしいそうです。
9月11日(月) 品種によって時期は多少違いますが、里芋が旬を迎えました。一般的に多く出回る小さめの「石川早生」は関東風の煮っ転がし、ねっとりとした食感が特徴の「土垂」は関西風の含め煮がおすすめレシピです。
9月12日(火) 秋茄子が美味しいですね。素揚げして味噌であえて針生姜を乗せて。冷やしても美味しく、ビールが進みますよ。
9月13日(水) 【鶺鴒鳴(せきれい なく)】せきれいが鳴き始める頃。水辺に棲みますが民家の近くなどでも見かけます。「チチッ」「チチチチッ」と秋の初めの澄み切った空に響くと季節を感じますね。
9月14日(木) 今日は食いしん坊の日!「く(9)い(1)し(4)んぼう」の語呂合わせが由来。食事をもっと美味しく、楽しく、そして生産者や料理人への感謝を忘れない真の食いしん坊のための日とすることが目的だそう。伊勢丹新宿店の食品フロアでは食いしん坊の皆さま、大歓迎です!
9月15日(金) 今日はひじきの日。制定された1984年当時の敬老の日にちなみ、健康に長生きしてほしいとの願いを込められているそう。煮物だけでなく、サラダやハンバーグに入れても美味しいですよ!
9月16日(土) 秋といえば栗ごはん。白米に2割程度もち米を混ぜると、栗のほくほくした甘みともちもちしたご飯がおいしいです。
9月17日(日) たくさんの種類のぶどうが並び始めました。世界で最も栽培されている果実だそうです。世界では9割がワインになるそうですが、日本では生食用が中心ですね。
9月18日(月) 今日は敬老の日。家族や身近な長寿者を敬い、健康を願う日です。日頃の感謝を美味しいプレゼントで伝えてみませんか?
9月19日(火) 【玄鳥去(つばめ さる)】燕が子育てを終え、南へ帰っていく頃。夏に子育てしていた燕を見かけなくなったら、秋が深くなってきた証拠。来春まで少しの間お別れです。
9月20日(水) 1933年に伊勢丹が新宿で開業し、今年で90周年を迎えました。食品フロアでは今年も伊勢丹関連ビル屋上で獲れたはちみつを使ったお菓子ができました!和菓子に加えて洋菓子のラインナップも増えご紹介中です。
9月21日(木) 今週のフードコレクションは「NEXT LEGENDS ”SWEETS”」を開催中!未来のスイーツ界を担うクリエイターが「イタリア」をテーマに渾身のスイーツをご紹介。伊勢丹新宿店先行販売、限定販売のスイーツがズラリ。ぜひお立ち寄りください!
9月22日(金) ただいま食品フロアではお客さまの声やバイヤーの熱い想いによって生まれる「オンリー・エムアイ」なオリジナル商品をご紹介しています!「味の違いを知りたい」→食べ比べ、飲み比べセットの提案など!「オンリー・エムアイ」のマークが目印です!
9月23日(土) 【秋分】秋の彼岸の中日です。おはぎや故人が好きだったものを持ってお墓参りに出かけませんか。
9月24日(日) きのこの美味しい季節ですね。シンプルにソテーや天ぷらも楽しみたいですが、やはり新米の美味しい季節はきのこたっぷりの炊き込みご飯がおすすめです!!
9月25日(月) 松茸が旬!週末の食卓に、ちょっと贅沢に松茸ごはんと松茸のお吸い物で秋を楽しみませんか?
9月26日(火) 秋を代表する魚、秋刀魚。脂がのったさんまは塩焼きが美味しいですね。くちばしが黄色く、目が澄んでいるものが新鮮な証拠だそうです。
9月27日(水) 伊勢丹が新宿に開業して90周年となりました。本日からフードコレクションでは新宿区に店舗や本社を持つ名店が伊勢丹でしか食べられない限定品をご用意しています。ぜひお立ち寄りください!
9月28日(木) 【蟄虫坏戸(むし かくれて とを ふさぐ)】虫たちが寒さを感じ、土にもぐりこむ頃。夏が終わり、外で活動していた虫たちは寒さを感じて、冬ごもりの支度を始めます。そして来年の春、再び姿を現します。
9月29日(金) 今日は十五夜です。1年で最も美しいとされる「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などに感謝する行事です。お好きなお酒やスイーツを用意してゆったりとお月見を楽しんでみてはいかがですか。
9月30日(土) 今日はくるみの日。伊勢丹新宿店にも店舗を構える〈鎌倉紅谷〉が制定しました。そんな〈鎌倉紅谷〉と〈ピエール・エルメ・パリ〉がコラボした商品が出来上がりました!フードステージでご紹介中です。
8月1日(火) 今日はパインの日。語呂合わせが由来です。食べ方はいろいろありますが、やっぱり暑い日には冷凍パインがおすすめです!
