純国産絹を絶やさないために2007年からチームで取り組む三越伊勢丹オリジナルの「三煌」

純国産絹を絶やさないために2007年からチームで取り組む三越伊勢丹オリジナルの「三煌」の画像

百貨店としては呉服の展開面積が国内最大級の日本橋三越本店は、「三越ならなんとかしてくれる」という声もいただくこともあり、きもの愛好家の信頼にお応えするのが使命と考えています。三越伊勢丹が2007年から参加している純国産絹の「三煌」も、そんな使命感による取り組みのひとつです。繊維がとても白いために染めの発色もクリアで、しなやかながらもコシがあり、光沢も美しい。「三煌」という名前には養蚕農家、製糸製織小売、お客さまの三者が煌き続けてほしいという想いが込められています。

きもの文化ときもの産業の
活性化のための「三煌」

日本のきものは国産の絹で織られていると思っているお客さまが多いのですが、実際は絹の生産は中国産やブラジル産が圧倒的で、国産の生糸の占める割合は0.1%といわれています。日本には2000年の絹文化があり、外国産と比べてもクオリティで負けることはありません。日本の伝統文化の維持と発展に長年取り組んできた三越伊勢丹。お客さまに価値のあるきものをおとどけするだけでなく、きもの産業が活性化することで後継者が育つことにもつながる「三煌」への参加は自然なことでした。

きもの文化ときもの産業の活性化のための「三煌」

※令和4年農林水産省「蚕糸業をめぐる事情」より

高いクオリティを守るために組織された
開発メンバー

「三煌」の品質保証のひとつがトレーサビリティーを確保していること。開発メンバーは蚕業技術研究所、養蚕農家、製糸会社、製織会社、そして販売を担当する日本橋三越本店呉服部、伊勢丹新宿店呉服部で組織されています。三越伊勢丹のオリジナルとして、日本橋三越本店と伊勢丹新宿店では常設で販売しています。

純国産絹<三煌>色無地 各308,000円(絹100%/12m/裾回し付)

純国産絹<三煌>色無地 各308,000円(絹100%/12m/裾回し付)
蚕種:高原社、養蚕:JA上伊奈、製糸:碓井製糸、製織:芋田織物、販売:三越伊勢丹
□日本橋三越本店 本館4階 きものサロン
□伊勢丹新宿店 本館7階 呉服 特選きもの

上品な地色でシワにもなりにくいので
お茶事におすすめ

光沢感があり、しなやかさと弾力性のバランスに優れているためドレープ性も美しく、発色が良いのが絹ですが、「三煌」もその特徴を高いレベルで実現しています。立ったり座ったりでもシワになりにくく、地色もクリアで上品なため日本橋三越本店ではお茶事のお客さまから高評価をいただいています。帯あわせ次第でドレスアップやカジュアルダウンもでき、セミフォーマルシーンまで幅広く着用できる「三煌」。上級者向きのように思われるかもしれませんが、これから和装を楽しんでみたいという方にこそ知っていただきたい「本物の絹」です。

rarity

商品やイベント、サービスの魅力を
もっと知っていただくために、
三越伊勢丹が選んだ新しい出逢いとの
きっかけになる
「物語」をおとどけする
THE STORIES。
<三煌>は
THE STORIESの「限られた場所でしか出逢えない
企画品~rarity~」です。

※価格はすべて税込です。
※本記事に掲載された情報は、掲載日時点のものです。商品の情報は予告なく改定、変更させていただく場合がございます。

#この記事のタグ