<マルニ木工>RE-INNOVATION
ー家具再生の新しいかたちー

<maruni/マルニ木工>ファンやヴィンテージ家具好きから「オールドマルニ」の愛称で親しまれている家具があります。それは広島を拠点とする<マルニ木工>が1950年代初頭から1970年代半ばまで製造していたプロダクトのことで、すべてに孔雀をモチーフにしたロゴが貼られています。経年変化でへたったり傷ついたり、破損したものも多いのですが、それらをただ直すだけではなく、現代のエッセンスを取り入れて塗装し直したり、生地を張り直したり、新たな価値を加えた「リノベーション家具」として販売しています。「リノベーション家具」の取り組みは古くなったり、いらなくなったから終わりではなく、1928年から木工家具を製造してきた<マルニ木工>の家具を修理やアップサイクルを通じて長く大切に使っていただくための活動です。

リノベーションのベースとなる家具はどれもが半世紀以上前に製造された家具ということで、入手は困難。それだけにリノベーション家具は数も少なく、通常はオンライン販売に限られています。ですが今回、普遍的な家具デザインの機能性や美しさをもっと知っていただきたいと、伊勢丹新宿店で実物を目にして、手にすることができるポップアップイベントを開催。さらに雑誌でも居住空間が特集されるほど独自のライフスタイルが注目されている<nonnative/ノンネイティブ>のデザイナー藤井 隆行さんが監修した限定モデルもお披露目されます。
「藤井氏監修モデル」を誕生させるために「オールドマルニ」が集まるfactoryへ

背もたれが傷んだモノ、座面が抜けたモノ、それでもリノベーションすればまだまだ活躍できる家具は、茨城県の坂東工場にすべて集められます。「オールドマルニ」として新たな命が吹き込まれる地を訪れた藤井さん。工場を案内してくれたのは<マルニ木工>の中澤 英司さんです。

最初に藤井さんが足を止めて、家具の状態をじっくりと確認したのが「デルタチェア」でした。中澤さんによると「中古家具のオークションサイトに掲載されると瞬く間に完売します。」という、マニアたちがこぞって手に入れたいと願うチェアです。藤井さんは「座面をペーパーコードにできないか?」とリクエスト。その理由は「座り心地が良いので好きですし、ペーパーコードのデルタチェアって見たことないからあったら欲しくなりますよね。」と家具好きらしく、とてもシンプルでした。

お次は「ショパン ロッキングチェア」。肘と前脚の接ぎ目に真鍮のリングが使われているのですが、それとリンクするように背もたれの先の部分にも真鍮のリングを希望。これについて藤井さんは「服でいうところのセットアップです。」とファッションデザイナーならではの発想を披露してくれました。その場でイメージの共有として真鍮に近しい色合いのテープを巻いたのですが、表情が驚くほど一変。全体的に一体感、統一感が生まれたのは一目瞭然でした。

「ショパン ロッキングチェア」は<マルニ木工>の中澤さんも推しのひとつ。「これだけ脚のフォルムが繊細なのに荷重負荷にも耐えられる強度はカリン材ならではです。現在では入手も難しい木材なので再現は不可能でしょうね。」と、ポップアップに出品されるラインナップでは高額になるそうですがそれも納得でした。
ポップアップのための限定モデルは孔雀ロゴまでかつてない仕様に

「オールドマルニ」の象徴ともいえる孔雀のロゴ。「1950年代から70年代は<マルニ木工>もマーケティングという概念を持たず、自分たちが信じる家具を作り続けていた時代でした。」と中澤さん。家具作りに一途な職人の魂が乗り移っているかのように感じるからこそ家具好きは「オールドマルニ」を選んでくれるのでは、とも。さらにコレクターを魅了するのがレトロ感のある孔雀ロゴ。藤井さんは限定モデルの証として、ロゴを真鍮シールにアレンジすることを提案。ファッション業界でも屈指の家具マニアのこだわりは、家具のデザインや仕様だけには留まりませんでした。
選ぶ側の藤井さんと届ける側の中澤さんにとっての「オールドマルニ」
中澤:藤井さんと初めて今回の企画についてお話ししたときに、「自分が監修するからといって<ノンネイティブ>を推すつもりはないです。「オールドマルニ」は家具としてすでに十分に魅力的ですから。」とおっしゃったのがとても印象的でした。純粋に<マルニ木工>のプロダクトに魅力を感じてくれていることがわかったのでお任せしたいと思いましたし、実際に驚きのアイデアばかりでした。