8月2日(水) 【大雨時行 (たいう ときどき ふる)】ときどき大雨が降る頃。青空にむくむくと湧き上がる入道雲が雷鳴とともに夕立に変わり、乾いた大地を潤します。
8月3日(木) フレッシュマーケットでは岡山県フェアを開催中。温暖な気候で育まれる豊かな食材をたっぷりご紹介しております。今朝獲れのとうもろこしを空輸し、午後から販売もしております。/p>
8月4日(金) 今日は世界ビールデー。食品フロア内「ISETAN CRAFT BEER BAR」では約200種のビールをご用意しております。ぜひお立ち寄りくださいね。
8月5日(土) 今日は家族でレストランの日だそうです。多くの人に食の大切さを伝え、外食を楽しむことで世界に誇る日本の食文化の素晴らしさを知ってもらうことが目的だそうです。さあ、何を食べに行きますか?
8月6日(日) 今日はハムの日。「ハ(8)ム(6)」の語呂合わせが由来です。夏の定番、冷やし中華の具に重宝しますね。
8月7日(月) とうもろこしが美味しいですね。かき揚げなど熱を通すとますます甘みが増しますよ!おつまみにもおすすめです。
8月8日(火) 【立秋】厳しい暑さが続きますが、暦上では秋の始まりです。季節のあいさつも立秋を過ぎたら「暑中御伺い」から「残暑御伺い」に変わります。
8月9日(水) 見た目が涼やかなじゅんさい。ツルっとした食感が癖になりますね。定番の和え物・酢の物もいいですが、冷製スープの上に浮かせて目でも楽しみませんか?
8月10日(木) 今日ははとむぎの日。語呂合わせが由来です。下処理に少し手間がかかりますが、下処理後は冷凍保存しておけばサラダやスープにも使えます。栄養満点な食材、ぜひ試してみたいですね。
8月11日(金) 本日は山の日。2014年に「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」を趣旨として制定された祝日です。登山やトレッキングをしたいですね。
8月12日(土) お盆休みが始まりますね。てみやげの準備はお済みですか?伊勢丹てみやげサイトページでおすすめ帰省ギフトもご紹介してますのでぜひチェックしてご来店くださいね。
8月13日(日) 【寒蝉鳴(ひぐらし なく)】カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始める頃。よく鳴くのは日の出前や日没後の薄暗い時間帯。どこか懐かしく涼しげな鳴き声は秋の訪れを感じますね。
8月14日(月) 真夏の今が一番脂がのっておいしくなるといわれる太刀魚。皮がとても薄いのでお刺身もおすすめです。皮の食感が気になる場合は、皮目を少し炙って酢橘を絞っても美味しそうですね。
8月15日(火) 今日は刺身の日。1448年(文安5年)刺身が初めて文書に登場したことが由来だそうです。今が旬のアジのお刺身、今日の夕飯にぜひいかがですか?
8月16日(水) 毎年恒例の人気イベント「ISETANカレーフェス2023」。本日よりフードコレクションでスタートです。日替わりメニューや伊勢丹新宿店限定メニューもご用意しています。今年もぜひお楽しみください!
8月17日(木) フードコレクションのカレーフェスに連動して、食品フロアも期間限定でカレー商品をご紹介中!お弁当、お惣菜、パンはもちろん和菓子も見逃せませんよ。ご来店お待ちしております!
8月18日(金) 【蒙霧升降(ふかき きり まとう)】深い霧がもうもうと立ちこめる頃。残暑厳しい日が続きますが、秋の訪れを感じさせてくれる七十二候です。過ごしやすい季節が待ち遠しいですね。
8月19日(土) 食品フロアでは、のどごし爽やかで、食べやすいお惣菜を取り揃えております。もう一品欲しい時、作るのが面倒な時にぜひご利用くださいね。
8月20日(日) 暑い日の煮ものはほっとするもの。冬瓜は8月が旬ですよ。やさしく味つけした冬瓜の煮物やスープは疲れた身体をいたわります。
8月21日(月) 毎月21日は漬物の日。日本で唯一漬物を祭る愛知県の萱津神社では毎年8月21日に『香の物祭』が行われるそう。さっぱり食べられる浅漬けは夏にピッタリですね。
8月22日(火) 脂がのって濃厚な味わいの戻りかつおが出回り始めました。たたきで少し熟成感のある日本酒をあわせて晩酌もおすすめですが、焼いたり揚げたりしてもパサパサしないのでステーキや竜田揚げにしてご飯のお供にしてもいいですね。
8月23日(水) 【処暑】厳しい暑さの峠を越し暑さも和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃を表す二十四節気です。比較的涼しい時間には耳を澄ましてみると心地よい虫の声が聞こえてきているようです。
8月24日(木) 今日は愛酒の日。「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだほど、お酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日が由来。
8月25日(金) 最近は身近な場所でも見かけるようになった青パパイヤ。ほんのり甘みがありカボチャのように固くないので、スライスしてサラダや炒め物で食べるのがおすすめです!
8月26日(土) 松茸が出回り始めましたね。土瓶蒸しやお吸い物、ふっくら炊いた松茸ごはん、焼き松茸にかぼすを搾って…。贅沢に秋の味覚をいただきたいですね!
