【これからの方必見!】3名のイセタニスタが挑戦、初めてのふるさと納税レポート!

これからの方必見!3名のイセタニスタが挑戦、初めてのふるさと納税レポートメインビジュアル
 

今回お話を聞いたのは、ふるさと納税に興味や関心がありながら、利用をためらっているというイセタニスタの皆さん。まずは制度を学ぶことから始まり、初めての申し込みから返礼品が届いた様子、そして感想まで、三越伊勢丹ふるさと納税の実践レポートをご覧ください。

 
  • イセタニスタのイメージ画像

  • イセタニスタとは?

     

    お客さまによる伊勢丹新宿店公式サポーター「イセタニスタ」は、伊勢丹のお買物と楽しみ方のプロフェッショナル!それぞれの価値観から独自の視点とスタイルで伊勢丹新宿店の魅力を伝えていきます。
    公式Instagramでは、お買物がもっと楽しくなるような情報をお届けしています。

    Instagram@isetanista_isetanshinjuku

 

ふるさと納税を初めて実践したイセタニスタの皆さん

  • まきさん

     

    建築関係のビジネスとカラーコンサルタント業。クラフトマンシップ溢れる器や家具など、インテリアにまつわるものが大好き。自身のInstagramは「猫とアートとボタニカル」をテーマに心惹かれるキレイな物で展開されている。2匹の愛猫がとってもチャーミング。

    Instagram@mizuhomaki

  • 梨絵さんプロフィール画像

  • 梨絵さん

     

    とにかく「可愛い」が大好きなイセタニスタ。システムエンジニアという職業柄、日頃は「開発」や「設計」というロジカルな世界に没頭しているため、プライベートでは常に愛らしいトキメキを求めている。福岡出身。

    Instagram@r__i__e__0904

  • そがぴょんさん

     

    旬の食材や歳時期にかかせない日本の四季を感じられるおいしいものが大好きで、伊勢丹新宿店を訪れたらデパ地下巡りが絶対。服とメイクのトータルスタイリングなど、もちろんファッションも好き。

    Instagram@porilovestoday

 
 

1. イセタニスタとふるさと納税意見交換会を開催

 

ー皆さんの周囲ではふるさと納税をされている方は多いですか?

梨絵さん:私の職場では8割近くが利用しているみたいです。

そがぴょんさん:周りは多いですね。やってないのはあり得ないぐらいの空気です。(笑)

 

利用をためらう理由として「手続きが複雑そう」という声が多いのですが、皆さんも同意見ですか?

まきさん:いちばんはそうかもしれないですね。

梨絵さん:同じく。それでも昔よりは比較的スムーズに申し込めるようになっていると聞いています。

 

「手続きが複雑そう」と感じていてもふるさと納税をやってみたいという理由は何ですか?

梨絵さん三越伊勢丹で申し込めるというのが自分としては大きな理由です。他社と比べると選べる自治体や品目は少ないのかもしれませんが、むしろ百貨店が厳選している感じで惹かれます。

そがぴょんさん:周囲からおすすめされることが多いのでやっぱり気になります。今回の「ふるさと納税をやってみよう」企画のお話をいただいた時、ある意味強制的にやらされるいい機会だなと思いました。(笑)

まきさん:私は興味ということで言えば実はあまりないのが本音です。ただ、それは自分が仕組みを理解できていないのも理由だと思っていて、まずは利用してみることが大事なのかなと。

 

ふるさと納税は寄付の使い道が選べることをご存知でしたか?ユニークなものでは動物園や地元でのスポーツ大会の運営費というのもあります

まきさん:私は東京生まれなんですけど、ふるさと納税をすることで自分が育った場所の税収が減るのはどうなんだろうという思いがずっとありました。でも、少子化対策、子育て支援への用途で自治体を選べるのならふるさと納税をやろうかなという気持ちが生まれます。

梨絵さん:普通に納税しているだけだとどこにお金が使われているのか見えないので、選べるのは確かにいいですね。

 

今回は実際に三越伊勢丹のふるさと納税で手続きをしてもらいます

まきさん:返礼品は当たり外れもあると聞きますが、三越伊勢丹ならそこは大丈夫だと思っています。個人情報を預ける相手としても百貨店は安心感がありますよね。

そがぴょんさん:和菓子などは誰もが知っている老舗からも選べるので、返礼品に関しての失敗はなさそうと思っています。

梨絵さんとにかく一度やってみる!手続きが面倒そうなのは事実ですが、ふるさと納税の仕組みをきちんと理解できるのではと思っています。

 

2. 大好物だから、その地域への思い入れから、選択した返礼品

まきさんが選んだ返礼品/

  • 【北海道弟子屈町】<加藤水産>北海道産ホタテメガ盛り1kgビニールパックの画像

     

    【北海道弟子屈町】<加藤水産>北海道産ホタテメガ盛り1kgビニールパック 
 
  • 【福井県越前町】<福丸>セイコガニ甲羅詰め詰合せの画像

     

    【福井県越前町】<福丸>セイコガニ甲羅詰め 詰合せ 商品を見る
 
まきさんまきさん

ホタテもカニも三越伊勢丹ふるさと納税のサイトで「魚介の返礼品」のランキング上位のおすすめ品だったので、そのままチョイスしました。カニは女性の小さめのこぶしくらいの甲羅に剥いた身肉が詰められています。

 
  • 【新潟県弥彦村】新潟県弥彦村産コシヒカリ『伊彌彦米』パックごはんの画像

     

    【新潟県弥彦村】新潟県弥彦村産コシヒカリ『伊彌彦米』パックごはん×12パック
 
まきさんまきさん

祖父が存命中に弥彦神社の鳥居を奉納したというご縁もありましたし、レトルトのお米パックでも新潟米ならおいしそう!と選びました。1個が150gで私にはちょうどいいサイズでした。

  • 返礼品の盛り付け画像

     

    返礼品、おいしくいただきました!
 