藤井:「ショパン ロッキングチェア」の脚のリングは構造上必要だから存在しているのですが、家具を選んで買う側の自分からしたら飾りにしか見えません。補強のためではなく飾りとして捉えているので、もうひとつ加えれば見た目に統一感が生まれると思ったんです。
中澤:リングもそうですが、ひとつの家具に平らな面と丸みを帯びた面が共存している、それはどちらかに統一したいという意見はとても新鮮でした。それは作る側である<マルニ木工>には生まれない発想かもしれないです。4脚あった「デルタチェア」も色味を同じにすることにこだわっていましたよね。
藤井:家具は一点を眺めて楽しむということもできるかもしれませんが、夫婦ふたりで、家族4人で暮らしているならやはり表情が同じもので揃えたいと思うんです。家具は並んでいて、隣り合っていて絵になった方がいいという考えなので。

中澤:藤井さんの意見を聞く前に<マルニ木工>だけで「デルタチェア」をリノベーションしていたら色や座面の張り地をすべてバラバラにして、一点もののアートピースとして提案していたような気がしています。
藤井:家具の中でもチェアはデザインされることが今となっては普通ですが、「デルタチェア」はあの当時としてはとても頑張っているデザインだと思います。洗練されているかといわれたらそんな事もないですが、あの時代感を残しつつ現代でも通用するのはプロダクトとしての完成度だと思います。
中澤:現代でも通用すると言っていただけるのはうれしいです。<マルニ木工>の昔のカタログを見ると、社員である自分でもかっこいいと感じる家具は多いです。なのでリノベーションをして、ずっと残し続けるのはひとつの使命なのかなと思っています。「つくるマルニ」だけではなく、「直すマルニ」「蘇らせるマルニ」でもありたいと思っています。

藤井さんの想いが詰まった限定モデルは全6モデル計10アイテム。一つひとつのアレンジはこだわっていますが、「オールドマルニ」の趣はそのまま。世代によってはレトロさが新鮮であり、世代によっては記憶を呼び起こすような懐かしさのある趣です。
完成品の一部をご紹介
-
デルタチェア(ペーパーコード) 121,000円
マガジンラック 77,000円

※こちらのイベントは終了しております。
<マルニ木工>RE-INNOVATION ー家具再生の新しいかたちー
□2022年10月12日(水)〜10月18日(火)
□伊勢丹新宿店 本館5階 センターパーク/ザ・ステージ#5
デルタチェア・ショパン・エジンバラ・ポールスタンドなど、特徴的なデザインのオールドマルニが勢ぞろい。会場では、「藤井氏監修モデル」のほかに、すでにリノベーションが施された商品はじめ、ご自身でカスタマイズできる商品など、一点ものの貴重な家具をお選びいただけます。実際に目で見て、質感に触れながら、暮らしを想像する時間もお楽しみください。
※掲載の情報につきましては、諸般の事情により予告なく変更・中止させていただく場合がございます。予めご了承ください。必ず事前にホームページを確認してからご来店ください。
リノベーション家具の受注について
会場では、お客さまご自身でお好きな仕様にカスタマイズができる家具もご用意しております。ご自身のお部屋に合わせて木部の塗装やファブリックなどをお選びいただけます。
対象商品:ショパン LDチェア・パーソナルチェア・エジンバラ ダイニングチェア
会場でのご注文について
期間中、会場内の混雑状況により、ご入場人数を制限させていただく場合がございます。「藤井氏監修モデル」のお渡しは、イベント終了後のお渡し又はお届けとさせていただきますので、予めご了承ください。