8月27日(日) 今日はジェラートの日。ジェラートを世に知らしめた映画、『ローマの休日』がアメリカで公開された日付が由来です。伊勢丹新宿店の〈プレミアムマリオジェラテリア〉では10種類以上のジェラートをご用意しています!ぜひご賞味ください♡
8月28日(月) 【天地始粛(てんち はじめて さむし)】天地の暑さがようやくおさまり始める頃。実りの秋はもう目前ですね!
8月29日(火) 今日は焼肉の日。「829」の語呂合わせから制定されたそうですよ。美味しいお肉を食べて元気をチャージしたいですね!
8月30日(水) 。 本日からフレッシュマーケットでは石川県フェアを開催。宝石に一番近い果実とよばれる「ルビーロマン」や、1個600gほどまで大きくなる「加賀しずく」など石川県が選定する百万石の極みにも登録されている食材をぜひご堪能ください。
8月31日(木) 今日は野菜の日。語呂合わせが由来です。緑黄色野菜がたくさん獲れる時期です。強い紫外線を浴びる今は積極的に摂取していきたいですね。
7月1日(土) もうすぐ七夕ですね。短冊に願い事を書いて笹飾りを楽しむのもいいですね。和菓子コーナーでは天の川や星をモチーフにしたお菓子もご用意しています。ぜひ探してみてくださいね。
7月2日(日) 【半夏生(はんげしょうず)】半夏が生え始める頃。「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)の異名。田植えを終える目安とされていたようです。
7月3日(月) 今日はソフトクリームの日。約70年前に明治神宮外苑で行われたアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでコーンスタイルのソフトクリームが販売されたことがきっかけ。当時はその後、百貨店でも販売され大人気となったそう。
7月4日(火) 明日7月5日は穴子の日!「あな(7)ご(5)」の語呂合わせと、なにより穴子が最もおいしい季節であることが由来だそうです。鰻だけでなく、穴子もビタミンなど栄養が豊富なので夏バテ防止にいかがですか?
7月5日(水) 本日よりフードコレクションではレモンを使ったフードが一堂に集う人気の催し物「爽やか檸檬に抱かれて」がスタートしました。出来立てのおいしさを味わえるお菓子の実演も多数!ぜひ、お立ち寄りくださいね。
7月6日(木) 食品フロアではフードコレクションを中心にレモンを使ったさまざまな商品をご紹介しています。洋菓子、パン、お惣菜など香りやコクに着目したアイテムも豊富です。ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね!
7月7日(金) 【小暑(しょうしょ)】梅雨が明け、気温も上がり暑さが厳しくなる頃と言われています。今日は七夕ですね。願い事はしましたか?皆さまの願い事が叶いますように。
7月8日(土) フルーツトマトを使って冷製パスタはいかがですか。カッペリーニの代わりにそうめんを使っても美味しくなりますね。仕上げはオリーブオイルで香り高くいただきましょう。
7月9日(日) メロンが旬を迎えています。青肉メロンはさっぱりとした爽やかな甘さ、赤肉メロンは芳醇な香りでコクのある甘さが特徴と言われています。ぜひ食べ比べしてみてくださいね。
7月10日(月) 今日は納豆の日。7(なっ)10(とう)の語呂合わせで決まったそうですよ。栄養たっぷりの納豆はアレンジ方法もたくさん。手軽に冷たい蕎麦やそうめんにのせても美味しいですね。
7月11日(火) 今日は世界人口デー。1987年、世界人口が50億人を超えたことが話題となり人口問題への意識を高めるために制定された国際デー。人口増加に伴う食糧、環境問題も一緒に考えていきたいですね。
7月12日(水) 【蓮始開(はすはじめてひらく)】蓮の花が咲き始める頃。泥の中から茎を伸ばし花を咲かせることから、清らかに生きる象徴とされています。
7月13日(木) 産卵期を迎えた太刀魚は脂がのって今が食べ頃。ふんわりとやわらかく、さっぱりとした味わいなので焼き、揚げ、煮つけと調理方法もさまざまです。新しいレシピにもチャレンジしたいですね。
7月14日(金) 今日はゼリーの日。夏ギフトの定番でもあるゼリーはフルーツが入ったものや、コーヒーやお酒の味がついた大人向けのものなどさまざまですね。今日、食べたいゼリーはどんなゼリーですか?
7月15日(土) フレッシュマーケットでは島根県フェアを開催中!10年以上の歳月をかけて誕生したぶどう「神紅(しんく)」は、シャインマスカットとベニバラードを掛け合わせた華やかな香りと20度以上以上の糖度が特徴です。今日、明日は島根県観光キャラクターのしまねっこも来店します。
7月16日(日) オリーブオイルで焼いたズッキーニ、ゴーヤ、茄子、かぼちゃ、パプリカなど彩り豊かな夏野菜カレーはいかがですか?クラフトビールを合わせて週末の食卓を楽しんでみてはいかがですか?