梨絵さんが選んだ返礼品

 
梨絵さん梨絵さん

出身地である福岡県にふるさと納税をしたくて選択。返礼品の地域に自分の地元はなかったので車でよく通過していた古賀市からおいしそうだった「山葵昆布明太子」を選びました。とにかく驚くほどの量でした。

  • 返礼品の盛り付け画像

     

    返礼品、おいしくいただきました!
 
  • 【大分県津久見市】「豊後まぐろヨコヅーナ」豪華ステーキセットの画像

     

    【大分県津久見市】「豊後まぐろヨコヅーナ」豪華ステーキセット 本マグロ腹身ステーキ150g×2枚、中トロ柵200g、中落ち200g、ひゅうが丼120g×2p 商品を見る
 
梨絵さん梨絵さん

ゴマサバなどのあまいゴマダレ味のお刺し身や丼が好きなので、まぐろをご飯にのせた津久見市の名物の「ひゅうが丼」を作ってみようと選びました。味もボリュームも大満足です!

  • 返礼品の盛り付け画像

     

    返礼品、おいしくいただきました!
 
  • 【香川県土庄町】小豆島オリーブ牛肩焼しゃぶの画像

     

    【香川県土庄町】小豆島オリーブ牛肩焼しゃぶ 500g 商品を見る
 
梨絵さん梨絵さん

現代アートの祭典、瀬戸内国際芸術祭には毎回足を運んでいます。訪れるたびに豊島や小豆島の土庄に泊まっているので、思い入れのある土地への応援の意味を込めて選びました。

 

\そがぴょんさんが選んだ返礼品/

 
そがぴょんさんそがぴょんさん

新潟県の焼き漬けは何度か食べたことがあり、おいしかったので選びました。ホタテはとにかく大きくて、高級感もあり!味も期待通りの満足度でした。

  • 返礼品の盛り付け画像

     

    返礼品、おいしくいただきました!
 
 
そがぴょんさんそがぴょんさん

普段はお餅を買うことはあまりないのでせっかくの機会だからと選びました。提供先の「ゆのたに」のお餅は実家でもいつも食べていて、とてもおいしかったのも理由です。きなこやぜんざい用のあんこも入っていてとっても満足感がありました。

 
  • 【北海道石狩市】北海道産ローストビーフの画像

     

    【北海道石狩市】北海道産ローストビーフ 200g×2 
 
そがぴょんさんそがぴょんさん

私の一番好きな食べ物がローストビーフなので、迷わず選択!サラダと一緒に食べて夕飯をヘルシーしたいという目的も。冷凍なので長く保存できるのもいいと思いました。

 

3. 意外と簡単?三越伊勢丹ふるさと納税を初めてやってみて

まきさん:みんなで座談会をしたことで「やろう!」と決意をしてからもやっぱり腰が重くて・・・。でも申し込み手続きは思っていたよりも簡単でした。年末に慌てて申し込むと一度に返礼品がたくさん届くのでそこはちょっと注意かも。(笑)
やはり納税されたお金の使い道が明確になっている自治体ほど、私は納得して選びやすかったです。

  • 返礼品に添えられていたお礼状の画像

     

    返礼品に添えられたお礼状
 

梨絵さん:ワンストップ申請も番号記載するくらいで、手続きは想像していたよりも簡単でした。いちばん大変なのは「何を返礼品に選ぶか」、それにつきます。ただ三越伊勢丹バイヤーのセレクトというのは私の中で信頼度が高く、どれを選んでもハズレはないという安心感は大きかったです。
申請への不満としては、工作のようにのりで封筒を作らなければならない自治体もあって手間でした。切手の有無も自治体によって異なり、統一してほしいと思いました。

  • ワンストップ申請の封筒画像

     

     
 

そがぴょんさん:申請、手続きのすべてがオンラインで済ますことができれば(そういう自治体もあるみたいですが)、もっと楽になると思いました。三越伊勢丹のサイトは「特集」といった独自の切り口で返礼品を編集しているのであまり悩まず、選びやすかったです。返礼品と一緒に届く商品説明やパンフレットを読みながら食べるとよりおいしく感じることができました。

  • 返礼品の小包画像

     

     
 

今回、「初めての三越伊勢丹ふるさと納税」にご協力いただいたイセタニスタから挙がったのは「手続きは思っていたよりも簡単」という声。さらに、迷いやすく時間がかかる返礼品選びとして出身地や訪れたことのある土地、ゆかりのある地域など、「まずは自治体を絞り込む」という意見でした。

「日本の食の素晴らしさをかみしめながら味わうところまでがふるさと納税」といった発見もあったそうです。皆さんも、ぜひ体験してみてください。イセタニスタの皆さん、ありがとうございました!