7月17日(月) 今日は海の日。そして海の日に貝殻の形をしたマドレーヌを食べてほしいとの思いから制定されたマドレーヌの日でもあります。大切な人とそんな風に海を感じてみてるのも素敵ですね。
7月18日(火) 【鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)】鷹の子が飛ぶ技を覚え、巣立ちを迎える頃。元気に巣立てるよう温かく見守ってあげたいですね。
7月19日(水) 本日より食品フロアではフードコレクションを中心に「ISETAN de パリ祭」をスタート。毎年7月14日に開催されるフランスのパリ祭に合わせてフランスの食文化をさまざまな形で発信します。
7月20日(木) フードステージでは、〈東信水産〉が冷凍寿司をご紹介!自宅で好きな時に刺身を解凍し、握りたての寿司を食べられます。マイナス30℃で超急速凍結した刺身は鮮度の高い状態を維持。氷水で解凍することがよりおいしく食べるコツだとか!ぜひ、お試しくださいね。
7月21日(金) 桃が美味しい時期ですね。デザートにはもちろん、お料理レシピも豊富。生ハムとモッツアレラと一緒にオリーブオイルをかけたり、スープにしたり。パスタやピザにしても美味しいです。
7月22日(土) 帰省手土産はお決まりですか?伊勢丹新宿店では喜ばれる手土産をご用意しています。オンラインストアでもご紹介していますのでぜひご覧くださいね。
7月23日(日) 【大暑(たいしょ)】1年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃。そして今日は土用の丑の日。暑さに負けないように、スタミナのつく料理を食べて元気に過ごしましょう!
7月24日(月) 枝豆が美味しい季節ですね。冷やして食べても美味しいけれど、茹でたてを食べるのはおうちでの贅沢ですね。最近は焼き枝豆も主流のレシピですね。
7月25日(火) 今日はかき氷の日。1933年7月25日に山形県で40.8℃の日本最高気温を記録したことと、夏氷=「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせが由来です。皆さんはどんなかき氷が好きですか?
7月26日(水) クセのない淡泊な味が魅力の魚、キス。秋の産卵期を前にエサを食べて栄養を蓄えるため脂がのり、身の引き締まった今がまさに旬です。冷たいそうめんやそばと一緒に天ぷらにして召し上がってみてはいかがですか?
7月27日(木) 今日はスイカの日!スイカの縞模様が綱に見えることから「夏の綱」=「な(7)つ(2)のつ(2)な(7)」の語呂合わせが由来だそう。ツルの付け根がくぼんでその周辺が盛り上がっているのが完熟のしるしです!
7月28日(金) 【土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)】土がじっとりとして蒸し暑くなる頃。暑い日の煮物も良いものです。鶏ひき肉と冬瓜を優しい味付けで煮込んだらほっこりと美味しいですよ。
7月29日(土) 今日は福神漬の日です。福神漬の名前の由来の七福神から「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせで制定されたそう。カレーのお供だけでなく、卵焼きに入れたり、タルタルソースに入れても美味しいです。
7月30日(日) 今日は土用の丑の日!夏の土用にはやっぱり鰻が食べたいですね。伊勢丹新宿店でもバラエティ豊かにご用意しております!美味しく、楽しく暑気払いをして暑い夏をみんなで乗り切りましょう!
7月31日(月) 色鮮やかなドラゴンフルーツ。さっぱりとした甘みで、栄養たっぷり。鮮やかな色をいかしてスムージーにしても、泡盛などのお酒に入れて割って飲んでみてはいかがですか?
6月1日(木) 【麦秋至(むぎのときいたる)】麦が熟し、たっぷりと金色の穂が実り始める頃。百穀が成熟する、麦にとっての秋です。
6月2日(金) 今日はローズの日。美しく咲く時期であることと語呂合わせが由来。世界で最も香り豊かなバラとされる「ブルガリアンローズ」。ブルガリアでは1年に1度、わずか3週間しか咲かないこのバラの収穫を祝いバラ祭りが行われます。親しい間柄の方へ日頃の感謝を込めて、ローズウォーターを使ったお菓子などを贈る習慣があるそうです。
6月3日(土) 脂がのった旬のイワシは「入梅イワシ」といわれています。生ではとろり、火入れするとふっくら。煮ても、焼いても、揚げても、生でも美味しい優秀な食材ですね。
6月4日(日) 今日は蒸し料理の日。語呂合わせが由来だそうです。食材を乾燥させずに調理ができ、余分な油を摂らず、素材の栄養素を逃さずにたくさん食べられるので人気がありますね。少し暑い日にはさっぱりとポン酢で食べるのがおすすめです。
6月5日(月) 今日は世界環境デー。日本では1993年に「環境基本法」でこの日を「環境の日」と定めたそうです。「食品ロスを減らす」ことや「マイボトルを持参する」など、日常生活の中で少し意識を変えるだけで環境への負荷を減らすことができますね。
6月6日(火) 【芒種(ぼうしゅ)】稲や麦などの穀物の種を撒くのにふさわしい時季。また、これまで爽やかに揺れていた新緑を優しく濡らす雨の季節が到来。四季のある日本で、短い梅雨も愉しみたいですね。
6月7日(水) 毎年大好評の食いだおれの街「大阪特集」。今年もフードコレクションで開催します!いかやき、串カツ、たこ焼き、お好み焼き…大阪定番の味はもちろん、伊勢丹新宿店初出店のステーキやイタリアンもお楽しみいただけます!
6月8日(木) とうもろこしが旬を迎えました。外側の皮はむいて薄皮を1~2枚残し、さっと水をかけてラップで包みます。そのまま電子レンジ500Wで5分ほど加熱。レンジから取り出したら根元を少し切り落として先端を持って上下に振ると皮がつるっとむけます!みずみずしくて美味しいとうもろこし、ぜひご賞味あれ!
6月9日(金) 本館6階催物場ではお中元ギフトセンターがスタートしています。お中元は半年間のお礼を込めて7月初め~15日頃までに贈るのが理想と言われています。オンラインストアも開設中です!
6月10日(土) 今日はローストビーフの日!精肉コーナーやお惣菜コーナーの各店舗でロ-ストビーフをご用意しております。お気に入りを見つけてみてくださいね!
6月11日(日) 【【腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)】草の中から蛍が舞い、光を放ち始める頃。都会ではなかなか見ることはありませんが、夏の情緒を感じますね。
6月12日(月) 比較的1年を通じて獲れる「アジ」。一番美味しい時期は今頃です。それほど大きくはないですが、脂のノリが良く旨味がたっぷり。お刺身はもちろん、なめろうも手軽に調理できておすすめですよ!
6月13日(火) 今日はいいみょうがの日。夏は特に大活躍のみょうが。そうめんや冷奴の薬味にはもちろん、甘酢漬けや炒め物、味噌汁に入れても美味しいですよ。
6月14日(水) 梅の収穫時期を迎えていますね。そろそろ黄色い完熟梅もよく見かけられるようになりますね。青梅は梅酒にしたり、完熟梅はジャムにしても美味しいですね。ぜひ試してみてください!
6月15日(木) 7月7日は七夕ですね。和菓子コーナーでは七夕に合わせて天の川や星をモチーフにしたキュートなお菓子が登場してますよ。ぜひお立ち寄りください。
6月16日(金) 今日は和菓子の日。平安時代に健康招福を祈って嘉祥元年の6月16日に16個の菓子や餅を神前に供えた「嘉祥の儀式」が行われました。江戸時代まで毎年6月16日は嘉祥菓子を食べる習慣が続き、一度は廃れたものの、日本の四季と歴史の中で育まれた和菓子の素晴らしさを後世に伝えていく為に1979年に「和菓子の日」として制定されました。
6月17日(土) 夏本番に向けてオクラ、納豆、長芋などのねばとろメニューもおすすめですよ。暑くて食欲がない時も、つるっと食べられるメニューで栄養をとりましょう!
6月18日(日) 今日は父の日。日頃の感謝を込めてお父さんの大好きなグルメをプレゼントしませんか?お父さんの大好きなグルメはお酒?お肉?スイーツ?プレゼント探しにぜひお立ち寄りくださいね!
6月19日(月) らっきょうが旬を迎えています。今年は甘酢漬けにチャレンジしてみませんか?たくさん作ってタルタルソースにしてみてもいいですね。
6月20日(火) 旬のカジキマグロ、召し上がりましたか?やわらかな白身でどんな味付けも合いますよね。今日は竜田揚げでビールを一杯!なんていかがですか?
6月21日(水) 【夏至(げし)】昼の時間が最も長くなる時。南仏のプロヴァンスでは毎年、夏至の日に地元のロゼワインを愉しむそう。エレガントな色合いのロゼワインを冷やして、普段のお食事に華を添えてみませんか?
6月22日(木) 愛知県から桃のお菓子専門店〈桃花亭〉が和菓子のプロモーションコーナーに出店中です。旬の時季に収穫された完熟白桃のおいしさを再現したゼリーに注目を!
6月23日(金) プランターでも育てられる野菜、モロヘイヤはいかがですか?苗の植え付けからだと1ヵ月ほどで収穫もできるそうですよ。真夏におひたしやスムージーにしても美味しいです。
6月24日(土) さくらんぼは好きですか?赤くてつやつやな見た目は宝石ですね。品種も豊富で赤だけでなく、黄色もあるそうです。いろいろな種類のさくらんぼを食べてみてくださいね。
6月25日(日) お中元の準備はすすんでいますか?贈り物が到着する頃に涼しく爽やかな印象の便箋でご挨拶と御礼のお手紙をお送りするのも素敵ですね。
6月26日(月) ハート形のさくらんぼ、青森県産の「ジュノハート」はご存知ですか?大玉で甘みの強い宝石のようなさくらんぼですよ。
6月27日(火) 【菖蒲華(あやめはなさく)】あやめの花が咲き始める頃。紫の美しいあやめは日本的な情緒ある花ですね。
6月28日(水) 2022年にオープンして瞬く間に全国区の知名度を得た兵庫県発のブリュワリー〈open air〉がクラフトビアバーに初登場!IPAやシーズナルビールなど幅広いラインナップご紹介します。
6月29日(木) 名古屋の焼菓子・フィナンシェ専門店の〈フィナンシェリーアッシュ〉がトレンドスイーツに出店中。キャラメリゼしたバナナとミルクのカリッとした食感がアクセントのフィナンシェ、必見です。
6月30日(金) 今日は夏越しの祓(なごしのはらえ)とよばれる神事が各地の神社で行われる日。白いういろうの上に小豆をのせた三角形の「水無月」という和菓子が行事食として愛されています。和菓子コーナーでチェックしてみてください。
5月1日(月) 3月~5月に漁獲される真鯛のことを「桜鯛」といいます。雌は美しい桜色、雄は桜の花びらのような斑点が現れます。もうすぐ端午の節句。お祝いの席にご用意してみてはいかがですか?
5月2日(火) 今日は【八十八夜】。立春から数えて88日目にあたる日。初物のお茶を飲むと、1年間無病息災で過ごせるとの言い伝えもあるそう。和特選エリアの料亭各店ではこの季節に合わせて和菓子をご紹介中です。
5月3日(水) 春から初夏にかけて、黒潮にのって太平洋岸を北上する初鰹。身は透明感のある赤身でさっぱりと食べられる初夏の味覚です。表面を少し炙った、たたきは是非食べたい一品ですね。
5月4日(木) 明日は子供の日、端午の節句です。柏餅の準備はいかがですか?柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄」の象徴になっています。忘れずに用意しましょう!
5月5日(金) 今日は、端午の節句。お子さまのさらなる成長を祈りながら、鯉のぼりや五月人形を眺め、柏餅・粽を食べ、菖蒲湯に入りましょう!
5月6日(土) 今日は【立夏】。暦の上では今日から夏です。まだ風が爽やかな日が多いですが、新しい季節に備えて体調を整えましょうね。
5月7日(日) 来週は母の日。プレゼントの準備やパーティーの計画は進んでいますか?伊勢丹新宿店の食品フロアでは母の日におすすめの美味しいものをたくさんご用意してますよ。日頃の感謝をぜひ伝えてくださいね。
5月8日(月) 今日は「小鉢の日」。「こ(5)ばち(8)」の語呂合わせが由来。いつもの食卓に小鉢のおかずをプラスして「一汁三菜」の食事で栄養バランスを整えてもらうことが目的だそうです。意識して取り入れていきたいですね。
5月9日(火) 5月に旬を迎えるそら豆。旬がとても短いことで有名ですね。サヤの中はフワフワの白い綿。その綿の布団で気持ちよさそうに豆が寝ているようです。手に入った時はそんな姿もお子さまにも見せたいですね。
5月10日(水) 収穫できるまでに5年以上かかる行者ニンニク。標高の高い山の上でしか目にすることができないことから「行者が食べるニンニク」とされ、その名がついたとか。天然物は今が食べ頃です。
5月11日(木) 【蚯蚓出(みみず いずる)】冬眠していたミミズが土の中から出てくる頃。土の中を動き回り、落ち葉を食べてくれる農家さんの強い味方です。
5月12日(金) トレンドベーカリーでは国産小麦のみでパンやお菓子を作る〈セテュヌボンニデー〉が出店中です。ココアのブリオッシュに自家製ガナッシュをたっぷり絞ったクロッカンリングもご用意してます。
5月13日(土) 今日は「カクテルの日」。アメリカの週刊新聞『バランス』の1806年5月13日号に初めて「カクテル」という名称が登場したことが由来で2011年に制定されました。甘くて飲みやすいものが多いのでお酒が得意ではない方でも楽しめますね。飲み過ぎには注意です!
5月14日(日) 今日は、母の日。『いつもありがとう』の感謝をこめて、お寿司やお弁当、ケーキなど美味しくて華やかなプレゼントはいかがですか?
5月15日(月) 水分補給の日。高温の環境での水分補給に最適な温度帯が5度~15度であることが実証されたことから制定されました。気候もだんだんと夏に近づいているので覚えておきたいですね。
5月16日(火) 【竹笋生(たけのこ しょうず)】たけのこがひょっこり顔を出す頃。品種によって収穫時期は変わります。アク抜きをしたら煮物や炊き込みご飯、お吸い物などで楽しみたいですね。
5月17日(水) 5月20日は世界ミツバチの日です。ミツバチの働きに想いを馳せ、フードコレクションでは「黄金の滴 ハチミツに浸る七日間」を開催!そのほか和菓子やパン、惣菜エリアでも期間限定商品をご用意してますよ。
5月18日(木) 産卵前の栄養を蓄えた今が食べごろのサザエ。網焼きのイメージが強いですが、フライパンでも簡単に蒸し焼きできますよ。シンプルにお酒としょうゆで味付けてビールのお供にいかがですか?
5月19日(金) 新宿産素材「内藤とうがらし」の風味が溶け込んだ発酵バターを使った惣菜やパンをご紹介中。〈プレミアムマリオジェラテリア〉ではミルクジェラートに内藤とうがらし入り発酵バターで焼き上げたクランブルクッキーをプラスした商品も!ぜひご賞味ください。
5月20日(土) 【世界ミツバチの日】今年も伊勢丹ビル屋上にて養蜂活動を行っています。今年もミツバチたちのおかげで美味しいハチミツが完成!いよいよ採蜜が始まります。
5月21日(日) 今日は【小満】。陽気がよくなり草木が成長して茂るという意味です。農家では田植えの準備を始める頃ですね。今年も美味しいお米に出会えますように。
5月22日(月) メロンが旬を迎えました。キンショー・ホームラン・夕張・プリンス・アンデス・アムスにマスク…。知っているメロンの品種はいくつありますか?
5月23日(火) 「ISEPAN!2023」がスタート!フランスM.O.Fのティエリー・ムニエ氏と〈ブーランジュリーパリゴ〉安倍氏のコラボや、ライブ感を楽しむイートインも!※本日はエムアイカード会員さま、三越伊勢丹アプリ会員さま特別ご招待日。
5月24日(水) 今年で3回目の開催となる『ミルクにまつわるエトセトラ』。本日からフードコレクションで開催です!吉祥寺で100年続く牛乳店によるミルクの飲み比べなど会場ならではの体験もありますよ。
5月25日(木) ヤングコーンの美味しい季節になりました。皮付きのヤングコーンが手に入ったらぜひ皮をつけたままグリルで丸焼き!ヒゲも美味しく召し上がれますよ。
5月26日(金) 【紅花栄(べにばな さかう)】紅花が咲きほこる頃。種子の胚芽に含まれる植物油脂がベニバナ油です。食用や染料としても有名ですが、油煙から作る墨が紅花墨で書画用の墨として使用されているそうですよ。
5月27日(土) フードコレクションを中心に食品フロアでは初夏に味わいたいミルクが盛りだくさん!店頭厨房で仕上げるパフェやケーキ、パンエリアのフレンチトーストやスコーン…!期間限定商品ですので、ぜひお早めに!
5月28日(日) 来月、6月18日は父の日です。お父さんへのプレゼント、そろそろ探していますか?三越伊勢丹オンラインサイトの父の日ページではオンライン限定商品などもご紹介中。ぜひ、ご覧くださいね。
5月29日(月) 今日は「こんにゃくの日」。実は作物として栽培し全国民が日常的にさまざまな料理で食べているのは日本人だけなんだそう。皆さんの好きなこんにゃくレシピはなんですか?
5月30日(火) 本日より「世界を旅するワイン展」がスタートです!今年は昨年を上回る20以上の国内ワイナリーも出店します。Bar(予約制)やワインショップFUJIMARUの〈居酒屋フジマル〉にも注目!※本日はエムアイカード会員さま特別ご招待日。
5月31日(水) つるつる食感が特徴のじゅんさい。酢の物や和え物にするのが一般的ですが、鍋にたっぷり入れて食べるのが秋田県の定番だそうです。冷たいお料理のイメージですが、ぜひ試してみたいですね。
4月1日(土) 今日から新年度。環境が変わって期待と不安が入り混じりますね。早寝早起き、3食しっかり食事を摂って体調を整えていきましょうね。
4月2日(日) 徳島のアンテナショップ〈ターンテーブル〉がセレクトする海と山の幸をご紹介!釜揚げしらすやコウノトリれんこんに注目です。今日は徳島県の魅力の伝道師「すだちくん」も来場しますよ。
4月3日(月) 新年度が始まり、考える事や覚える事が増えますね。焦る時ほど、スイーツやお茶、お酒の力でリラックスしましょう。良いアイデアが浮かぶかもしれません!
4月4日(火) 本日より6階催物場で「2023 伊勢丹フランス展」がスタート。カヌレやサブレなどのフランス菓子やイートインデザート、パン、フランスワインなどフランス発のグルメが充実!一般会期は明日からです。ぜひお越しくださいね。
4月5日(水) 【清明】花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。さまざまな花が咲くお花見の季節です。
4月6日(木) 【玄鳥至(つばめ きたる)】つばめが南から渡ってくる頃。つばめを見かけると過ごしやすい季節になってきたなと感じますね。
4月7日(金) ただいまトレンドスイーツには「ガナッシュの魔術師」と称えられる創始者ロベール・ランクスにより、1977年にフォブール・サントノレ通りに誕生した高級チョコレート専門店〈ラ・メゾン・デュ・ショコラ〉が出店中。今年のイースターコレクションも必見です!
4月8日(土) 今日はおからの日。近年、食物繊維や大豆たんぱく質を含む健康食材として人気を集め、さらにはおからを積極的に食べることが食品ロス低減にもつながることから改めて注目されています。色々なレシピを試していきたいですね!
4月9日(日) 今日はイースター!ベーカリーコーナーではうさぎをモチーフにしたパンをはじめフォトジェニックな焼菓子もご紹介してます。ぜひ、お見逃しなく!
4月10日(月) 【鴻雁北(こうがん かえる)】雁が北へ渡って行く頃。雁とは、夏場をシベリアで、冬は日本で過ごす渡り鳥のこと。
4月11日(火) 筍ご飯、豆ご飯、あさりご飯、鯛飯など、春の炊き込みご飯がおいしいですね!旬の食材で身体も心も満たしましょう!
4月12日(水) 今日からフードコレクションでは「集結!伊勢丹のお取り寄せグルメ」がスタートしました。三越伊勢丹の全国お取り寄せグルメサイトで人気の店舗が出店しています!お気に入りを見つけてくださいね。
4月13日(木) 今日は喫茶店の日。1888年の今日、日本で初めて喫茶店が生まれたそうです。今日はおいしいコーヒーやお茶を楽しみに喫茶店へ出かけてみませんか?
4月14日(金) 今日はオレンジデー。2月14日のバレンタインデーで愛の告白をし、3月14日のホワイトデーでその返礼をし、その愛情を確かなものにする日としてオレンジまたはオレンジ色のプレゼントを贈りあうそうですよ。
4月15日(土) 【虹始見(にじ はじめて あらわる)】雨の後に虹が出始める頃。淡く消えやすい春の虹も次第にはっきりとしてきます。
4月16日(日) 今日はエスプレッソの日。1906年4月に開幕したミラノ万博でベゼラ社が「カフェ エスプレッソ」と表記したのが始まりとされています。濃厚なコクと強い香りのエスプレッソで有意義な時間をお過ごしください。
4月17日(月) 新玉ねぎがおいしいですね!スライスしたシンプルなサラダや、柔らかさをいかして丸ごと煮込んだスープもおすすめですよ。
4月18日(火) 空に向かってサヤを伸ばすソラマメ。ほくほくした食感と甘さがたまりません!お酒のお供に、ぜひ用意したいですね。
4月19日(水) 香川県発の注目イベント「アスパラ大騒ぎ」の伊勢丹新宿店バージョンを開催します!フードコレクションでは約50cmにもなる「さぬきのめざめ」を使った商品をご紹介しますよ。
4月20日(木) 【穀雨】この時季に農作物の種をまくと、春の雨に恵まれて、よく成長するといわれています。
4月21日(金) 【葭始生(あしはじめてしょうず)】葦が芽を吹き始める頃。水辺にも緑が芽生えて春は盛りを迎え、夏への準備がはじまります。
4月22日(土) ただいまトレンドスイーツでは〈ラ・ブティック・ドゥ・ユキノシタ・カマクラ〉が出店。伊勢丹新宿店限定の華やかなレアチーズケーキ、「ルージュ フロマージュ」は必見です。
4月23日(日) 今日は地ビール(クラフトビール)の日。日本地ビール協会が制定したそうですよ。伊勢丹新宿店は国産のクラフトビールだけでも約150種類ご用意してます!ぜひ飲み比べしてみてくださいね!
4月24日(月) クレソンが旬ですね。肉・魚料理の添え物に多く使われますが、この時期のクレソンは柔らかいので、お浸しや和え物も美味しいですよ。
4月25日(火) 【霜止出苗(しもやみて なえ いづる)】霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃。米農家さんは田植えの準備に忙しい季節です。
4月26日(水) ほたるいかが旬を迎えています。定番の酢味噌和え以外にも、菜の花と一緒にパスタにいれたり、炊き込みご飯にしてもおいしいですよ。
4月27日(木) 新じゃがが出回り始めましたね。皮が薄く、みずみずしい新じゃがは、皮つき丸ごとでもおいしいです!甘辛煮やポテトフライでぜひお試しくださいね。
4月28日(金) 今日はドイツワインの日。日本ドイツワイン協会連合会が制定したそうですよ。暖かくなると冷やした白ワインを飲みたくなりますね!春野菜の天ぷらといかがですか。
4月29日(土) 今日は羊肉の日。「よ(4)うに(2)く(9)」(羊肉)と読む語呂合わせが由来です。近年、人気の高いお肉のひとつですね!伊勢丹新宿店でもお取り扱いしていますので、ぜひお立ち寄りくださいね。
4月30日(日) 【牡丹華(ぼたん はな さく)】牡丹の花が咲く頃。大輪の花を咲かせる牡丹は百花の王とも呼ばれています。
伊勢丹新宿店食品フロアガイドと食品・レストランの様々なサービスのご案内
食品
関連ショップ
プラ ド エピスリー・グランアルチザン(洋特選) / 粋の座(和特選) / フレッシュマーケット(生鮮食品) / 旨の膳(惣菜・弁当) / グランドカーヴ(洋酒ワイン) / シェフズセレクション(グローサリー) / 甘の味(和菓子)茶の道(日本茶・特選和菓子) / デリ エ ブーランジュリー / カフェ エ シュクレ(洋菓子) / フードコレクション / 和酒おもてなし BAR / キッチンステージ
もっと見る
FOODIE
VOL.10
伊勢丹FOODIEが選ぶ
〈愛される食品100〉